<掲示板・議事録>

役小角キーホルダーを作ろう(^O^)! 2

     
  <のりちゃんさま [近畿] 2001/08/28(Tue) 22:17>

>修験者のフリすれば安全な所まで逃げられる

「勧進帳」って、それが根底にあるお話しですよね?
一応お話をなぞってみると、
頼朝に追われた義経一行は、関所(どこかは忘れました)を越え
る為に山伏姿になります。
が、関守に、怪しまれたため、白紙の巻物に書いてありもしない、
「勧進帳」の内容を、弁慶が読み上げる。
関守は、この「勧進帳」が偽者であることにうすうす気づくけれ
ども、主を思う弁慶に心を打たれて、関所を通してやる。
確かこんなストーリーだったと思います。
気づきませんでしたが、山伏なら、関所を素通りできるってこと
ですもんね。全国自由に行き来できるんだ。

>役小角は朝廷に迫害されてた行基を庇った、との事ですから、ほ
>とんど謀反人ですよね(^_^;)。

多分、朝廷からしたら、「目の上のたんこぶ」だったんだと思い
ます。
なんとかして、おっぱらいたい人物だったんじゃないでしょうか?



<北畠具顕さま [関東] 2001/08/29(Wed) 21:48>

修験道。それは森林浴をしながら登山も経験するというなんともスポーツ的な宗教。密書を持って自由に移動できる、まさに山の宗教。君たちも山で修行してみないかい!
・ ・・・明るいイメージにしようと思ったのに、怪しい雰囲気になってしまった。」



<のりちゃんさま [近畿] 2001/08/29(Wed) 22:16>

>修験道。それは森林浴をしながら登山も経験するというなんともスポーツ的な宗教。

わははははは(^O^)!!
今、山伏衣装をお買い上げの方には洩れなく「役小角キーホルダ
ー」をサービスします。
しかも、お値段は通常価格の半額!!なんと、20万円でご奉仕
させていただきます。



<のりちゃんさま [近畿] 2001/08/29(Wed) 23:48>

・・・なんて書いて、本気にされちゃうといけないので、冗談で
す。

さて、また、漫画家さんのお話なんですが、
「村上たかし」という漫画家さんのおじいさんは、「パートタイ
ム山伏」さんだったとどこかに書いていらっしゃいました。

山伏さんの収入源ってなんなんでしょう?
お布施を募っているところを見かけるわけでもないし?
「賽銭箱」を持ち歩いているわけでもないし?
まさか、「山伏スーツ販売」?!なわけないですよね。



<北畠具顕さま [関東] 2001/08/30(Thu) 16:51>

今の山伏さんたちは宗教法人だからある程度の収入はあったでしょうね。
昔は加持祈祷で食べてたんですよ。



<ぽちさま [甲信越] 2001/08/31(Fri) 00:52>

北畠具顕さん、始めましてぽちです。

今の山伏って、宗教法人なんですね。なんか僧侶みたい
私家の方で山伏ってあまり聞いた事が無いので詳しく知らないんです、ごめんなさい。
戸隠山や木曽の御岳山で修験者が修行をしたという事は知っているのですが、修験者と山伏って違うのですか?



<北畠具顕さま [関東] 2001/09/01(Sat) 22:13>

ぽちさんへ
山伏は修験道なんですね。もともとは密教系の1つなんだけど
宗教法人法によって独立しました。当然真言系天台系のもあると思います。



<北畠具顕さま [関東] 2001/09/01(Sat) 22:14>

続き
修験者と山伏って基本的には一緒だと思います。
 
     

     
  <こたつ城主 [関東] 2001/09/03(Mon) 04:30>

>のりちゃん様

そうそう(^_^;)。勧進帳。こたつのイメージしてた事、バレバレですねぇ。おほほ。

>頼朝に追われた義経一行は、関所(どこかは忘れました)を越え
>る為に山伏姿になります。

安宅の関ですな(^_^;)。しかし城主、このシーンってドラマなんかでも、なぜかいつも見逃すんですね。関守は勧進帳が白紙と知ってて見逃したんですか。上手く演技しぬいたのだと思っておりました。弁慶が義経を叩きのめすシーンばかりに目が行くせいでしょう。 一方江戸期になると、関所抜けは難しかったと聞きますね。一揆などを見逃さぬ政策は、宗教人であっても例外ではなかったでしょうし、関所も全国に増え、幕府の政策が隅々に徹底されたからでもあったのか、寺社の権威をおさえた点、徳川幕府はまさに一党独裁だったんですね。

>「役小角キーホルダー」

何か字ヅラだけ見ると、動物の角かなんかで出来たキーホルダーみたいね(^_^;)。鹿の角だとカッコイイかなぁ。でもあーた、20万円は高すぎないかい(^^;)?(勉強したってーな)

しかし、パートタイム山伏とは……何やらせちがらい響き(^_^;)。山伏もそうですが、昔の諸国を放浪してるお坊さんって、お布施だけでやっていけたのかなって思いますよね。「時宗」の日蓮なんか、いつも石礫を投げられに外に出掛けてるけど、小屋に帰って炊事なんかしてますよね(^_^;)。放浪して説法して、それ以外に農業もやってるんですかね。山で狩猟ってワケにもイカンでしょうしねぇ。

>まさか、「山伏スーツ販売」?!なわけないですよね。

でも、それって意外と妙案かも(^_^;)。何か罪を犯した者が、他国に逃げるためにお金を払って衣装を買い、山伏はコスプレ伝授で食っていく。おおっ! 利害が一致しとる!



<こたつ城主 [関東] 2001/09/03(Mon) 04:33>

>ぽち様

>戸隠山や木曽の御岳山で修験者が修行をしたという事は知ってい
>るのですが、修験者と山伏って違うのですか?

へ(^^;)? 違うんですか? 山伏ってのはいわゆる山岳信仰ですね。修験者と言うと山とは限らないかもしれないけど……例えば水に入って修業するのは海でも出来るけど、似たようなモンだと思ってました。



<こたつ城主 [関東] 2001/09/03(Mon) 04:35>

>北畠具顕さま

おおっ、確かに修験道は、森林浴も登山も充分に(充分すぎるほど)楽しめますよね(^_^;)。

>君たちも山で修行してみないかい!
>明るいイメージにしようと思ったのに、怪しい雰囲気になってしまった

う、うん(^_^;)。「修行してみないかい」なんて言うとさぁ……あ、いや、別に。

>山伏は修験道なんですね。もともとは密教系の1つなんだけど
>宗教法人法によって独立しました。当然真言系天台系のもあると思います。

げげっ! 宗教法人法によってなんて……知らなかった(^_^;)。いやぁ、さすがお詳しいですな。山伏のあのファッションって、いつごろから、ああなんでしょうね。時代劇だとかなり古くの……平安時代には既にあのカッコですものね。(そして密教坊主はなぜか胡麻焚き)
 
     

     
  <のりちゃんさま [近畿] 2001/09/03(Mon) 13:36>

>いつも石礫を投げられに外に出掛けてるけど、小屋に帰って炊事なんかしてますよね(^_^;)。

これ、今まで見流してましたが、ほんとですね(@_@)
穀類を提供してくれる信者さんもいた、ということなんだろうなぁ。

>でもあーた、20万円は高すぎないかい (^^;)?(勉強したってーな)

高い方が、「ご利益ありそう」で、却って売れるんですよ。
うししししし(悪徳商人)
でも、まじで、4コマ漫画の裏表紙でよく見かける、がちゃがち
ゃの商品みたいなブレスレット、1万円ぐらいでも、あれだけ、
広告出せるってことは、ちゃんと売れてるってことですよね?
私の周りで、持ってる人見たことないんだけど、誰が買ってるん
だろう??

>一方江戸期になると、関所抜けは難しかったと聞きますね。

徳川家康が、非常に知恵者だったのか、そのバック(天海僧正?)
がむちゃくちゃ賢かったのか、ぬかりがないですね。
大きな敵対組織ができないようにとことんなってるんだなぁ。



<北畠具顕さま [関東] 2001/09/03(Mon) 15:00>

>でもあーた、20万円は高すぎないかい (^^;)?(勉強したってーな)
だってオーダーメードだもん(笑)。



<こたつ城主 [関東] 2001/09/04(Tue) 13:56>

>のりちゃん様

日蓮さんは知らないけど、一休さんも大河ドラマでは旅先で侘しく死んで行くんですね。でも彼は確か大徳寺の住職だったはず。いかに侘び暮らしをしていても、のたれ死にした事実は無かったろう(^_^;)。

ガチャガチャみたいなブレスレット、こたつは買った事あるよ(^。^)。一度買うと、次々とパンフレットが送られてくるんですねぇ。誰が二度も三度も買うかよ(爆)。
前住んでた近所に、次々と健康器具を買うオバサンが居たんだけど、どれも長続きせず、いつも病気してたなぁ。

家康やその家来たちに限らず、権力一本化の必要性は誰もが感じていたんでしょうね(^_^;)。江戸幕府というのは、それまでの日本史の折衷案みたいな感じがします。そして外国にはますますわかりにくい国になった。



<こたつ城主 [関東] 2001/09/04(Tue) 13:58>

>北畠具顕さま

>だってオーダーメードだもん(笑)。

うっ! まさに神官の鑑。信長ちゃ〜ん、焼いちゃって(爆)。
 
     



ホーム