<掲示板・議事録>

「城主のたわごと」2005-10(増尾城・山陰土産・石神井城)、2

     
  <こたつ城主 [関東] 2005/10/22(Sat) 19:01>

>たみい様

「城主のたわごと」読んで下さってありがとうございます!

増尾城は人があまり居ないです(^^)。我儘な話だけど、遠出する時は観光地らしい所っていいな、とか思うんですが、「ウチの近くの城跡だけは別」だったり(爆)。
この城跡のある周辺は、わりと長閑な田舎風景なんですけど、それでもウチあたりは日頃は大都会に出てる人が多いから、ああいう場所が貴重なんです〜。
それと、平野つづきでああいう山っぽい雰囲気の所も少ないので、どこにも行けない時は、あそこで旅行熱を冷ますのですわ〜(^_^;)。

で、やはり相馬と言えば東北の相馬が有名ですよね(^^ゞ。
下総にも相馬氏の一部は残ったようなんですが、南北朝で南朝側についたとかで……。それと増尾より北(茨城県)に行ったようです。

山陰の菓子シリーズですが……(笑)。
鳥取もそうですが、島根の特に松江あたりは「菓子処」かもしれません(^^ゞ。
江戸時代、松平不昧公という人が出て、茶道が隅々まで流布されたそうで、その名残なのではないかと思います。

石神井。
>あの長尾景春の一連のドタバタ

取りあえずこの名で関東の動乱が思い起こされるだけで、マイナーなりに出世した感じ(笑)。
そうですね。豊島という名には、もしかしたら江戸期も江戸の人の慕情を誘ったかもしれません。
刃傷事件の方はともかく、絵島は敵対勢力に貶められた犠牲者とも言われるようで。。



<こたつ城主 [関東] 2005/10/22(Sat) 19:02>

>YORIさま

「城主のたわごと」読んで下さってありがとうございます!
あ〜YORI様も行かれたのですよね〜。月山富田城(^^)。
私は結婚前に一度だけ。それも時間が無くて途中の山中屋敷跡までしか……(>_<)。。
なので去年は、主人が代わりに行って写真もたくさん撮って来てくれました♪

>ご主人のご実家は月山富田城に近いとの事、羨ましい限りですヽ(^。^)ノ

初めて主人の実家に訪れ、「ふつつか者ではございますがm(-_-;)m」とか結婚の挨拶してたら、主人が窓を指さして「あれが京羅木山(吉川元春が布陣)、反対側に月山富田城が」と説明しだしたんですわ〜(^_^;)。

「すわ出陣っ馬ひけっ!ヽ(`Д´)ノ !」と叫ぶ私。 *豹変*
フラフラと舅(まだ舅にすらなってないのに(-_-;))が車を出してくれ、はじめて月山富田城に参ったものでした。。 *後の祭りとはこの事*

>石神井城 パノラマね〜(≧▽≦)。2〜3枚程度だと問題無いんですが、4〜5枚に及ぶと、中央部分の画像のみ凄く近くなっちゃうんです。

燈篭は、どこの物だか判らない写真が結構あります(^^ゞ。
でもウチにあるってのはいいですね〜! 私もベランダに置いて、灯りがつくようにしてみようかな!

私が貧乏タレなので、いつも千葉の話題にお付き合い頂いてm(__)m。。


>北畠具顕さま

介錯も手術と同じで、熟練した人に頼みたいわね〜(^_^;)。
日頃は「若者にも経験の機会を!」とか言う癖に、「自分の時だけ」は(爆)。



<こたつ城主 [関東] 2005/10/22(Sat) 19:02>

>才蔵さま

ようこそ、はじめまして。
読んで下さったようで、ありがとうございます。
舞台芝居ですか。出演おめでとうございます。お稽古、お疲れ様です。
アンド、お仕事のためのお勉強とは、重ねてご苦労様でございます。

>最後に宣伝になってしまってすみませんでした。

お初なので、自己紹介の範囲内と見なします(笑)。
戦国時代にも着手されるんですか。ぜひ頑張って下さいませ。
HNから察するに忍者のお役でしょうかね。

旅はいいですよね。私も大好きです。
貧乏&時間の関係で、そう遠くには行けないのが難点ですが。。



<犬夜叉さま [近畿] 2005/10/22(Sat) 19:34>

こたつ城主さま、こんばんは〜
朝晩の、ちと肌寒くなってまいりましたね。

城主のたわごと10月『増尾城(千葉)・土産編(鳥取)・石神井城(東京)♪』、拝見させて頂きました。

<増尾城址公園(千葉県)>
近所に城跡が残っているのが良いですね。
散歩がてらにもってこいです。土塁も現存しているようで
四季折々に楽しめそうです。
平将門の氏族が居城していたのですね。

比叡山(四明ヶ嶽山頂)に将門岩、近江・瀬田の唐橋で俵籐太(藤原秀郷)が三上山の大ムカデを退治した伝説は、大ムカデ=平将門だとも言います。
将門には、少し興味があります。

こたつ亭主さまは、島根県の安来の出身ですか
銘菓が、おいしそうですね。私的には「因幡の白うさぎ」
を食べてみたいな・・・σ(^◇^;) どもども

<石神井城(東京都)>
雅之介さまも参陣されていますね。
平安末期から室町中期まで豊島氏の城ですか
秩父流平氏の豊島清光が源頼朝の信頼が篤かった・・・

武家社会(江戸時代まで)は平家筋、源氏筋が覇権を握ったと聞きますが・・・まぁ色んな平家、源氏筋があるのでしょうね 桓武平氏は平清盛の筋だったように思いますが

詳細な写真と説明でよく分かりました。
パノラマ写真の編集、城主さま独自の説明に感服致します。
最後のタイヤキも良い味出してました?!σ(^◇^;)



<こたつ城主 [関東] 2005/10/24(Mon) 18:55>

>犬夜叉さま

いきなり寒くなった日、先週かな。風邪をひいたです(爆)。ぶるぶるっ。

「城主のたわごと(旅行記)」見て下さって、ありがとうございます!
増尾城は森がそれなり深くて居心地もいいです(^^)。
他にも城跡があるにはあるんですが、何となくいつも増尾城に(笑)。

将門は全国的にも名が知れてるようですね(^^ゞ。
俵藤太が退治した大ムカデ(=将門)の話は、結構いわれてるのを聞きます。
瀬田と比叡山なんですね〜。どんな風に言われてるんでしょ。

こっちではよく、成田山が呪詛して矢を当て致命傷を負わせた、という話が聞かれます。
将門の奥さんが妙見菩薩だった、という話もあります(笑)。
他に、将門の子孫が鬼女の配下になって大暴れした、というのが戸隠伝説ですね(^^ゞ。

山陰のお菓子ですが、「因幡の白うさぎ」も美味しかったですよ(^^)。
大黒サマと出会った時の絵が包みに書かれていて。
お土産のお菓子に、地元ならではの歴史や伝説が見えると嬉しいですよね。

豊島氏は、私の持ってる系図でも出て来ないです(^^ゞ。
私の持ってるのが、そもそも学校で使う教材ていどのですが(笑)。
桓武天皇(そちらで出ましたね:笑)を初代として、4代目に高望という人が出ます。
高望の次の代に、国香・良兼・良将・良文・良茂、という兄弟がドッと出まして、ここで大きく枝分かれします。
国香を初代として、清盛は9代目ですね。
それに対して、良将から出るのが相馬。将門は良将の子です。
後に相馬を継ぐ千葉師常は、良文を初代として9代目です。
豊島氏もこの良文から出ているようです。ただ石神井城の泰経に行くまでには、いろんな系譜が伝わってるようですが(^^ゞ。

>武家社会(江戸時代まで)は平家筋、源氏筋が覇権を握ったと聞きますが

源平交代説というのがありますね(笑)。
平氏を倒した源頼朝が幕府を開き、しかし平氏の北条氏に実権を握られ、その鎌倉幕府を倒したのがまた源氏の足利尊氏で……といった感じだったかな(^^ゞ。

>最後のタイヤキも良い味出してました?!σ(^◇^;)

亭主の「俺そんなの食ったかなっ?! よく覚えてるネ!」と言われました(笑)。
この日は始終お天気も良くて、何だか買い食い気分だったんですよね〜(^^ゞ。
 
     

     
  <北畠具顕さま [関東] 2005/10/25(Tue) 22:31>

>源平交代説というのがありますね(笑)。
平家→源氏→北条(平)→足利(源)→織田(平)→徳川(源)
というやつですね。
・・・・・・・秀吉はどこに?(笑)

政権15代の法則ってのも聞いたことがあります。
得宗15代、足利15代、徳川15代というように15代で滅びる、と。
んなことあるかい!!!(爆)



<こたつ城主 [関東] 2005/10/26(Wed) 17:56>

>北畠具顕さま

>平家→源氏→北条(平)→足利(源)→織田(平)→徳川(源)
>秀吉はどこに?(笑)

そういや徳川は織田を討ったワケじゃないもんねぇ!
藤原(秀吉も)は仲間外れだよなぁ(^^;)。。でもだいたい源氏にヤラレるかなぁ(笑)。

>得宗15代、足利15代、徳川15代

幕府の命題ってのがあって、鎌倉幕府の改善版が室町、室町の改善版が江戸。
さぁ、次の幕府(笑)はどんな15代政権でしょう!(^。^)



<小野寺維道さま [関東] 2005/10/26(Wed) 22:10>

どうもです。
「将門神社」命中してしまいました。失礼しました(汗)。
ただ車に乗って通り過ぎただけですので、赤い物体と「将門神社」の文言しか見てません。
こたつ城主様の詳細な情報を楽しみにしてます。

そうそうカメラを見に行こうと思ったんですよ。丸井の地下でミニカーはしっかり見てきたんですけど・・・すっかり忘れてしまいました。テストは忘れなくて良かったハハハ・・・。

私が通っていた小学校の前に「平将門城跡」なる石碑があります。ここには小五の時に転校してきたのですが、当時、小坊で訳もわからず、「平将門」は三文字なので中国のえらいひとと思ってました(笑)。城跡(雑木林)は今もあるのですが、平将門の時代のものではなく、中世のものとのことです。やはり相馬氏あたりでしょうか。江戸時代は土岐氏がいたようです。うちの町では桔梗を植えても育たないとか言い伝えがあります。将門が桔梗と言う女性にだまされたとか・・・?

増尾城。柏にしては静かそうな所ですね。



<YORIさま [近畿] 2005/10/26(Wed) 23:44>

こたつさん、こんばんは(^。^)

今日は「石和川中島合戦戦国絵巻」のレポートを読ませて頂きました(^^♪
河内判官太夫さんとは一度だけオフをご一緒した事があります。

将門の話題で、そう言えば前に千葉県印旛郡酒々井町にある将門山城に行きましたが、この近くにある奥の宮の桔梗塚は将門の愛妾の桔梗の墓と言われていて、将門を偲びこの地には桔梗の花は咲かないと言う言い伝えがあるそうです。



<こたつ城主 [関東] 2005/10/27(Thu) 19:01>

>小野寺維道さま

>「将門神社」命中してしまいました。

えへえへ(#^.^#)。こたつも何となく地図を見てて発見したのでぃす!
ちょっと入り込む道筋で迷いました(^^ゞ。あと行った日が曇り&雨模様だったので、かなり暗くて写真は撮ったのですが、だいぶ失敗がち。。
だから、あまりちゃんとしたレポに出来るか自信ありませんが、来月アップしたいと(^^)。

>「平将門」は三文字なので中国のえらいひとと思ってました(笑)

わかるっ! 地元でも誰でも知ってるワケじゃないのよね〜この辺りでは(^^ゞ。
子供の頃「平家物語」だけは知ってた(大河ドラマで見た:笑)から、「清盛より前の平氏かな」ぐらいは思ってたけど(まぁ平氏ってのは外れてないにせよ)、全〜然関係ないのよねっ(笑)。

なのに意外とヨソではビッグネームらしく、そうそう、ウチあたり戦国期は、相馬・高城・原といった(まぁいずれも千葉氏の支流ですが)豪族のせめぎあいの地だったようで、恐らく増尾城にしても、見ると、もうちょっと後の城跡っぽくないか(^^;)?と思わなくもないんですが、遡って将門から記述が出て来る所がスゴイ(笑)。
将門神社にしても屋根にシッカリ「菊のご紋」が入ってましたわ〜。。

あとそうそう! 桔梗ねっ。将門はこめかみを討たれて即死するんですが、そこが急所である事を敵にバラした将門の側室の名が桔梗と伝わってるとか。
また、将門の急所を見事射抜くべく呪詛したのが成田山新勝寺だとかで、将門を祭神とする神田明神と成田山を同じ年に詣でてはならない、とも聞きました。これ私も地元で(笑)。

にしても、通学してた小学校に城跡と石碑があるのは羨ましいですわ〜!
江戸時代は土岐氏がいたんですね(゚.゚)。
小野寺さまの小学校巡りってのを1度したいなぁ(笑)。小野寺さまも1度ぜひ増尾公園に(^^)。山っぽい雰囲気でなかなかイイ所ですよ☆ミ



<こたつ城主 [関東] 2005/10/27(Thu) 19:03>

>YORIさま

石和のレポートを見て下さったんですか(゚.゚)。ありがとうございます〜♪
河内判官太夫さま。遠くから来て頂いて一緒に史跡巡りをさせて頂き、たいそう楽しく過ごしました(^^)。
で、そうそう、この方も将門ファンでいらっしゃいます(爆)。
議事録「祟り神トーナメント(爆)〜平将門」:
http://kotatujo.cool.ne.jp/hyo/shohin/tour/siseki/405.htm

>千葉県印旛郡酒々井町にある将門山城

もちろん拝見してますともっ!(≧▽≦)
http://www.eonet.ne.jp/~yorisan/→お城案内→将門山城
ですよねっ(笑)。いや〜参考になりますわ〜(^^ゞ。日本じゅうの城巡りをされてるのに、ホントよくこんなマイナーな所を取り上げて下さいました。

にしても「将門の生まれた地」という言い伝えもあるんですね〜。桔梗の墓も?(゚.゚)
 
     



ホーム