<掲示板・議事録>

松戸七福神巡り、2

     
  <こたつ城主 [関東] 2002/01/07(Mon) 18:03>

題名:昨日は……

一昨日行った七福神巡りの一つ、徳蔵院という所に又行きました。寿老人が祀られているお寺です。一昨日は人が居なくてご朱印が頂けなかったので、昨日買い物に行くついでに行ったのですが、お寺で発行してるご本に大谷山城の高城氏の事が書いてあったので買いました。

千円(*O*)! そんなに大きい本じゃないです。高いです。装丁も立派です。

徳蔵院は、市川国分寺の子院あるいは隠居所、永亨の乱以降、お寺は攻撃目標とされたので、お坊さんの避難目的のために作られたとも伝えられるそうです。真言宗ですが、真言宗自体は太田道灌以来、急速にこの地域に勢力を確保したようで、七福神巡りのお寺はいずれも真言宗でした。

徳蔵院の作られた1426〜63の前後に、九州肥前の千葉氏から出てきた高城氏もこの辺りに定着し、お寺の近くにお城がありましたが、これが手狭になったので、高城氏の本城は大谷口(北小金)に1530年に着工、1537年に完成、居城を移したようです。

徳蔵院の入口には、今でも「日暮さん」の名前が見られますが、日暮とは高城氏の家来で、十郎左衛門、又左衛門、大内蔵、理右衛門らが認められ、周囲の領地で平時は農耕を営んでいたようです。

大谷口城が出来た1537年は、北条氏(氏綱)が制覇の矛先を武蔵に向けた年で、千葉昌胤のすすめで小弓公方を討った第二次国府台合戦の時、高城氏は北条氏に組して戦には勝ちましたが戦死者が多く、遺骸や鏃を日暮村に葬ったのが藤塚稲荷で、今は徳蔵院の境内にあります。
が、訪れた時は何も知らず、私は「お金持ちになれますように(^^)」とお祈りしてきました(爆)。

高城氏は北条氏に重んじられ、羽振りも良かったようで、埼玉県の三郷市や、神奈川県の綾瀬市や横浜にも領地を貰ったのですが、最盛期の当主、高城胤辰が若死にして以来落ち目で、秀吉の小田原征伐では、大谷口城は浅野長政に攻められて落城。

これが大谷口の石碑には、小田原が落城したから開城しろ、と北条からの知らせを受け開城に到った、とあったような気がするんですが、いずれにせよこれ以来、高城氏の家来たちは帰農。一方、真言宗の寺々は、徳川家康の寺社対策によって統制されたため、徳蔵院もその厳しい体制下で惟新まで生き延びたそうです。



<こたつ城主 [関東] 2002/01/07(Mon) 18:10>

>テェタレさま

松戸七福神巡りは全部廻ったんですが、一昨日最後に行ったお寺に人が居なくて、ご朱印を貰えなかったので、昨日も行って来た所です。近いといいね。

>八柱の南の方で、七福神の幟旗を見かけたことはあったけど。

うんうん(^^)。始まったのは昭和63年との事ですが、私もここに戻って来たばかりの頃、あちこちでその旗(赤い旗だよね)を見かけて「何じゃ?」と思ってました。

朱印を貰って巡る形式は他の七福神巡りと同じなんですが、私は八柱の徳蔵院と、21世紀の森の裏手の円能寺が、いずれも山寺っぽくて良かったです(^^)。他のお寺も、お寺の人が皆すごく親切にもてなして下さるんですよ。



<こたつ城主 [関東] 2002/01/07(Mon) 18:11>

>のりちゃん様

>「罪・ケガレ」がネットを通じて行き来するってのは、怖いなぁ。

そして……アンチ・穢れソフトが大流行!(もぉ何だかワケわからん)

>よなよな夜這いに行くと信じられている地域もあるそうで、若い娘
>がいる家庭では、「道祖神除け」を置いたりするんだそうです。

へぇ〜! 知りませんでした! ……では、うっかり妊娠したら「道祖神にヤラレました」と言えば通ったりして(^_^;)。
ふむふむ、地蔵さんも道祖神も「道案内」で信仰を集めたんですねぇ。猿田彦神の影響でしょうか。

>あ、小さな紙に書けばいいのか。

札を飲むなんて、メチャ迷信的に思えるんだけど、こういう事になると「オブラートに書いて飲めばいい」らしくて、迷信的か合理的かわからんですわ(^_^;)。

>夜中3時に起きて、体を清め、近くの聖なる場所から水をいただ
>いてきて、新しいすずりと新しい墨を使って墨をすり・・・

そうそう(^^;)! 神社の水ならオッケーとか聞きましたけど、場所によっては何日も放ってある雨水に、枯葉や虫の死骸とか浮いてたりしてさぁ……(汗)。

ただ、硯や墨や筆は新しくなくても専用のを定めておけばいいそうですよ。あと、神社や寺には「水を貰いに来る信者」ってのが必ず居るんだとか。今回七福神巡りしてて、「湧き水です、お飲み下さい」って書いてあるお寺を見付けました。
あと、ミネラルウォーターをペットボトルに入れ、神社に持ってって神様に祈り持って帰る、なんて話も聞いた事があります。
 
     

     
  <テェタレさま [北陸] 2002/01/07(Mon) 22:03>

>こたつ城主さま

>朱印を貰って巡る形式は他の七福神巡りと同じなんですが、私は八柱の徳蔵院と、21世紀の森の裏手の円能寺が、いずれも山寺っぽくて良かったです(^^)。

昔はのんびりと歩いて回ったんでしょうねぇ。江戸の頃は、神社仏閣ってのは、今で言えばアミューズメント・パークみたいな、娯楽施設でもあったんでしょうね。
そう言えば、東京じゃ、五不動っていうのかなぁ、目黒、目白、目赤、目青、目黄、それぞれのお不動さんがあったって聞いたことがある。目黒不動は知ってるけど、後は行ったこともないけど。
円能寺、21世紀の森の裏手かぁ、あの辺り雑木林がいっぱい残っていて、好きですねぇ。



<のりちゃんさま [近畿] 2002/01/08(Tue) 09:46>

>うっかり妊娠したら「道祖神にヤラレました」

私も、それ、考えちゃいました。
でも、道祖神が夜這いってのも、始めは、「できちゃった」娘が
苦し紛れの言い訳に、「えと、道祖神が夜、部屋に偲んできて、
そんでもって、苦しいなと思ったことがあったんだけど、もしか
して、あれが???」なんて言いだしたのが流行した、とか。

>ミネラルウォーターをペットボトルに入れ、

茨木市にある「磯良神社」は、この水で神功皇后のいぼが治った
という伝説があるため、神コップで水を汲んで、それを神前に供
えしかる後に飲むっていうお参り方法をとります。
もちろん、(確か、量によって、いくらかお金がいったと思うけ
ど)ペットボトルでもって帰る人もいました。
私もいただきましたが、お水の味は・・・。「無味無臭」(^^ゞ
でも、最近の水道事情だと、「無味無臭」は、おいしい水のうち
に入るなぁ。



<こたつ城主 [関東] 2002/01/08(Tue) 16:01>

>テェタレさま

七福神が始まったのは室町期だそうですよ。でも庶民がこぞってお参りしたのは江戸時代でしょうねぇ。伊勢参りや大山参りなど、すっかり娯楽でしたもの(^^)。

五不動は、
目黒・瀧泉寺(目黒区下目黒3−20−26)
目白・金乗院(豊島区高田2−12−39)
目青・教学院(世田谷区太子堂4−15−1)
目赤・南谷寺(文京区本駒込1−20−20)
目黄・最勝寺(江戸川区平井1−25−32)
だとか(^^)。

>円能寺、21世紀の森の裏手かぁ、あの辺り雑木林がいっぱい残っていて、好きですねぇ。

松戸も時折、ギョッとするような山地があるんですよね〜。



<こたつ城主 [関東] 2002/01/08(Tue) 16:02>

>のりちゃん様

>私も、それ、考えちゃいました。

だしょ(^。^)?

>そんでもって、苦しいなと思ったことがあったんだけど、

「苦しいな」って、アータ(^^;)。。。(神様相手だと、そんなもんか?:爆)

はいはい、「磯良神社」の神功皇后のいぼの話、前にそちらでも聞きましたね〜。水をお供えすれば……ってのは、そちらの真似かもしれませんよ。

こないだ行った七福神の弁財天のお寺では、籠が置いてあって、籠のそばには水の入った石があったんです。鎌倉の「銭洗い弁天」の真似ですね(と私は勝手に解釈して銭を洗ってきた(^_^;))。
今回行った水を分けてくれるお寺には恵比寿さんがおられましたので、きっと「コンコンと金が沸く」効果があると思って飲んで来ました。……が、やっぱ「無味無臭」でしたな(^^ゞ。
 
     

     
  <テェタレさま [北陸] 2002/01/08(Tue) 22:00>

>こたつ城主さま

>五不動は、、、、

情報ありがとうございます。
しかし、これじゃ一日で廻れる配置じゃないですねぇ。
目黒区・豊島区・世田谷区・文京区・江戸川区、だものね。

>松戸も時折、ギョッとするような山地があるんですよね〜。

山って言うか、谷戸沿いの斜面なんかが雑木林で残っているんですよねぇ。



<北畠具顕さま [東海] 2002/01/08(Tue) 22:51>

>うっかり妊娠したら「道祖神にヤラレました」

聖母マリアも要は出来ちゃった婚らしいですよ。西洋史の先生が言ってました。
ちなみにキリストは牧羊の去勢された羊のようなものだといってました。こういう先生好きです。
初詣で言ったら鳩山さんが来てました。参道のど真ん中でお祓いしてました。いくらVIPでも特別待遇はいかんなぁ。



<久住さま [関東] 2002/01/09(Wed) 09:02>

マリアさんは、もともと「乙女マリア」だったのを、
教会の偉いさんが布教のために「処女マリア」にしてしまった
そうです。

中世の西欧でうっかり妊娠したら、
(1)夢魔にやられました。
(2)マリア様が枕もとに・・・。
(3)しばらく神隠しにあう。

(2)でも結構信じる親がいたとか。
(3)のケースも多かったようです。

夢魔は、キリスト教、イスラム教、ヒンズー教に出没する、
大忙しの悪魔であります。



<のりちゃんさま [近畿] 2002/01/09(Wed) 09:57>

>「苦しいな」って、アータ(^^;)

あはは。少なくとも、むちゃくちゃ重いだろうなぁ、って思って(^^ゞ

>「銭洗い弁天」

って。お金を洗ったら、「増える」んでしたっけ?
どっかで、この弁天様に恋のお願いをしたらよく叶うって聞いた
と思うのですが、弁天さまってカップルで行ったら焼餅焼くんじ
ゃなかったでしたっけ?
弁天様にお願いして恋人ができた人がカップルでお礼参りに行っ
た場合、どうなるんだろ・・・。

>久住様

西洋でも似たような話しがあるんですねぇ。やっぱり(^^ゞ
夢魔=インキュバス・スキュバスってありますが、挿絵を見ると、
スキュバスは、美女なのに、インキュバスはけむくじゃらの中年
男の場合が多いですよね。
ブラピみたいなインキュバスだったら、夢に出てきて欲しい(お
いおい)けど、けむくじゃらは、玄関でお帰りいただいちゃいま
すねぇ(ーー;)



<魔矢さま [関東] 2002/01/09(Wed) 13:45>

【銭洗い弁天】主に涌き水のある場所に祭られる弁財天で、
財福を祈願してからその涌き水でお金、特に高額紙幣を洗うと、
それが十倍にも百倍にもなるという。この言い伝えは全国各地に
あり、一攫千金を夢見る人々の参拝で賑わっているという。

 最近では、あるOLが○○○の銭洗い弁天に参拝し、
大事に貯めた壱万円札100枚を清水で洗って自宅に持ち帰ったら、
翌朝にはその壱万円札100枚は、すべて百倍の大きさに
巨大化していて、もはや紙幣として使えなくなっていたと
いうことじゃ。人間欲を出すとろくがことがないのう!
ふおっふおっふおっ!(バルタン星人かよ)
めでたし、めでたしじゃのぅ。 \(↑▽↑)/
 
     



ホーム