<マハーバーラタ・57〜60>


57、パンダワの旅立ち

アルジュノパティ)はかつての約束を守って妻を手渡したが、家臣達はおさまらなかった。
そこでアルジュノパティは軍隊を整え、アルジュノ)に挑戦し、敗れて死ぬ。
こうして手に入れたアルジュノパティの妻チトロホイ)は、初夜の床でアルジュノに「二つの罪を贖え」と要求した。一つはスリウェダリ)の王宮の美しい生垣を破壊した事、もう一つは罪もない夫アルジュノパティを殺したことだった。

アルジュノが素直に罪を恥じると、「ならば祭壇に火をかけ、そこに飛び入る事を許して貰いたい」と要求した。こうしてやっと手に入れたバヌワティ)に生き写しの恋人をアルジュノは失った。

悲しい夫婦の死がもう一つあった。32話および55話で既に死んだという筋立てもあるダストロストロ)夫婦で、インド版においては、ここでパンダワとダストロストロ夫妻は仲直りするのだが、ワヤンではユディスティロ)が老夫妻に息子達の死について始終責められ、ビモ)がこれに応酬して悪口雑言を返すので、夫妻は山に入って死のうとする。

これに同行したのはパンダワ母クンティ)で、先頭に立ったクンティの肩に、両目を布で覆ったグンダリ)が手を置き、グンダリの肩にダストロストロが手を置き、ユディスティロらが見送る中、城を出て行く。ダストロストロクレスノ)に自分の死期を訪ねた。
その時クレスノの答えた通り、三年の瞑想の後、山火事が起きて3人は死ぬのだが、ダストロストロがこれより前に死ぬ話では、クンティはこの後もまだ登場する。

平穏を取り戻した世に奇妙な出来事が起きた。水が煮え立ちにくく、動物達は声を立てず、人の生死を臭いで知らせるショウガに似たプチャンという木が大量に芽を出した。
パリクシトの政務を代行していたユディスティロクレスノに尋ね、クレスノは「パンダワ昇天の時が来た」と述べた。

パンダワは死期を迎えるにあたって旅に出る。これに(ダストロストロ)夫妻と一緒に死ななかった話の)クンティをはじめ、ドルパディ)とスムボドロ)といった妻達、息子達や孫達も同行する。

一行は途中で多くの魑魅魍魎を退治しながらワヒト村()に到着する。
元は平和な村だったが、悪事に長けた男が村の男達を「もっと楽な仕事がある」とそそのかして連れ去った結果、彼らはある苦行者の娘をかどわかし、怒った苦行者に虎に変えさせられる。虎達は自分の村の女達を食おうと相談していた。

女達だけになった村では、男達は悪い楽しみに溺れて戻って来ないのだと思っていた。皆がヒソヒソと陰口を立てあい、いさかいが絶えず、この状況を通りかかったクンティに一人の村娘が告げた。

ビモアルジュノが虎を迎え撃って殺すと、虎達は人間に戻り、クレスノに「村の女達を幸せにするように」と諭されて村に戻った。



58、ビモの遺言

またガドゥンムラティ村()では、かつてビモアルジュノを沼地で苦しめ、返り討ちにあって死んだガルドパティ)の馬丁アンギロ)がいた。彼は両足を無くしながらも馬を追い掛け、ひどい傷みに苦しんでこの村の小屋に辿り着き、食べ物だけは馬の姿をした僧侶の弟子に差し入れられているが、坐して動けぬまま日を過ごしているという。

クレスノ)に問われてアンギロは死を望む。ビモは瞑想して空から小さな火を降らせ、アンギロは焼かれて魂は天に昇った。

するといきなり馬の群れが駆け込んで来て、パンダワを襲った。
パンダワが退治すると、リーダーの馬がアルジュノ)を選んで攻撃して来た。アルジュノが矢を射ると、倒れた馬は、妻ウィルトモ)と同じ馬の姿に乗り移ったドゥルノ)だった。彼はアルジュノの呪文によって天界へ登る事を望み、アルジュノに撃たれて死ぬため「時間待ちの天界」に留まってこの日を迎えたのだった。

パンダワは昇天するための祠堂に辿り着く。クレスノの孫(ソムボ)の子)、スティアキ)の息子、ガトゥコチョの子サシキロノ)とオントセノの子ダヌルウェンドナクロの息子は祭壇を作った。
ダヌルウェンド)は父オントセノを早くに亡くし、母ノゴギニ)も地底の国にいて会えず、唯一の肉親である祖父ビモが居なくなる寂しさに耐え切れず、ビモ)の足に取りすがった。

彼は日頃から、いかにも愚鈍な男に見られていた。ビモは重代の武器を与えてやりつつ、「武器や軍隊に頼るのではなく、強気をくじき弱きを助けるのが本当の武将だ」と説いた。

すると、ダヌルウェンドは「自分には祖父の七光り以外に取り得がない。武器を貰っても、いつかは死ぬ。その時どうすべきかを教えて欲しい」と言った。

この言葉にビモは、勇猛な息子ガトゥコチョ)やオントセノ)が持たなかった奥深さを知って驚き、ビモがこれまでに得た訓を与えるべく、腕を取り耳に口寄せて伝授する。その眩い夢によってダヌルウェンドは失神した。

目を覚ましたダヌルウェンドに、ビモはさらに、
「今、奇跡に通じる道(夢)を見たからと言って、それが単なる知識としてしか残らないなら、所詮は影か幻に過ぎない。固執すれば一歩も先には進めない。
善悪は幻のように揺れ動く。理論の繰り返しには限界が来る。正しい判断が出来るには実践しかない。それも苦行や祈祷ではなく、また安っぽく人に言っても嘘になる。
先に進むには、目的を見つけ報酬を求めずひたすら決めた義務を遂行することだ。
人生は市場に出掛けるようなもので、いつかは帰って来る。家を間違いなく探さ(自分自身を見つけ)ず途中で惑わされれば、獣や虫とか人を邪魔する者になるだけだ」
といったような事を教訓し、祭壇に炊かれた火に身を没しようとする。



59、パンダワの昇天

するとクレスノが呼び止めて、ついに開かれる事のなかったビモ)の握りこぶしの正体を知りたいと言い、顔を近付けて、放たれた光に圧倒され、思わず自分の最期について問う。
ビモは「二部族の戦いが起こり、互いに相果てて世界が砂漠になった時、獣と見間違えられて狩人の矢に射られて死ぬ」と予言し、「これまでのパンダワへの手立てに心底感謝している。しかしそれはパンダワが望んだものではなかった、全ては神のみぞ知る」と言い残し火中に身を投じた。

パンダワの肉体は滅びたが、魂はまだ残って、パリクシトの即位を待った。
以上、ややもするとユディスティロの無為無策を皮肉り、虚言より実行を説いた感じのするビモの最期の語りだが、元のマハーバーラタでは、あくまでユディスティロが主役である。

パンダワ達はヒマラヤのメール山(仏教の須弥山)に登り、ユディスティロ)以外は山頂に辿り着く前に次々と死亡し、その原因をいちいちユディスティロが解説する。
死んだ順に、ドルパディ)は五人の妻だったのにアルジュノばかり偏愛したから。サデウォ)は知恵を、ナクロ)は美貌を、アルジュノは武芸を過信(してアビマニュ)の仇を一日で取ると豪語)し、ビモは粗末な言葉と力を奮った罪だった。

ユディスティロは頂上に犬と一緒に辿り着き、迎えに来たインドロ)神に、弟達を見捨てられないから天界には入らないとごね、インドロ神は「みんな天国にいる」と答えると、それまでついて来た犬も連れて行くと言ってごね、それが拒絶されると、その犬が実はダルモ)神で、やっと一緒に天国に至った。

ところが天界にはコラワ百王子のみいて、パンダワは地獄の責め苦にあっていると知らされ、自分も地獄に行こうとする。感じ入ったダルモ神はついに試験に及第したとして、パンダワ全員を天界に入れてやる。
(このラスト、ピーター・ブルック監督の「マハーバーラタ」では独特の描き方なのか、最後の瞑想に入るユディスティロが妻や弟の泣き叫ぶ声を聞き、「彼らは地獄にいる!」と恐れおののく。が、全ては虚夢だと知らされる……といった感じに記憶してるが、この解釈で合ってるだろうか(^_^;))

ビモに諭されたクレスノは、おとなしく自分の国に戻って運命に従う用意をする。
が、パンダワ昇天を見据えて、ビモ)とアルジュノ)を父の仇と付け狙っていた、ガルドパティの息子ガルドコ)が攻撃をかけてくる。これを迎え撃ったのはクレスノの兄ボロデウォ)だった。



60、ウィスヌ神の再来

死を迎えたクレスノ)はパンダワと「時間待ちの天界」で合流した。
ここに最後の因縁がまだ起こる。アリムボ)の子ウシアジ)は、父の仇としてアスティノ国を敵視していたが、彼には姉としてスリタンジュンという女戦士がついていて、実はナクロの娘であったが、自分の素性を知らなかった。

スリタンジュン)は死者を蘇らせる宝を持っていて、ウシアジとともにアスティノ国に押し入り、宝のお陰でアスティノ)国を崩壊に向かわせた。
これにボロデウォが立ち塞がった。スリタンジュンは変身してボロデウォの武器を奪い、その武器を奪い返そうと、サデウォの子シドプクソ)も変身し、武器は敵味方の間を巡った。

武器はスマル)が奪った。彼には変身が通用しない。
そこでスリタンジュンシドプクソは一騎討ちで勝負を決しようとしたが、ナロド)神が降りて来て、二人は従姉弟同士だと諭す。二人はそれを聞いて和解し、スリタンジュンアスティノ国に入った。

母のウタリ)が戴冠式を命じ、ようやくパリクシト即位の時を迎えた。クレスノの孫、スティアキの息子、ガトゥコチョの子、そしてダヌルウェンド)、高位高官も民衆も歓呼して祝った。これを見届け、ようやく昇天しようとするビモアルジュノクレスノの霊魂にボロデウォが呼び止め、一人残された自分の死期について問う。クレスノは「突然雲が起き、雷鳴とともに雨が降り、寒気を覚えた時」と答える。

スリタンジュンを失ったウシアジは、諦めずにまたアスティノ国に攻めて来た。ボロデウォ)がまたこれに立ち塞がり、そしてついにウシアジを倒した。
その刹那、暗雲が押し寄せ雷鳴轟き、豪雨が降って、予言通りボロデウォは寒気を覚えた。立ち塞がる態のままボロデウォは昇天し、見届けたビモアルジュノクレスノもようやく昇天する。

こうしてついにアスティノ)国は最後の苦難を終え(全ての因縁を断ち切り)、雨後は晴天、パリクシト)の治世の下で、長く平和な世が訪れた。

多くの時が流れ、ある時、一つの美しい島ジャワに災難が訪れた。強力な守護者がおらぬため、悪者が土地を焼き尽くして崩壊させたのだ。ウィスヌ)神は事態を救おうと、クレスノ)以来、再びこの地上に神王ジョヨボヨを遣わした。ウィスヌに守られたこの島には超能力が宿り、誰も刃向う者は出なくなった。

(つまりジョヨボヨ王()は、クレスノのようにパンダワ五王子を動かして同族のコラワを滅し、サルヨ)を死に導いた、と語られる。
詩人スダが無礼を咎められて殺害された後、その続きを引き継いだ詩人パヌルは、己を卑下するほどスダの才能と功績を褒め、最後に「王の慈悲が得られれば、他には何も欲しない」と綴って終わっている)

<完>

     
  <コメント>

全編を通してモテまくり男のアルジュノが、その晩年にやっと失恋するイタイ話が出ました。
だいたいアルジュノ登場の話になると、「この男の影で誰かが泣く話」が多く、最初は理不尽に思いながらも、途中から「行け行けっアルジュノ、もろとも吹き飛ばせ!」と、どこか麻痺するものですが(^_^;)、それでも内心「こんな理不尽があっていいのか?!」の思いも拭い切れないので、この段に来て、やっと溜飲が下がるのです(笑)。

だいたい、カルトマルモとアスウォトモの復讐劇で亡くなったのは、バヌワティだけではなく、アルジュノ第二夫人として、戦場においては女戦士として、パンダワのために尽くして来たスリカンディも、ともに亡くなったのに、アルジュノが執心するのはバヌワティと、バヌワティに生き写しの女(チトロホイ)って点も、何となく釈然としません(笑)。
アルジュノを唯一ふった烈女チトロホイに拍手喝采(爆)。

このアルジュノの結末、日本人なら「源氏物語」の光源氏(柏木に女三宮を寝取られる話)を重ね合わせる人も多いのではないでしょうか(笑)。

そして一番のドンデン返しが、「神自身が裁かれる」という強烈なエンディングです。
クレスノはウィスヌ神の化身であり、わかりやすく「クレスノ神」とすら称されます。彼は天界の神々(特にグル神)の期待に答えてよく使命を遂行しましたし、兄ボロデウォを戦場から遠ざけた事は人間臭い動機からだったとは言え、その代わりに得た「ジタブソロの書」に従い、何度も非情な決断を下しました。

しかしこうしたクレスノの徹底したパンダワ贔屓を、パンダワ自身であるビモから「ありがたくなかった」と言われるのです(^_^;)。
このラストは、原産インドと違いがあるのか、インドネシアでは、森に住むラクササ一族と婚姻関係にあり、ガトゥコチョという英雄を生んだビモに花を持たせてる感じが私にはします。

ちなみに、ビモがダヌルウェンドに言い聞かせる話は、かなり長く、しかも難解です(^_^;)。
私なりに要約してしまいましたが、同じような感じだな〜と思う説法としましては、「ウパニシャッド」という哲学観が相当する気がしています。

ただクレスノについては、パンダワのユディスティロやビモ、コラワのドゥルユドノにはいろいろ言われるんですが(笑)、ワヒト村の話や最終話のジョヨボヨ王の話でわかる通り、その威光を皆が信じ、その力が尊ばれ、そして去っていくクレスノの背に村人達が手を合わせるという具合で、その神格ぶりが否定される事はないです(^^ゞ。
この辺り、宗教的な事については、この後「後書き」のページに少しだけ触れようと思います。

アルジュノについても、女性との華麗な恋愛模様はチトロホイの話が最後かと思いますが、その後、何とあのドゥルノの霊魂登場によって、アルジュノが女性からのみならず、頭脳と武芸の粋を極めた軍師に、弟子として愛され抜いた事が示され続けます。(見ようによっては、ドゥルノの思いを知らされる事によって、これまでアルジュノが気付かなかった事が示されるのかもしれません)

個人個人の課題はともかく、彼らが死の前に旅をする話には、戦争によって荒廃した世界を見回って歩く、という意味合いが含まれている気がします。
そこには死ぬに死にきれない者達が死を待っていて、あるいは亡者となって救いを待っているのでしょう。

又ここで「馬の村」が最後に登場するわけですが、こうした話に馬が付き物というのも、何となく日本に通じるような気もしますし、モンゴルとか中国にも、似たような趣があるんじゃないでしょうか(関羽なんかどうだろ(^^ゞ)。

今回は長く続いた戦争話より、初期の神話に赴きが戻り、死を迎えるまでのパンダワの旅路が綴られますが、その旅路の終焉に、ワヤンではビモの説法が入り、インドでは、妻や他の兄弟達が罪深さから天界に到れない所を、一人須弥山に到ったユディスティロの徳にあやかって、みんなが天国に入れる話になってます。

このインド版のラストは、本文でも書いた通り、ピーター・ブルック版では独特の解釈がされてた記憶が残ってまして、大河ドラマ「北条時宗」で、時宗が日蓮に、自分の父が地獄にいると言われて逆上するシーンを見て、この事を思い出しました(^^ゞ。
時宗はそれを母に「父上が地獄にいると思っているのは、そなたじゃ」と指摘されるんですが、これは父親が我が子(時宗の異母兄)を殺すよう命じて死んだからなんですね。

確かに日本では、やはり鎌倉期ごろでしょうか、殺戮に関わった者の魂が彷徨い出て何かを語る、といった話が編み出されたような感じがしますね。 武士が主役になりつつあったからか、新しく出た仏教(鎌倉新仏教)の信者ゲットの過程かは判りませんが(笑)、戦によって人を殺す職業=武士の魂が成仏するか真面目に考えられた時代だったのかもしれませんね。

ワヤンはあくまで因縁話に重点を置いてまして、パンダワも死に絶えた後になって、戦争が始まる前から因縁のあったプリンゴダニ国のラクササ生き残りが出てきて、アスティノ国に最後の挑戦をし、これまで殆ど活躍の機会が無かった、ナクロやサデウォの子供が出てきて騒動に巻き込まれる所や、大戦に参加しなかったボロデウォに大活躍の見せ場を残してる点など、本当にサービス満点だと思います(^^ゞ。

しかしこのマハーバーラタに出て来た多くの大国は、おおかたがその継ぎ主が死に絶えるなどで、何のかんのとパンダワやその子孫に土地が入る仕組みで終わるんですね(笑)。
ウィロト国などはどうなったのか……。そもそも、第1話で出て来たポロソロの直接の子孫にウタリが相当するのだとしたら、唯一生き残ったウタリがパリクシトを生み、彼が王位についた事で説明がついてるのかもしれません。



<因縁(および誓い)メモ>

ビスモに対するオムボの因縁02話
パンドゥ一族(つまりパンダワ)へのプリンゴダニ国ラクササ一族の因縁03話
サルヨに対するパガスパティの因縁05話
パンダワ兄弟に対するグンダリの宣戦布告06話
スンクニの急所−06話
ボゴデント、クルティペヨ、ガルドパティ、ウレソヨら、飛ばされたコラワ兄弟の集結09話
ドルポドとドゥルノの確執10話
ドゥルノに対するパルグナティの因縁−10話
アルジュノパティに対するクレスノの命令−10話
イジュロポ親子の「神に捧げる人身御供」になる約束13話
サゴドロの「神に捧げる人身御供」になる約束−13話
ガトゥコチョの臍に吸い込まれた鞘とカルノの剣の合致16話
アルジュノに対するジョトギンバル(ラクササ)一族の復讐心21話
ドゥルユドノの膝を叩き割る、というビモの呪詛23話
ドゥルソソノの血で洗うまで髪を結わない、というドルパディの誓い−23話
ドゥルソソノの腹を引き裂く、というビモの誓い−23話
ザルの網目の風穴を体の傷に負う、というアビマニュの誓い27話
カルノの剣に乗り移ってガトゥコチョを死に誘う、というコロブンドノの誓い−27話
クレスノを眠りから覚ました方が戦に勝つ、という天啓28話
体じゅうの皮膚を剥ぎ取られるスンクニの運命29話
首を切られるドゥルノの運命−29話
クレスノに言い負かされ、首を切られるカルノの運命−29話
全身を叩き切られるドゥルソソノの運命−29話
クレスノに言い負かされ、太腿を叩き割られるドゥルユドノの運命−29話
千の王よりクレスノを選んだ方が戦に勝つ、というクイズ−29話
ドゥルソソノに無理やり人身御供にされたタルコとサルコの呪い33話
ガルドコのパンダワへの復讐心39話
死に切れなかったドゥルノの怨念44話
(※・赤字は終了・太字は今回の話に該当)
 
     



54〜56

戻る

後書き

進む