<掲示板・議事録>


     
  山陰・山中鹿之助ゆかりの城々♪


<筑後川さま [東海] 2004/12/31(Fri) 21:10>

こちらではご無沙汰しておりますm(._.)m

山陰に戻って来ました〜。
月山富田城、新しくできた尼子経久の銅像、鹿之助の墓など行ってきましたよ〜。

富田城は残念ながら曇りで、しかも途中の山中御殿で雨が降ってきて傘を持っていなかったのでデジカメを保護するために途中で引き返しました、、、TT

経久の銅像はできたばかりでぴかぴかでした。他のサイトで載っている写真がテカっていたのでそういう素材でできているのかと思ったら、実物はそんなことありませんでした。たぶん、皆さんがフラッシュを炊いて撮影されているのでそう見えたんでしょうね^^; とにかくかっこいい銅像でした。

鳥取県鹿野町の幸盛寺にある鹿之助の墓は、苔むしてて歴史が感じられるお墓でした。子孫と言われている鴻池家が建てた碑もありました。

戻っていた一週間、ず〜〜〜っと雨だったのでいい写真が撮れなかったのが残念でしたが、久々に戻れたので楽しかったですo(^ー^)o



<こたつ城主 [関東] 2005/01/01(Sat) 18:53>

>筑後川さま

おお〜、やはりお戻りになられてたのですね〜(^^)。
わ〜、山陰方面からお正月休みのお話が聞けるなんて……何か夢のようです!!
開設以来、はじめてです(#^.^#)。

しかも月山富田城に行かれたのですね〜! あの辺りで今ごろの雨と言うと……雪か霙混じりの冷た〜い雨だったのでは(^^;)?
経久の銅像は、亭主も十ウン年ぶりに去年の夏、はじめて見たようです(爆)。
亭主もデジカメ持って撮って来てくれましたけど、結構カッチョイイ銅像ですよね!
色んな角度から撮ってくれましたけど、どこから見てもそれなり凛としてて。
年末だと資料館とか閉まってたかしら?

でも鳥取県の鹿野町の鹿之助の墓というのは、私も亭主も行った事がありません。鹿之助と言うと、月山富田城の銅像しか。。
鴻池氏の碑もあるんですね(゚.゚)。

筑後川さまも久々の郷里でしょうか(ウチほどじゃないでしょうけど(^_^;))。
お正月存分にくつろいで下さいませ。こちらこそ今年も宜しくお願いします!!



<筑後川さま [東海] 2005/01/02(Sun) 21:17>

あけましておめでとうございます\(^0^)/

月山での雨はそんなに冷たくはなかったです。
もう数日後だったら違ったかもしれませんが。

経久の銅像の横に建立で寄付した人の名前が並んでいました。
あれ見て、なんとなくいくらかだけでも寄付すれば良かったかな、ってちょっとだけ思いました。

鹿野町の墓は交通の便が悪いのとあんまり有名じゃあないのが重なって
あんまり行く人がいないですね、、、。
しかも道がせま〜〜くて車を停めるところがないですし^^;

他にも鹿之助がトイレから逃げた伯耆尾高城、なぜか清水寺にあった鹿之助の槍砥石、などに行ってきました。
やっぱり山陰にはいたるところに鹿之助関係がありますね、、、。



<こたつ城主 [関東] 2005/01/03(Mon) 19:20>

>筑後川さま

はい、明けましたね。おめでとうございます〜(^O^)。

鹿野町の鹿之助の墓は、車で行っても駐車できる所が無いんですね〜!
うぉ〜、さすがに鳥取県は知らないので、そういう情報ってすんごく貴重です。(イザ行っちゃってからだと、潰しが利かない所だったわ(^^;))
こたつは寄付どころか、下手すると会話が成立してないかも(^^;)。ってーのは、わりと方言がキツイんですよね。
せめて現地の史跡なり歴史に詳しくなりたいので、これからは筑後川さまが頼りですっ(笑)。

で、尾高城!
……何年ぶりだろう(^^;)、この名前!(やっぱ十ウン年ぶりかも)
そうでした! 鹿之助が脱走した城の名でしたっけ。懐かし〜〜!
清水寺と言うのは……もしかして、安来から米子に向かう途中にある、三重塔のある清水寺ですか(゚.゚)? ええ〜?鹿之助に関係あったなんて……知らなかったです〜。



<筑後川さま [東海] 2005/01/03(Mon) 23:11>

鹿野町は交通の便が悪いのでやっぱり車で行くしかないんです。
もし鹿之助の墓に行かれるとしたら、ちょっと離れていますが、
鹿野城の駐車場に停めて行かれるのが一番安全かと、、、。
幸盛寺も一台なんとか停められますが、狭いので危険かも。

清水寺はそうです。安来の奥の清水寺です。
友達が案内板で見つけて「あんた、こういうの好きでしょ」って言われて一緒に行きました。
三重塔のまだ奥にあります。
でもなんでそこにあるのかが書いてなくて由来は分かりませんでした。



<こたつ城主 [関東] 2005/01/04(Tue) 18:11>

>筑後川さま

おお(゚.゚)。鹿野町には鹿野城というお城(か城跡?)があるのですねっ。
……(検索m(。。)m)。
>亀井茲矩が建てた「オランダ櫓」・「朝鮮櫓」
なんて出て来る所を発見m(。。)m。この「亀井茲矩」って鹿之助の婿養子じゃなかったかしら……?
「尾高城」も初めてこの名を見たのは鹿之助の小説だった(と思う)けど、亀井茲矩もそうなんです。字だけの世界で全く地理感すら掴めなかったけど(^^ゞ。

清水寺はやっぱりあそこでしたか(^^)。その前の旅館に泊まってわりとノンビリ見学したのですが、鹿之助の由来なんか知らなかった〜(>_<)。滅多に行けないのに悔しー!

>友達が案内板で見つけて「あんた、こういうの好きでしょ」

わははは! お友達にどう見られてるのか率直に伝わるエピソード!(笑)
(私も人の事は笑えませんけどね(^^;))
 
     

     
  <筑後川さま [東海] 2005/01/08(Sat) 19:55>

こたつさんの言われる通り、亀井茲矩は鹿ピーの娘婿です。

その縁で殺された高梁市にあった遺骨を移して葬ったんだそうです。

茲矩は朝鮮出兵で李舜臣にこてんぱんにやられたにも関わらず、その地を懐かしんで、朝鮮櫓を造ったそうです。
私ならそんな思い出なら忘れたいからそんな名前付けないけど、、、。

>滅多に行けないのに悔しー!
石がぼんって置いてあるだけでしたから、あんまり大したもんじゃあないですよ、、、。それよりもなんで清水寺によったのか、、、?



<こたつ城主 [関東] 2005/01/10(Mon) 19:31>

>筑後川さま

鹿ピー!!(≧▽≦) カワイイ感じっ。
高梁というのは備中松山城のある所ですね。確か高梁にも墓みたいな所があったのですが、お城には行ったのですが、時間が無くて鹿之助の墓所までは行けませんでした(;_;)。

亀井茲矩のその後を知りたいと思いつつ、鹿之助が死んだ後の事はよく知りませんでした。
朝鮮出兵に行って、かなりヤラレたのですね。。
にしても、「オランダ櫓」に「朝鮮櫓」とは……テーマパークの走りですかね(^_^;)。

清水寺ですが……さらに悔しい事に、こないだ亭主に「あるあるっ、そういや前に行ったちょっと奥にあったよっ」と言われました。鹿之助の由来とは知らなかったそうです。
ううっ。



<筑後川さま [東海] 2005/01/11(Tue) 22:45>

清水寺の奥の鹿之助の槍砥石はなかなか気がつかないですよ〜。
私も一人でいったら見逃していたのかもしれません。

>鹿ピー
どうも私はそういう風に武将を呼んでしまうんですよね。
まじめな方にはいやがられます^^;



<こたつ城主 [関東] 2005/01/12(Wed) 19:27>

>筑後川さま

鹿之助の槍砥石は、筑後川さまもお友達が気付かれたと言っておられましたものね〜。
じゃあ、私の方が気付くべきだったのかもっ(^^ゞ。

鹿之助と亀井茲矩で、「鹿ピーと亀ッピ」というのはどうでしょう(^。^)。
鹿之助の娘(養女・妻の妹)は亀ッピと離婚しちゃった覚えが……。記憶違いかな?
それとも鴻池を辿ると、そういう伝承でも出て来るのかしら。。



<筑後川さま [東海] 2005/01/14(Fri) 22:11>

ええ、じゃあ『亀ッピ』で^^;

サイト作っておきながら申し訳ないんですが、
離婚したかどうかはちょっと知らないんですよ〜。
前にお話ししたとおり、何しろ資料は全部図書館から借りて
コピーもせずに返したので。

いい加減ですいませんm(._.)m



<こたつ城主 [関東] 2005/01/15(Sat) 19:47>

>筑後川さま

いえいえ、実は私もこの離婚話、確かに活字で読んだ記憶があるのに、それが載ってたと思い込んでた本(小説の後書き)を後で見たら、あったと思ってた記述が見付からなかったんです(^^ゞ。
夢でも見たのだろうか、と友達に聞いたら、
「いや、それ確かに自分も見た覚えがある」
と言われて……あれ?となってます(笑)。
そのうち、ちゃんと調べたいと思いつつ日が経ってますが。。
 
     

     
  「城主のたわごと」2004-12(沼田城)


<こたつ城主 [関東] 2004/12/31(Fri) 17:15>

題名:「城主のたわごと」アップアップ〜。

↑年内ギリギリ(^_^A)。何とか間に合ったという感じ(笑)。
他に「今週のご挨拶とお知らせ」です。



<のりちゃんさま [近畿] 2005/01/06(Thu) 16:57>

レポ拝見しました!

ぬぉおおおおお!!
沼田は、今では大小の動物が出迎える楽園だったのですね!!
さすが、矢沢の叔父御が守ったお城だけのことはある!!!

真田太平記で、上田城の難攻不落ぶりは、はっきり覚えてるのですが、沼田城の仕組みについては、ちゃんと覚えてません。
築城は、昌幸より結構古いんですね。

ざっと50年前くらい・・・。
城としてはかなり長持ちなんじゃないでしょうか??

以前こたつさんから、お城というのは、強固さに重きを置かれるため、柱が重量に耐え切れなくなり、それほど長持しない、と教わったような。
とすると沼田を築城した沼田顕泰は、一流の建築家だったのかも?



<こたつ城主 [関東] 2005/01/06(Thu) 19:41>

>のりちゃん様

「たわごと」見て下さって、ありがとうございます。
真田太平記では、沼田城の存在に気付いた時には「信幸が分家してる城」って感じでしたよね(^^ゞ。
先に沼田城を築城した沼田氏の痕跡は殆ど無く、やはり主に昌幸以降の真田の歴史に重点を感じました。

特に五層の天守閣は、ドラマで(今の所)知る「質実で我慢強い信之」からは想像のつかない豪壮華麗な(ある意味、幕府を愚弄した:笑)雰囲気が漂って感じられます。
これは松代でも多少感じられるんですが、やっぱあの昌幸の子だけあって、信之という人物には、どこか「徳川、何するものぞ」といった雰囲気が感じらます(笑)。

松代の真田家菩提寺(長国寺)で聞いた話ですが、どうも真田家は沼田を乗っ取ってお宝(この時は金の延べ棒と聞いた覚えが……)をせしめたとかで、幕府がこの返還を要求するんですが、真田は拒否したそうです。
で、その仕返しに日光東照宮の普請を申し付けられ、すると信之は普請にかこつけてチャッカリ左甚五郎と仲良くなって、自分の霊廟を甚五郎に作らせるんですよ(^_^;)。
だから信之の霊廟は、家康の東照宮とよく似てるんです(笑)。

真田太平記は、そうそう、信之が「今度の戦に出たら、自分は大御所様(家康)に槍を突きつけるやもしれぬ」と言いますね。
もちろん表立ってはそんな事は無いわけですが、裏では攻防が繰り返されたと(笑)。
ちょっとそんな視点で沼田取り潰しの顛末を知って貰えたら、と思います。

で、そうそう(≧▽≦)、動物クンね!(笑)
昌幸が北条対策とか話し合いに行くと、矢沢の叔父御が動物クンにエサをやってて、二人で動物に見入って話の内容を忘れちゃったりして、とか歴史と現実が錯綜しました(笑)。



<のりちゃんさま [近畿] 2005/01/12(Wed) 17:15>

沼田城ですが、真田の時代にどれくらい改築されたんでしょうね?
私が今まで訪ねた城は、大阪城・姫路城。
どちらも平城で、戦う為の城というよりは、豪華さを主張する城ですよね?
一応姫路城には、忍者返しのようなしかけもありましたが、千姫以降の時代、実戦はなかったわけで、多分、それほどの工夫は付加されなかったんじゃないかと。

その点、沼田・上田城は、実際に戦うための城ですから、その工夫は見て楽しいでしょうね。

しかし・・・。
ドラマで見る信之は、今のところ、(くそ)真面目で、面白みがありませんが、実際は、結構反骨精神の強い人物だったのですね。
しかも、ちゃっかりしてる(笑)

一度信之の霊廟を見てみたいです。



<こたつ城主 [関東] 2005/01/12(Wed) 19:28>

>のりちゃん様

沼田城。真田が行ったのは、恐らく規模の拡張が主体だと思います。
それまでは館があっただけかな、と。しかし年代的に見れば、沼田氏も多少は要塞的施設を持った時期に相当するかもしれません。
城自体は平城的に思えますが、立地としてはいきなりせり立った山頂にあります。
ただ姫路のように城自体が存続してない上に、何しろ破却されたのでね……(^^;)。
遺構としては岩櫃が面白かった覚えがあります。こちらは人が入って破壊したわけではありませんから、山の中にスッポリと遺構が残されてました。

信之は私も「忍耐努力の人」という(ドラマからの)印象が強かったのですが、松代や沼田に行ってみると……何か違いますね〜(笑)。
例の関ヶ原の時の上田城での戦いも、そもそも信之が「父が和解したいそうなので是非」とか秀忠を誘ったのがキッカケだったような……(爆)。
信之の霊廟ですが、国宝指定を申請してるそうで、今は中には入れません。



<のりちゃんさま [近畿] 2005/01/18(Tue) 20:30>

沼田城は、せり立った山頂にあるんですね。
それ、築城するのは大変だったろうなぁ。

山城って、石垣作るだけでもすごい大変だと思うんですよね。
もし、富士山の山頂に山城を築城できたら、まさに難攻不落!!
とは思うけど、誰がそんなところに居を構えようと思うだろうかという(^^ゞ

100〜200M級の山ぐらいが妥当なんでしょうかねぇ。



<こたつ城主 [関東] 2005/01/19(Wed) 20:16>

>のりちゃん様

>沼田城は、せり立った山頂にあるんですね。

いや、すいません。沼田駅と混同してました(^^ゞ。
城からも良い眺めが見られますから、城も決して低地にあるわけじゃないのですが、沼田はアップダウンがかなり激しく、駅を超えて行き戻りする時は、自動車でも「かなりの坂道」と感じます(^_^;)。

やっぱりスゴイ所にあるな〜と感じさせたのは、岩櫃城ですね。半年以内ぐらいにレポを上げたいと思います。

城は水路の確保が要りますし、補給を絶たれたらアウトですから、確かにただ高ければいいわけではないですね(笑)。
周囲に川があるとか、切り立った山をむしろ背景に持つ、という地形利用もあるでしょうし、建てたい規模の問題もありますね。
 
     



ホーム