<掲示板・議事録>

近江の戦国時代、1

     
  <犬夜叉さま [近畿] 2005/07/24(Sun) 11:34>

こたつ城主さま、こんにちは。
遠路、京の我サイト迄、上洛頂きありがとうごじゃります。
最近、近江国(琵琶湖)に執着しておりまする。
近江国は織田信長、豊臣秀吉、秀次、明智光秀など戦国武将(大名)所縁の地が多く、こたつ城主さま程、詳しくは、ごじゃりませぬが、できる範囲で探索しようかと・・・



<こたつ城主 [関東] 2005/07/25(Mon) 16:56>

>犬夜叉さま

近江ですか。はる〜か昔に一大決心をして一度だけ行きました(^^ゞ。
行程は彦根・佐和山・長浜・小谷・竹生島・賤ヶ嶽で、当時は車じゃなかったのですが、それでも4泊したので、城廻や寺社巡りが楽しかったです(^^)。
池泉回遊式っつー、真ん中に竹生島を配した池の庭をたくさん見た覚えがあります。



<犬夜叉さま [近畿] 2005/08/23(Tue) 23:07>

こたつ城主さま、こんばんは。
夜鳴の虫の声も秋を感じさせますね。

この夏は、近江国、播磨国などに行ってきました。
播磨国は平家ゆかりの史跡が多く
近江国は戦国大名などの史跡が多く
長浜は秀吉ゆかりの地だけはあります。
井伊35万石の彦根は国宝・彦根城が素晴らしかったです。

こたつ城主さま程、城には詳しくありませぬが
彦根城の天守は大津城の天守、天秤楼は長浜城の
大手門だったようです。
「三成に過ぎたる城」と言われた佐和山城跡にも
行きましたが城遺構は皆無に近いようです。
この城も彦根城の築材になったようですね。

「洛雅記:らくがき」にアップしています。。。
http://members3.tsukaeru.net/inuyasya/
お時間のある時にでも見てやって下さい。

こたつ城主さまのご活躍を念じておりまする・・・m(_ _)m
Ps.「武将診断あなたの人生」もオモシロイとです・・・



<雅之介さま [関東] 2005/08/24(Wed) 00:22>

犬夜叉様
はじめまして!宜しくお願いします!
お、長浜と彦根にいったんですね!
僕も一昨年の年末に、彦根、長浜他あの辺りを周遊したんで懐かしくお話しをお伺いしてました!
今の時期は気候はどうでしたかね?
僕もHPにお邪魔してみますね!



<こたつ城主 [関東] 2005/08/24(Wed) 05:17>

>犬夜叉さま

一時期「もう秋(゚.゚)?」と驚くほど、早く虫の音を聞いたものなんですが、この頃は「疲れた蝉の声」ばかり聞こえて来ます(笑)。長すぎるのよ〜〜夏。。

城にはそんなに詳しくないですよ(笑)。行くのは好きだけど勉強が苦手で(^_^;)。。
城の築材を使い回した話も、むしろそちらで教わりましたもの(^^ゞ。
子供の頃は兵庫に住んでたので、平家ゆかりの史蹟にもチラホラ行った事がありますよ。
近江は残念ながら一回のみ。でも「旅行するぞ〜!」と力んで行ったので、けっこう効率良く廻った気もします(^^ゞ。
長浜も彦根も行きました。佐和山はお寺だけだったかな……。
しかし行く時、歴史の好きな集団で行ったので、パンフみたいな物を作って、その時やっぱり「三成に過ぎたる物は」って言葉が出ましたね〜(笑)。

「武将診断」やって下さったのですね。ありがとうございます!
誰が出ました(゚.゚)?
全部で64人出て来るんです。また時間をあけてやってみてね(^^)。


>雅之介さま

彦根と長浜。雅之介さまも行ったんですね。私は……もう16年ぐらい前かな〜(^_^;)。。
私が行った時は5月のGWで、でも予想したほど混んでなかったのが幸運でした。
小谷城の麓に泊まったのが印象に残ってます。
戦国鍋つーのを食べたです。シャブシャブと焼肉の両方が出来るんです♪
 
     

     
  <山城甚伍さま [近畿] 2005/08/25(Thu) 13:37>

こたつ城主さん、この掲示板を利用されている皆様こんにちは、はじめまして。
管理人さまのお人柄に惹かれてお邪魔しました。

佐和山城のことがちょこっと出ていましたが、彦根城に比べたら豪壮な石垣や建造物もな〜んもありません。
 見方は人により違いますが、中世・戦国時代の山城が好きな私には、「素晴らしい!」★★★の山城です。

ご存知のように、佐々木六角氏を経て、小谷城の浅井氏の家臣・磯野丹波守、信長の家臣・堀秀政、丹羽長秀などの居城を経て、石田光成の居城になり、「過ぎたるものと・」評されていますが、関ヶ原以降に入封した井伊氏も彦根城築城まで居城としています。

どこが素晴らしいかと言えば、藪を掻き分けて進むと城跡遺構がこれでもかと言うように現れてきます。

まさに、歴史の追体験、再体験を満喫できます。
中山道と琵琶湖水運を押さえる城域の広い大山城です。

興味がございましたら、URLのyahooフォトアルバムのバックUP滋賀の佐和山城アルバムに画像を収納していますので、ご笑覧ください。
画像番号00のイメージ図だけで概要が掴めます。

 さて、お城や古戦場を訪れて思うことは、数千人や数万人の軍勢がいて、下の方(糞尿)はどうしていたんだろうと思うのです。
腹が減って食えば出ますよね(笑)、一斉に・・。
野糞なんでしょうねェ。壮観だったろうなァと思うのです。
不衛生だから、穴を掘って埋めていたのでしょうか。
はたして、戦場でそこまでしていたでしょうか。

関ヶ原の戦いや、大阪城攻めの何万、何十万の軍勢はどうしていたのかと考えると夜も寝れません(嘘です)。

北条氏の古文献には、山城では糞尿を城内に留めず遠くに捨てるべしとあります。また、吉川氏の居館跡では厠と使用されていといわれる木桶が数個発掘されています。
何ゆえ厠跡と判断したかというと、寄生虫の卵が大量に検出されたとか。
飛鳥の宮跡でも同様の事柄が述べられています。
こちらは、木樋の水洗トイレ様のものだったと記憶しています。

遺構で堀や井戸はすぐに分かりますが、厠はなかなか分かりませんよねェ。

いきなり飛び込んで、言いたい放題申し訳ございませんでした。
こんな変な奴ですが、皆様、宜しくお願い申し上げます。



<山城甚伍さま [近畿] 2005/08/25(Thu) 13:40>

http:// http://photos.yahoo.co.jp/jyamasiro

↑山城甚伍のyahooフォトアルバム
 バックUP滋賀の佐和山城アルバム



<こたつ城主 [関東] 2005/08/25(Thu) 20:22>

>山城甚伍さま

あっ、こんにちはです(゚.゚)!
YORI様の所からですねっ。ありがとうございます!
YORI様にはこちらにも来て下さって、あちらでもお世話になって、本当にありがたいと思っております(^^)。

佐和山は残念ながら行ってないのですが、龍譚寺というお寺に行きました。
平城には天守閣はあっても山が無いし、城山には城が無いけど、やっぱ城山が好きですね〜(^^ゞ。近江では城山だと、小谷城かな〜行ったのは。
佐和山については、そう自分から調べた事も無かったんですが、六角氏が始まりでしたか!

あ〜そういや山城さま、YORI様の所でも「天正伊賀の乱の城塞レポ物語風」と言ってらしたけど、これ期待値高いです〜。是非完成させて下さい!
あと甲賀の城って、結構もとは六角氏の支流だとか敵対だとかで出来た城が多そうで、伊賀と甲賀の城が共通点が多いって話も注目です〜。

アルバム、それでは拝見させて頂きますね(^^)。ありがとうございます。

で、野糞ですが(笑)、実はこの所、亭主がアウトドアに興味を持ってて、簡易式のトイレって結構作れるもんなんだな〜と、まだ耳かじりと言いますか、ちょっと本を読んだ程度ですが(^^ゞ。
で、穴掘りもアリでしょうが、やはり川近くに野営を張るのが条件だったかな、なんて愚考します。飲み水はまた別として、ちょっと手を洗うのにも水が必要でしょ(^^ゞ。
下水となると、中国など大陸に比べ、やはり日本は水に恵まれてるかもしれないな、と。

山城の場合は……うん、城内に留めるな、というお触れが出て然るべきかもしれませんね(^_^;)。いや、その北条氏の文献は知りませんが、北条氏の城ってやたら規模がデカイ所があって、おいそれと外(つーか自然に任せられる場所と言うべきか)に出られない所もあったかもしれませんね。

あと、昔の人が食べてた物って、結構人糞から成分がわかる事が多いんですって(^^;)。
その割にトイレそのものの事は、そうハッキリ判ってないのか、話題としてナニなのであまり出ないのか、そこんとこちょっと判りませんが、想像するに、よく遺体を敵に晒したくないといって、家来に首を取らせたとか自刃する場所に自ら火をかけた例を聞くので、やはりこうした物も同じだったかもしれませんね。つまり明け渡すとか落城する前に破壊したのかも。そうなると判らなくなる事もあるかなぁ?なんて。

どうでしょ(^^ゞ。



<山城甚伍さま [近畿] 2005/08/26(Fri) 14:00>

 アジアでは聖なる川に排泄物が浮遊しているとか。
先述の北条氏の山城の件は、城内より矢を放って、その着地点より外に捨てるべしとの事です。
判りやすいですね〜。

関ヶ原では、小早川勢の松尾山城をはじめ山に登った何万という軍勢がいましたよね。

日本は古来よりリサイクル文化の国で、建造物も解体して移築するし、特に金属類は野鍛冶、村鍛冶のように鋳潰しての再利用が徹底しています。

 お江戸八百八町の民の糞尿も、肥料として活用されていたのです。
もちろん現代と違い、集める方が代金を払っていて利権も生じていたとか。

秀吉の小田原城攻めは大軍勢の長陣で、物売りの市が並ぶ盛況だったとか。やはり、集めたんでしょうね(笑)。

脱線ついでに、楠木正成の上赤坂城に「くそんど」と言う地名が残っていて、攻め寄せる誇り高き武士たちに糞尿をかけた場所と伝えられています。

 私は、クソ真面目にこの考察をしましたよ(笑)。
本丸の北方に城ノ谷があり、この谷から本丸に向かい登る地点で、この傾斜地を登りきると横堀に守られた帯曲輪を経て本丸に至ります。つまり、城門である幾多の木戸や二の丸をパスして直接本丸に攻め込むルートですね。

 ご興味があれば、バックUP大阪の赤坂城塞群の画像00を参照して見てください。↓
http://photos.yahoo.co.jp/jyamasiro

 有機物は自然界で浄化されるけど、無機物は駄目ですね。
ゆえに、山に入ってバナナやみかんの皮は最低限許せるけど、ビニールやポリ類の化学製品や、アルミ缶などは許せません。



<こたつ城主 [関東] 2005/08/27(Sat) 07:58>

>山城甚伍さま

北条氏の捨て場設定の詳細、理解致しました。
江戸では、そうですね、人糞が高く売れた話を聞きます(笑)。
楠木正成の糞尿攻撃もよく耳に致しますが、地名の事は知らなかった(^^ゞ。
 
     



ホーム