|
|
|
|
宗像大社
<のりちゃんさま [近畿]
2002/04/04(Thu) 18:25>
そういえば、こないだ、こたつさんが調べてくださった「宗像
大社」なんですが、こないだ訪問した鴨系の神社の宮司から面白
いお(噂)話を教えていただきました。
宗像大社は、「宗像三女神」を祀った神社です。
神社の説明では、宗像三女神は、「天照大神の娘」としてるんだ
そうです。
確かに、日本書紀の一書では、そうなっていますが、通常は、
三女神はスサノオの娘。
五男神はアマテラスの息子。
になってて、皇祖・ニニギは、五男神のうちの一柱・アメノオシ
ホミミの息子なんですね。
そんなわけで、神社本庁から、「説明を変えろ」と圧力がかかっ
てるんですって。
だって、この説明が本当なら、天皇はアマテラスの末裔じゃなく、
スサノオの末裔になっちゃう・・・と伊勢神宮を頂点に置いてる
神社本庁の立場がなくなっちゃいますもんね(^^ゞ
宗像氏の伝承では、三女神がアマテラスの娘だということになっ
てるんでしょう。
でも、もし宗像大社が圧力に屈して、「スサノオの娘」って書い
てしまったら。
宗像氏の伝承は、宗像大社に行って、神社の人と親しくお話しな
いと知り得ない情報になっちゃいます。
ここは宗像大社に頑張って欲しいものであります。
がんばれ〜〜〜!!
<こたつ城主 [関東]
2002/04/05(Fri) 17:15>
>のりちゃん様
宗像三女神がスサノオの娘で、五男神がアマテラスの息子、という話も、そちらで読みましたね。
話がズレたら申し訳ないんですが、実は三王女と五王子の組み合わせは、マハーバーラタにも出て来るんです(^^ゞ。ここでは三男が美男子のチャランポラン男で、三王女はみんなこの優男に惚れこみますが、中でも一番の美人である三女が恋仲に達し、しかし別の王に嫁ぐので、三男と三女は不倫関係になってしまうのでした。
又、そちらの「止々呂美神社」に出て来た、長男だけが慎重で森の奥に立ち入らない話も、マハーバーラタの長男に同じ逸話があります。他の4人がすっかり森の奥から帰って来られなくなってしまう所までそっくりです(笑)。
>そんなわけで、神社本庁から、「説明を変えろ」と圧力がかかっ
>てるんですって。
これは……驚くような、しかしありがちな話ですね(苦笑)。その手合いの話を聞いてよく思うんですが、そんな昔の事を未だに統一しなきゃいけないなんて、何だか不憫になってきますね。
<のりちゃんさま [近畿]
2002/04/06(Sat) 21:19>
止々呂美神社のあの話しは、ほとんど私の妄想なんです。
ややこしいことをしちゃったかも(^-^;;;
「古事記」の中で(この件は「日本書紀」にはでてきません)、
長男のオシホミミが「騒がしいから」って帰ってきちゃうのは、
「出雲国譲り」のところです。
で、結局、タケミカズチやらの武将がまず制圧に行って、その後、
オシホミミは、「子供に行かせてやってくれ」ってニニギに天下
りさせるんですね。
長男だけが慎重だってのは、やっぱり長子相続の考え方からなん
でしょうね。
<こたつ城主 [関東]
2002/04/08(Mon) 13:15>
>のりちゃん様
>長男のオシホミミが「騒がしいから」って帰ってきちゃうのは、
>「出雲国譲り」のところです。
ああ、なるほど。どこぞに籠って出て来なくなっちゃうんでしたっけ。次男だけが抵抗勢力として表に立つ。
>長男だけが慎重だってのは、やっぱり長子相続の考え方からなん
>でしょうね。
と思います。これはマハーバーラタでも一緒で、長男は平和主義(ノンポリ)で、やはり次男が聞かん気ですね。そして三男が美男子=子孫繁栄、という役割分担ですかね。
実際、三男の家系が王に就任しますので、ここには(結果としての)末子存続の匂いを感じ取れなくもないです。
<のりちゃんさま [近畿]
2002/04/08(Mon) 18:48>
日本は、「末子相続」から「長子相続」に、儒教の輸入とともに
変わったと聞きましたが、インドは、何がきっかけで変わった
(いや、変わってなかったりして)んでしょうね?
そこらへんの違いもお国柄が出ておもしろいかも知れません。
<こたつ城主 [関東]
2002/04/09(Tue) 15:05>
>のりちゃん様
儒教の影響は知りませんが、インドでも長子存続を取った「結果として」、長男は王として次男は家来(武士)として育つけど、三男以降は王道武道にいそしむ義務が免除され……子作りに励めた、という事でしょうかね(笑)。
ただし、インドとインドネシアでは、相続制より嫁取りの考えが違うようです。インドでは、長男の妻が5人兄弟全員の妻になるのに対し、インドネシアでは、長男の妻はあくまでも長男だけの妻になってます。
|
|
|
|
|
|