|
|
|
|
<こたつ城主 [関東]
2003/02/18(Tue) 18:25>
題名:忘れてた(笑)。
↑すいません。「戦国商品を作ろう」他、議事録アップしたんですよ(^_^;)。いつだったかな。……詳しくは更新歴を。
<のりちゃんさま [近畿]
2003/02/19(Wed) 08:26>
こたつ様!「戦国武将一覧」中、<大村由己と出雲の阿国>「議事録1」へ飛ぼうとしたら、「NOT FOUND」になっちゃいました。
見つからないといわれると、見たくてしかたなくなる~~(^^ゞ
すいません。ちょこっとご確認くださいm(__)m
<こたつ城主 [関東]
2003/02/19(Wed) 19:29>
>のりちゃん様
><大村由己と出雲の阿国>「議事録1」へ飛ぼうとしたら、
>「NOT FOUND」になっちゃいました。
ゲゲッ、ホントだっ(*O*)!
>URLが間違っているか,ホームページ開設者が
>ページを閉じた可能性があります。
と、閉じてませ~~~ん!(笑)
これから探して載せますです~~~! スイマセン。
お知らせ助かりました。ありがとうございますっ☆ミ
<こたつ城主 [関東]
2003/02/19(Wed) 19:43>
>のりちゃん
<大村由己と出雲の阿国>「議事録1」、今アップし直しましたー☆ミ
フォルダに使えない文字を使用してたみたいで、それで見えなかったのだと思います(^^ゞ。スイマセンでした。
<のりちゃんさま [近畿]
2003/02/19(Wed) 20:30>
>大村由己と出雲の阿国
拝見しました~~(#^.^#)あぁ、すっきり(笑)
この話題はリアルタイムで見ていたはずなんですが、見逃していた部分もありました。
「風紀を乱した」「女歌舞伎」ってどんなのだったのか、見てみたい気もします。
戦国時代にも、やはり、役者(というか、芸術家?)と、実力者の間のパトロン関係は存在したんでしょうね。
信長と千利休も、パトロン関係と言えるのかな。
<こたつ城主 [関東]
2003/02/20(Thu) 22:45>
>のりちゃん様
役者とパトロンの関係は、江戸期には歌舞伎役者と商人が該当したのでしょうが、戦国期はどうだったんでしょうね。
出雲の阿国は、お布施集めする程には窮乏してたとはいえ、行きの路銀ぐらいは出雲大社側から出てたんじゃないかな。
ただ肝心のお金集めとなると、役者が旅をする程度の金の集め方じゃ足りないでしょうから、やはり富と権力のある人に近寄らない事には、どうにもならないでしょうね。
|
|
|
|
|
|