<掲示板・議事録>

食べ物の名、西東、2

     
  <北畠具顕さま [東海] 2003/03/25(Tue) 19:49>

今、ご飯食べ終わりました(笑)おいしかった、鯵のフライ。
鯵は煮たのは食べられないのですが焼いたりあげたのはおいしくいただけます。

おにぎりとおむすびか・・・。私はおにぎりですねぇ。
「かしわ」は全国にそうだと思っていたのですがわからないところもあるんですねぇ。奥が深いなぁ、言葉って。



<ピンクのトカゲさま [東海] 2003/03/25(Tue) 20:05>

>こたつさま

>すいません。「にかけ」って何ですか(爆)。

「かけ」に蒲鉾とか入ってて、削り節がかかったそばやうどんです。

>「コロ」はコロッケとは関係ないのかしら?

東京の方だと、立ち食いの「冷やしたぬき」とかが、「コロ」とちかいです。
で、西武池袋駅で、隣の人の見て「コロ」って頼んだら、コロッケがのったやつくれました。
で、「コロ」って通じないんだって知りました。

>愛知も呼び方に特徴ありそうですね〜。

大分忘れましたが、虫とか魚は、標準名とかなり違います。
思い出した範囲だと、魚のタナゴをニガヒラと言っていました。



<のりちゃんさま [近畿] 2003/03/25(Tue) 23:23>

西日本は、「おにぎり」が基本だったんですねぇ(@_@)
どうだろう?
子供の頃母親は、「おむすび」て言ってたような気もします(~_~)

おはぎとぼたもちは、
「萩」の季節(つまり秋のお彼岸)に作るから、「おはぎ」
「牡丹」の季節(春のお彼岸)に作るから、「ぼた餅」
というのが一番よく聞く話です。
http://www.foods.co.jp/EGAMI/saijiki/200303/theme127.html
によりますと、「漉し餡」と「粒餡」で区別するという地域もあるみたいですね。
ちなみに、うちの家では、漉し餡でも粒餡でも、やっぱり「おはぎ」です(^^ゞ

で、「たぬき」ですが、関西では、あげが入ってる「うどん」は「きつね」。「そば」は「たぬき」と呼びます。
理由は、「きつねは白っぽいけど、たぬきは黒っぽい」から。と説明されました。
最近は少なくなりましたが、私が学生のころは、蕎麦にしてもうどんにしても、天かす入れ放題って所が多かったです。
だから、「素うどん」を頼めば、いつでもたぬきうどんになるんです。

ただ、最近は、「全国標準化」しちゃって、天かす入れ放題の店は少なくなっちゃいました〜(T_T)

ところで、「おかめうどん」てなんですか?

>とかげ様
にかけとコロ。
こっちでは、「ぶっかけ」っていうあれと同じかなぁ?
ぶっかけの「温」は、うどんに天かす一杯。わかめ、海苔、などが入ってます。
ぶっかけの「冷」は、汁がかかってないだけ。
つめたい汁をその上からかけて食べます。おいしいです(#^.^#)



<久住さま [関東] 2003/03/26(Wed) 04:50>

「たぬき」は、「たねぬけ」がもとだとか。
牡丹の花のように並べると「ぼたもち」に
なるって聞きました。



<ピンクのトカゲさま [東海] 2003/03/26(Wed) 15:58>

>のりちゃん

ぶっかけの「冷」と同じだと思います。
元々は「きしめん」からだと思うんですが、うどんでもそばでも冷たいやつで、汁がかかってるやつを言います。
なぜかメニューには書いてないとこが多いんですが、頼むとちゃんと出てきます。

>ただ、最近は、「全国標準化」しちゃって、天かす入れ放題の店
>は少なくなっちゃいました〜(T_T)

こっちだと高級店は、天かす入れ放題のところが多いです。
あと、てんぷらうどんといえば、昔は、立ち食いでも掻き揚げじゃなくて、海老一本のやつでした。
大学のとき、東京で「てんぷらそば」頼んだら、掻き揚げが乗っていたのには、がっくりしました。
でも、今は、全国化したのか立ち食いでは掻き揚げになっちゃいました。
でも、高級店は今でもてんぷらうどん(そば)は、海老一本のやつです。
もりそばのワサビも生ワサビです。
ただ、高級店といっても首都圏や阪神地区の中流店以下の値段だと思いますが

>ところで、「おかめうどん」てなんですか?

おかめの顔の形のように具を載せたからという説もありますが、
一般には、「岡目八目」からといわれています。
「岡目八目」のりちゃん確か、囲碁やるから知ってるよね。当事者ではなく、はたから見てると八目ぐらい余分に見えるというやつです。
つまり、五目より具が三目多い八目で岡目になるんです。



<ピンクのトカゲさま [東海] 2003/03/26(Wed) 16:00>

こたつさま

>愛知も呼び方に特徴ありそうですね〜。

もう一つ思い出しました。カキ氷の蜜だけのやつ(色がついてないやつ)を「せんじ」といいます。
確か、首都圏は違いましたよね。
 
     

     
  <こたつ城主 [関東] 2003/03/26(Wed) 19:43>

>北畠具顕さま

鯵フライか〜。それも美味しそう(#^.^#)。タルタルソースで頂きま〜す!
煮魚もわりと好きで、定食屋さんで頼んじゃう事も。

こたつも「おにぎり」って言います。何かちゃんと握って作ったみたいで、美味しい感じがしちゃうので♪
「かしわ」。よく見るし頼んだ事もあった気がするけど、結局何が入ってると「かしわ」なの?(爆)


>ピンクのトカゲさま

あ〜、蒲鉾ね! 確か「かしわ」か「おかめ」のどっちかに蒲鉾が入ってたと思うんだけど、「にかけ」は聞かないな〜。
で、「コロ」はコロッケじゃなくて「冷やしタヌキ」なのね!
トカゲ様が東京に居た事があって良かったですよ。言葉が通じない所だったわ(笑)。
お魚や虫の話も面白そう(^^)。

きし麺って、冷たい汁で食べると美味しいと思ってるのは私だけかな? 東京に居た時、近くのお店で大好きだった夏季限定メニューが(今でも時々、夏にわざわざ食べに行ったりします)、「梅きし麺」って奴なんです(^^)。これ美味しいです! 梅は練り梅(梅干し)なんですが、酸っぱくて暑さに効きます。

言われてみれば、立ち食いで天婦羅うどんって食べないかな。普通はだいたい海老が入ってたと思うけど。
蕎麦屋で生ワサビを自分で擦る所がありますね。残すと小さなビニール袋に入れて持って帰れるんですよ(#^.^#)。それを後でまた食べるのが楽しみ。

>つまり、五目より具が三目多い八目で岡目になるんです。

あ〜、豪華って意味なのかな? 蒲鉾が入ってた事しか覚えてな〜い。

カキ氷の蜜だけ……何て言っただろ。東京では。蜜だけってのがだいたいあったかな。昔はあったのかも?



<こたつ城主 [関東] 2003/03/26(Wed) 19:44>

>のりちゃん様

東日本は「おむすび」だそうですが、私は反対に子供の頃から「おにぎり」でしたね。あれっ? 何かあべこべだね(笑)。

>「萩」の季節(つまり秋のお彼岸)に作るから、「おはぎ」
>「牡丹」の季節(春のお彼岸)に作るから、「ぼた餅」

きゃーっ! そうだったのね! ちょっと考えれば判りそうなものを!(笑)
しかし萩の花の形に見立てて、餡子の種類にこだわるまでは判るけど、牡丹の花にどう見立てるよ(^^;)。

そういや関西に居た時、うどんと蕎麦の呼び方が違う話を聞きましたね。うんうん、白と黒の違いも聞いたと思います。子供の頃だったので、自分から外で食べるチャンスも無く、「よぉ判らん(^^;)」と思ったまま、こっちに戻って来ちゃいました。
でもキツネもタヌキもオアゲなんですね。
天カス入れ放題って店は、最近逆にこちらで見掛けますよ(^^;)。良いサービスだぁ、と思ってたけど、な〜んだ関西のマネなんだ(笑)。関西から進出して来たチェーン店なのかな。

「おかめ」と「かしわ」。検索したら出て来ました。
http://www.gennai.co.jp/vol7.html
(「手打ちうどん源内」:http://www.gennai.co.jp/index.htmlより)
鶏のから揚げを入れるうどんが「かしわ」。蒲鉾、松茸、厚焼き玉子、ゆばで女性の顔に見立てた蕎麦が「おかめ」だとか。

>「ぶっかけ」

これもよく聞くんですが、何の事やら知らなかった(^^;)。やはりこっちで言う「冷やしたぬき」ですね。ワカメ入ってます。
「ぶっかき」というメニューなら、神田の喫茶店で扱うメニューにあります。アイスクリームに煮詰めた濃いコーヒーをかけるんです。



<こたつ城主 [関東] 2003/03/26(Wed) 19:45>

>久住さま

「たねぬけ」……。「種抜け」かなぁ? 語源は。
そうか。並べて牡丹の花にするって事だったのね。しかし牡丹……そうなってるかなぁ(^^;)?



<ピンクのトカゲさま [東海] 2003/03/26(Wed) 20:01>

>こたつさま

>「にかけ」は聞かないな〜。

カケは言うでしょ。で、カケ(関西の素うどんとか、素そばとは言わないか)
カケに削り節と蒲鉾、刻んだアブラゲが入ってるやつです。

>で、「コロ」はコロッケじゃなくて「冷やしタヌキ」なのね!

「冷やし」なんだけど、タヌキに限らない。
天コロだと、海老一匹のてんぷらが入った冷たいやつ

>きし麺って、冷たい汁で食べると美味しいと思ってるのは私だけかな?

こっちではスタンダードですよ。季節限定とかじゃなくて、「海老卸」とかあります。
冷たいきしめんに海老天が乗ってて、大根卸しと刻み海苔がかかってるやつです。

>東京では。蜜だけってのがだいたいあったかな。昔はあったのかも?

俺学生のときあったぞ。で、一番安いセンジ頼もうと思ったら定価表にセンジの文字がない。
でも、センジ食べてるやついたからアレって頼んだもん。
あれから、二〇年、何ていうか忘れちゃったけど、確かにある(あった)ぞ。



<のりちゃんさま [近畿] 2003/03/26(Wed) 23:53>

>和風は……醤油が入ったら和風(それでいいのかっ!)
それでいいともっ(爆)!!
うちも同じです(^^ゞ

ぼた餅を牡丹に・・・は、かなり無理がありますが、花びらに見立てるのかなぁ?
牡丹の花ってなんか重々しいですもんね(こじつけすぎ?)

関東の方で、天かすの入れ放題サービスがあるんですね?
ちぇ〜、いいなぁ。
あ、そういえば、天かすって言わないんでしたっけ。
揚げ玉でしたね。
揚げ玉っていうと、「わざわざ揚げた」って感じがしますが、「天かす」って言われると、「てんぷらのかす」で、「余り物」って感じがしますよね。
「天かす」と呼んでいた関西で、無料サービスだったというのは納得できるんだけどなぁ。 今の状況はなんか納得できないなぁ(~_~)

>トカゲ様
あ、やっぱり同じものでしたか。
「にかけ」「ぶっかけ」似てるけど、「ぶっかけ」の方が、ちょっと、具がたくさん入ってそうな雰囲気ですね。

「おかめうどん」、よっくわかりました。
ちょっとしたしゃれなんですね(笑)

でも、こたつさんが紹介してくださったサイトの、「おかめの顔になる」説も面白い。

たかがうどん、されどうどん。
奥が深いですね(#^.^#)



<ピンクのトカゲさま [東海] 2003/03/27(Thu) 19:21>

>のりちゃん

>「にかけ」「ぶっかけ」似てるけど、「ぶっかけ」の方が、ちょっと、
>具がたくさん入ってそうな雰囲気ですね。

そんな感じですね。ただ、黒と白の話ししてたけど、てんぷらうどんは、白醤油だけど、にかけだと、普通のと「白にかけ」とあります。「白にかけ」の方が20円ぐらい高いかな。

>たかがうどん、されどうどん。
>奥が深いですね(#^.^#)

前に新聞の地方版にカレーうどんは、三河発祥何ていう説が載っていました。

>揚げ玉っていうと、「わざわざ揚げた」って感じがしますが、「天か
>す」って言われると、「てんぷらのかす」で、「余り物」って感じが
>しますよね。

海老天の揚げ方の違いも影響しているんじゃないかと思います。関東だと衣がボテっとしていますよね。
三河だと衣はチリチリって感じだけど
これ、先に薄く溶いた衣を油に入れ、そのあとで、小麦粉だけまぶした海老をいれて衣を寄せてくんですよ。
だから、最初に入れた「薄溶きの衣」が天かすになるんです。
おそらく関東の海老天の揚げ方は違うと思います。
 
     



ホーム