<掲示板・議事録>

「城主のたわごと」2012-02(山形〜福島〜栃木編2)

     
  <こたつ城主 2012/02/23(Thu) 03:46>

題名:「城主のたわごと」2012年2月

↑アップしました! 宜しくお願いします(^O^)!

※ 過去更新状況
01/24「城主のたわごと」2011年1月
他、「今週のご挨拶とお知らせ」「議事録」など〜詳しくは「更新歴」を



<畠山義綱さま 2012/02/25(Sat) 22:19>

またまたお邪魔します。畠山義綱です。
福島旅行いよいよアップですね。

やはり会津は、鶴ヶ城(会津若松城)と飯盛山が欠かせないですね。子どもの頃以来行ったことがないとは、メジャーどころを避けるからでしょうか(笑)?飯盛山城は小田山城という蘆名氏の城があり、門が復元されていました。なかなか迫力がありました。

 それにしても、駄菓子の資料館とはぜひ行ってみたいですね…なのに震災で閉館とは…。本家・長門屋…ここはぜひ行ってみたいですね。写真をみてその雰囲気もさることながら、地元の方とゆっくりしゃべるってのもいいですよね。生姜金花・あんこ玉・黄粉ねじり・黒ぱん・ちそパン・握おこし…etcやはり、お安いんですか?みなさん1つ100円ほどですか?食べたいなあ…。

 観音像。私も見ました。これはいったいなんなんでしょうか?よく関東近郊でホテルの目印ってな見受けますが(笑)

 吊るし雛祭り。福島でも有名なところがあるんですね。静岡の稲取の吊るし雛祭りは見たことがあります。下田の黒船資料館に行こうとしたら、吊るし雛祭りやっていてスゴイ渋滞という記憶です(笑)

 宿泊をキャンセルしようかと思ったとありますが、2011年の夏の豪雨は本当にもう踏んだり蹴ったりでしたね。余震も1週間に一度は震度4がある感じで、確かに不安ではありましたね。確かにこのような状態だと修学旅行がキャンセルされてしまうのはうなづいてしまいます。

 お料理豪華ですね。夕食だけならまだしも、朝食で釜ごとでてくるとは!!朝食もおいしそうです!

 上杉廟も10年ほど前に訪れましたが、変わっていませんね。米沢ラーメンも食べました。たしか米沢にはとても大きな歴史博物館があって結構面白かったので、そちらもお勧めです。

 次はまた福島に戻った旅行記ですね。楽しみにしています!



<こたつ城主 2012/02/27(Mon) 17:09>

>畠山義綱さま

「城主のたわごと2月」を早速ありがとうございます(≧▽≦)!
はい、畠山さまの福島レポに、何とかこたつも追い付きました(笑)!
東北旅行編、今回から本格展開となってます〜♪

東北道(栃木)には2003年(たわごとでは2004年)から、東北(福島以北)には2006年から行くようになりましたが、その後ドンドン北へ進んだので、会津をジックリ見たのは、2006年(たわごとでは2007年2〜3月)の一回が最初で最後なんです(^^ゞ。
その時も会津と米沢のセットでした。会津では、会津松平家墓所・鶴ヶ城・御薬園・天寧寺(近藤勇の墓)・大龍寺を見ましたが、後ろ2寺は拝観時間が関係無さそうに思えて行ったのだと思います。同じく終了時間とか無さそうなので、神指城跡も行き掛けましたが、日暮れが迫ったので諦めて、この時も米沢方面に向かいました。

なので、特に飯盛山を避けたつもりはないのですが(笑)、会津松平墓所には保科正之の墓が無いのと、この時に神指城に行けなかったのを亭主が残念がってたので、この二ヶ所には一昨年行きました(^^ゞ。保科正之の墓所がある土津神社に近いので、亀ヶ城(猪苗代城)にも行きました。

葦名氏の城跡は飯盛山にあるんですね(゚.゚)。
鶴ヶ城から南東方向に葦名氏の「岩崎城」のあるという羽黒山が見えましたが、会津若松自体にも葦名氏の城跡があるっぽい事を、今回行く前に認識しつつ、時間的に無理でした(^_^;)。

駄菓子資料館はこたつも残念でした(>_<)。。再開は難しいとの事でしたが、展示品だけでも見れないかな〜見たいな〜と思います! 駄菓子はセット袋で890円2袋と単品を買ったと思いますが、http://www.nagatoya.net/ ←14種類で2500円の箱詰めなんかもあります(゚.゚)。お喋りに夢中で、肝心の駄菓子の種類を聞きそびれましたが、14種類が魅力ですっ(≧▽≦)。

大観音像も、一番最初に行った時、ホテルで「会津村」のパンフ貰いましたよ(笑)。宗教施設のように見えちゃいますが、信者じゃなくても入れそうなんで、テーマパークですね(^^ゞ。
あの大観音も、パッと見はアヤシイですが(笑)、どこからでも見えるんで、位置確認するのに都合がイイと最近気付きました!

吊るし飾りは、ここ数年あちこちで見掛けるようになりましたね(^^ゞ。小野川は福島じゃなく、山形県に入ります。酒田も山形です。
静岡あたりは連休とか渋滞スゴイですよね(≧▽≦)。。。これも子供の頃経験済みです(笑)。



<こたつ城主 2012/02/27(Mon) 17:10>

>畠山義綱さま、2(続き)

余震ね! わかります! 行ってる最中にもデカイの来ました(爆)。
でも一番気を揉んだのは土砂災害でしたねー(≧▽≦)。。畠山さまも同じ9月でしたもんね。大変だったでしょうね!(笑)よっくわかります!!!
宿泊キャンセルは、一日前とか3日前とかになると、何割まで返金とかなってるじゃないですか(^^;)。なので近付くにつれ、「行くだけ行く!」と、悲壮な覚悟を決めました(笑)。

亭主が米沢&会津で出されるお料理が大好きなんですよ〜(^。^)。この時は口の片方の側で(歯が不自由なので:笑)モチモチ感を味わいながら食べました!美味しかったです!

米沢も「たわごと」だと2007年3〜4月に(^。^)。洛中洛外図屏風の体感アニメコーナーとか、上杉鷹山の映画とか見ました。上杉廟も、その時の行き漏れ組だったんですー(>_<)。

>次はまた福島に戻った旅行記ですね。楽しみにしています!
ありがとうございます!是非ぜひ、又ご覧にいらして下さいっっ!(^O^)/
 
     

     
  <Syoさま 2012/02/27(Mon) 20:58>

こたつ城主さま、こんばんは〜。
いつも丁寧、詳細な書き込みをありがとうございます。!(^^)!
ところで、歯は完治しましたか?ご亭主殿は腰ですか・・・
温泉での湯治がいいのかも知れませんね。

<城主のたわごと、2月>
拝読させていただきました。私にはほど遠い北関東〜東北地方
城主さまご夫婦の仲睦まじい珍道中?に同行させてもらって楽しませて頂いてます。m(__)m
あっ、お二人の邪魔をする無粋なことは毛頭ござりませぬゆえ・・(^^ゞ

率直な感想ですが、震災被害は致し方ないとしても、やはり
原発被災は余分でございます・・
城主さまのレポを拝読するにつれて素晴らしき東北〜北関東でございますね。

生憎の台風の影響での雨模様であったようですが、
写真や文章で私も旅を楽しませていただきました。
「幽霊の足跡」には笑いましたよ(≧▽≦)ぷっ
近藤勇の墓のある天寧寺も城主さまのコラムで参らせていただきました。

城主様はご存知ですが、私・・薩摩隼人のハーフでございますが、新撰組(鬼の副長・土方歳三)と松平容保大好きの会津贔屓でございます。
新撰組コラムを作成した折、子孫の土方陽子さま、麻美さまからご丁寧な感想メールをいただいたことに大感激でございました。(^∀^ヾへへ

長い前説、失礼しました。
「長門屋・会津駄菓子資料館」
京都にも現存していないような建築意匠でございますね。
なまこ壁風で城郭を連想させる立派な建物なのに
震災で被災してまい閉店ですか・・・ほんとに残念。

本家・長門屋の建築意匠もレトロチックでいい感じ
容保様の勅命で菓子を作り始めた縁起と会津藩発行の番付表に名が乗るほどの菓子屋に成長した事が最高!

店内と店主の奥様もとってもいい感じ
とても駄菓子のお店とは思えぬ格式高い雰囲気です。
柱時計もいいし、駄菓子というより懐菓子って感じ(^^ゞ
この前のダイちゃんとは随分と格式が違うような感じがします。今回もいい時間を過ごされましたね。(*^-^*)

「会津村」観音像
この観音様を見て兵庫・淡路島の東浦に立つ高さ100m(台座20m)の一個人が建立した世界平和大観音像と近江・長浜の高さ28mの琵琶湖大仏(良疇寺:りょうちゅうじ)を思い出しました。

やはり訪ねられた先々で、震災の爪あとや影響が甚大ですね。被害の大きかった会津若松(福島県)と そうでない米沢(山形県)とは雲泥の差がありますね。レポで知ることのできる情報もあるんだなと改めて思いました。

法音寺
上杉家御廟所は壮観ですね。
今日こそ入るぉ!\(>o<)/ 上杉家の歴代廟所は城主さま、念願だったのですね。(^▽^;)
ただ謙信が死去した城でもある春日山城の「不識庵」に、遺骸に甲冑をつけ、甕の中に納めて埋葬されたのですか?!\(◎o◎)/!
実は、坂上田村麻呂も同じように埋葬されて京の都を守護しているのです。

北村一輝は「上杉景勝」、常盤貴子は「お船(直江兼続夫人)」は参拝されたのに妻夫木直江は来てなかったのでしょうか・・・
「城主のたわごと2月」も力作ですので、まだまだゆっくりと拝したいと思います。

私も藤原摂関家の宇治陵1〜37号を歩破いたしました。
城主さまに書き込みいただいた松殿基房(藤原基房)の娘・伊子(曹洞宗開祖・道元禅師の母)が木曽義仲と結婚云々・・調べましたら確かに義仲と関係していたようです。

ただ基房が政界復帰のために義仲に伊子を差出とか義仲が強奪したとか・・諸説ありますが
その後、村上源氏の内大臣・源(久我)通親に伊子が室となり松殿で文殊丸(道元)を出産したのですね。(*_*)

真宗・親鸞、曹洞宗・道元も伏見出身ということですが
こたつ城主さまのお陰で勉強になりました。m(__)m
藤原摂関家は、摂関政治→院政→武家政治と推移していく中ですっかりと凋落してしまいます。大河・平清盛は今が院政の時・・栄華を誇った藤原摂関家も平家物語の盛者必衰、諸行無常の万物絶対の法則には勝てません。

【藤原北家(摂関家)の宇治陵(うじのみささぎ)歴史歩き旅】
http://lakugaki.web.fc2.com/ujiryou/ujinomisasagi.htm

あらら・・また長々と戯言を申しました。(^^ゞ
城主さまの力作を拝し、見合っただけの感想を書けてないかも知れませぬがご容赦をm(__)m
また、ゆっくりとご亭主殿との仲睦まじい漫遊記楽しませていただきます。
どうぞ、くれぐれも歯と腰をお大事にいい旅をしてくだされ(^^ゞ爆



<こたつ城主 2012/02/28(Tue) 17:40>

>Syoさま

「城主のたわごと2月」ありがとうございます(^O^)!
歯は帰ってスグくっつきましたが、その後また取れて、近所の歯医者が休みだったんで、他でくっつけたんですが、近所が再開したので今また予約取った所です。
亭主の腰もその後長引いたのですが、そちらは最近良くなって来て、今はこないだも言った喉嗄れを治してる所です。ご心配ありがとうございます。
温泉、前は旅行に行くしか無かったんですが、ここ数年近くから出たので、良く行くのです。この頃行ってないので、それで調子悪くするのかしらー(>_<)。。

ウチからだと都内を越えて西に行くのが凄く大変なので、つい北関東・東北方面に出ちゃいます(^_^;)。。関西の方が来られるのは逆に大変でしょうね。
はい、行けた気分に少しでもなって下さったら、レポ冥利に尽きます!(笑)

今回の旅行は、ず〜っと雨で(^_^;)。。。こないだの「ニョキニョキ雲」も、後がそうなると判ってるもんだから、前もっての青空サービスだったのです(笑)。
そう。あの「幽霊の足跡」って何なのか(゚.゚)、前に来た時もだいぶ遅くて、建物の中には入れなかったので(早ければ入れるのかもわからないですが(^_^;)ゞ)、どういう物なのか、謂れは何なのか判らないままなんです(笑)。

はいはい、薩摩の方で会津ファンと言う事は伺いましたが、土方ファンなんですか(笑)。
私は昔、新撰組って嫌いだったのに今は凄く楽しいです(笑)。前、土方役だった人が今、「清盛」に頼長役で出て、「粛清!」とか言うんで、テレビの前で「ぶっ」と吹いてます(笑)。 「チマチマした事をやる」とか清盛に言われてますが、頼長はチマチマと五箇庄の取り分を奥州藤原氏(基衡)とやりあってました(笑)。

「長門屋」の建物、京都でも現存が珍しいですか(゚.゚)!
これは福島の人が聞いたら喜ぶと思います。よく東北では「遅れてるから残ってるだけ(^^ゞ」みたいな言い方を聞きますけど、「残ってる」って事が貴重ですよね!
こたつが東北の人に代わって御礼を。SYO様ありがとう(^O^)!
容保さまより、ちょっと前の藩主サマではあらしゃいますが(笑)、お菓子を庶民に食べさせたいとかいう発想も、あまり聞かない気がします。水戸と言えば尊王攘夷ってなりますけど、民衆的なお殿様だな〜と感心しました(^^)。
それと……よくぞ気付いて下さいました!やっぱり京の方は目が高いですね。あの柱時計。実は私と亭主もその話を、お店の中で若奥様と長々としたんです!……何代も前から続く、物凄い古い時計だそうです。壊れないで動いてるってのがスゴイ。

観音像やっぱり気になりますか(笑)。次に会津に行ったら、「会津村」と「飯盛山」に行かないと〜。
あ、ただ、特に会津若松(福島)が地震の爪跡が酷く、小野川や米沢(山形)がそうじゃないって事はないです(^^ゞ。そう見えちゃったかな。
福島どこでも地震や原発の話は聞かなかったです。でもこっちから聞けばドンドン話してくれたので、観光客だから話を避けてるみたいな事も無く、ただ自分も行くまでそうでしたが、外の世界の人は凄く気にしてるじゃないですか。
それ自分もよく判るので、意識して書くようにしてます。観光とは言え、道路事情とか何が壊れてるとか、知ってから行けた方が助かりますもんね(^^ゞ。



<こたつ城主 2012/02/28(Tue) 17:40>

>Syoさま、2(続き)

多分それより……ちょうど来てる最中だったからでしょうが、やはり台風や洪水の話がよく出ました(笑)。凄かったですもん(^^;)。。。

上杉家の墓所は、前に行った時、日が暮れるまでに絶対に行き切れると思ってたんですよ(^^ゞ。なのに林泉寺で日暮れタイムになっちゃって結構悔しかったので(笑)。

>遺骸に甲冑をつけ、甕の中に納めて埋葬されたのですか?!\(◎o◎)/!
これね!驚く人多いみたいです(^^ゞ。火葬しないこと自体は格別変わった埋葬でないでしょうが、この場合は、つまりミイラって事ですもんね。
謙信は越後なので該当するか判りませんが、東北では先祖の遺体に直接自分たちを守って貰う、という発想があるのかな〜と思う埋葬法を見聞きします。
坂上田村麻呂もそうなんですか。じゃあ武神の祀り方なんでしょうかね。
英雄に見守って貰えるなんて、何かちょっと憧れますけどね(^^ゞ。

>妻夫木直江は来てなかったのでしょうか・・・
亭主が同じ事を言ってました(≧▽≦)。現地に行った時は一緒に額縁見ながら、特にそれは言ってなかったんですが、ああして改めて見ると、「そういや」と思いますよね!(笑)

>松殿基房(藤原基房)の娘・伊子(曹洞宗開祖・道元禅師の母)
そちらに「(道元の)お母さん(松殿基房)は通親と結婚する前、木曽義仲の妻だったとも言われるそうです」と書いちゃいました(≧▽≦)。。
正しくは、そう、「(松殿基房"の娘")」です(笑)!よくわかってらっしゃる!
ただ、「義仲妻と道元母が同一」とまで明言された当時史料は(たぶん)無く、史料に名の残る子女で該当する女性を探すと、伊子しか居ない、という事に過ぎないようです(^_^;)。

>基房が政界復帰のために義仲に伊子を差出とか義仲が強奪したとか・・諸説
義仲に手篭めにされたとかいう話も聞いた事はありますが(^_^;)、こっちは出典がわかりません。義仲軍が入京した後、数々の暴行を働いた話と混合してるのか……。
何にせよ、甥(兄の子)や弟(九条兼実)と張り合って、娘を義仲にも源通親にも……というのは、何かこう……ちょっと節操なさすぎる感じがしなくもないですが(汗&笑)。。

親鸞も京でしたよね(^^ゞ。親鸞は常陸に来たので、庵跡と伝承される史跡とか、ウチの方にもあります。

お示しのURLは……こたつが今度読む辺りですねっ(^O^)。楽しみです☆ミ



<北畠具顕さま 2012/03/02(Fri) 21:17>

たわごと読了。

上杉廟所は鷹山から建て方も変わっているのですよね。
8代までが入母屋で9代から宝形で。

吉良の話も出てましたね。
上杉が吉良のお金を払ってたから、鷹山が行くまで貧乏続きだったなんていう人もいたりしますが。
鷹山は偉いですね。



<こたつ城主 2012/03/04(Sun) 00:03>

>北畠具顕さま

「城主のたわごと2月」ありがとうございます〜♪
歴代藩主の廟所って、どこも途中から財政悪化で質素になった感がありますが、上杉家では鷹山の頃から、ハッキリと見た目も材質も変わったようです。

上杉家は男系が断絶し、三代綱勝(景勝の孫)の妹・三姫が吉良義央との間に生んだ綱憲を四代藩主に迎えますが、この三姫の婚姻時から、家中に反対が強く、その時点から吉良氏と関わる事への警戒感があった気もします。
婚姻反対については家格の問題と見られてますが、財政面の危惧も当時からあったのかもしれませんね(^_^;)。。

鷹山は勿論偉大ですが、養父・上杉重定も若い鷹山を庇って家中を諌めたり、次代・治広(重定の実子)も、鷹山のために細井平洲を招くなど、前後の藩主も影ながら良く鷹山を支えたようです(^^)。
 
     



ホーム