「美濃から来た童」
作/久住様



二十五、陥落@


 永禄三年五月十九日、夜明けにはまだ一刻ほど間がある。月は厚い雲の向こうに、その姿を隠している。
 佐脇藤八は必死に馬を走らせていた。慣れた道とはいえ、このような暗闇での騎乗は初めてである。
 とても殿には追いつけぬ。
 藤八は、昼間と変わらない速さで進んで行く信長に追いつくことをあきらめ、速度を緩めた。今のまま進めば、馬がつぶれてしまう。共に進んでいる近習たちの馬が藤八を追い越していった。信長のすぐ後に続いているのは、藤八を含めて五騎だけである。もうはるかうしろになってしまったが、この後に、清洲城を守っていた兵二百ほどが徒歩で進んでいる。四万と号する今川勢に対して、味方の数はあまりにも少ない。しかも、いくさ場につくころには、鷲津・丸根の両砦は落ちているだろう。
 兄者、急いでくれ。
 藤八は天に祈りたい気持ちだった。死ぬのならば、せめて兄と共に戦って死にたかった。兄が着くまで自分たちが持ちこたえられるのかどうかすらもわからないながら、けれど逃げることは考えに浮かばなかった。藤八は馬を進めながら、本当に天に祈っていた。

 どんどんと戸を叩く音がした。
「木下殿、出陣です!木下殿!」
 藤吉郎は不在であったが、木下家の対応は素早かった。藤吉郎の弟の小一郎は、早速具足をまとい、軍勢の招集に向かうことになった。前田利家も馬の仕度をすでに整え、すぐにでも出陣する様子である。
「前田様、御武運をお祈りしております。手柄を立ててくだされ」火打石を叩きながら、藤吉郎の母、なかは頭を下げた。
「これはおかか殿、お心遣い、痛み入ります」
「どういたしまして。いつもうちの阿呆息子に付き合うていただいて、お礼の申しようもございませぬ。さあ、ご出立を。小一郎!準備はできてるだろうね。前田様を途中までお送りしな。わかってるだろうけど、死なないようにうまいことやるんだ。手柄を立てようなんて愚かなことを考えるんじゃないよ。へまをして死んだら、骨は拾ってやらないからね。犬にでも喰われるがいいさ」
「おっかあは裏表が変わりすぎるぞ」小一郎がぶつぶつと言った。
「どっちも本心だよ。こんな正直者に裏表とはなんてえ言いぐさだい。本当にうちの息子どもはそろいもそろって。これじゃ、死んだおっとうに会わせる顔がないよ」
「わかったからぶつぶつ言うなって。前田様、お仕度はよろしいですか」
「できておる。集合場所は熱田であったな。だが小一郎殿は中島砦に直接向かわれた方がよろしかろう」
「ねぼすけどもをたたき起こさねばなりませんので、時間がかかります。おっしゃる通り、それがしは中島に向かった方が良いでしょう。いくさ場でお目にかかれるかどうかわかりませんが、どうか御武運を」
「かたじけない。それがしも御身の御運を祈りましょう」
「恐れ入ります。では、参りましょう」

 童は那古屋城下にいた。ここで小六と会い、近郊で蜂須賀党の軍勢と合流する手はずだ。清洲からは入れ替わりに次々と、使者が来て情報を伝えていた。錯綜する情報であったが、童には状況がよくみえていた。
 信長は、今川方に通じようとする裏切り者たちの意表をついて出陣した。だが、それゆえに兵を集中することができず、動員可能な兵力の半分も掌握することができない模様だ。織田家の軍勢は、空城になった清洲の守りを固めようとする者、前線の砦に入ろうとする者、信長についていこうとして見当違いの方向に向かう者、とにかく今川と戦おうと闇雲に今川の兵のいる笠寺や鳴海へ向かおうとする者、信長の指示通り熱田や中島に向かおうとする者、とばらばらになっていた。せっかく今川義元が、信長に義元の本陣を攻めさせようとして、信長の動員兵力と同数に見積もった五千に本陣の兵を減らしたのに、信長が率いることの見込める軍勢の数は、今川の本陣だけに対してすら、半分程度になってしまっている。
 多くて三千。まあ、二千余というところか。
 もはや両砦を救うには手遅れの状況では、いかように数を見積もろうと信長の軍勢の未来は一つしかなさそうだった。出陣するからには今川の本陣を目指さざるを得ず、その結果、今川本陣の鉄砲隊に射ちすくめられ、身動きできぬようになって、砦を落とした大軍に後ろから包囲され、一兵余さず殲滅されることになる。この予測が義元自身の目論見とも一致しているであろうことは、童には疑いようのない事実に思われた。
 だが、信長はその程度の計算ができない男ではない。
 この疑問が、童に決断を躊躇させていた理由だった。なぜ今まで出陣せず、砦を救うには手遅れの今になってから、急に出陣するのかがわからない。
 織田の滅亡と読むなら、早々に次の布石を打っていかねばならないのだが。織田信長という男に対する読み切れなさが、那古屋近郊で小六の軍勢と合流するという、中途半端な決定を童にさせていた。
 信長は、何かに賭けている。
 結局のところ、童にはそのようにみえていた。だが、何に賭けているのか、どうしてもわからない。
 今の状況からどのように計算しようと、織田の滅亡という答えしか出てこない。だが、信長が賭けているのは、そうした理では計算し切れない何かのようだ。
 見せてもらうしかあるまい。
 長い間のためらいの末に、ようやく童は結論を出した。信長の賭けているものに、賭けてみよう。そう決めると、安全にいくさを観察するための策は、すぐに浮かんだ。
 また小六殿は、あきれるのであろうな。策を話した時に小六が浮かべるであろう、ぽかんとした表情を思って、童は少し微笑んだ。

 鷲津砦の守将、織田玄蕃は、酒と少々の肴を用意して、最期の夜を飯尾近江守と共に過ごしていた。それは、酒席と呼ぶにはあまりにささやかであったが、二人には、生涯最高の酒宴のように感じられていた。すでに砦の周囲には今川の大軍がひしめきはじめていたが、攻撃の始まるであろう夜明けには、まだ時間があった。
「今夜は雨が降らなくて、良うございました」なごやかな談笑の後、玄蕃は思い出したようにつぶやいた。
「まことに、雨降りではいくさにならぬからな」近江守が嘆息するような口調で言った。
「もともとこのあたりは、米が多く取れると評判の土地でしてな。良い田畑をつぶして砦を作るなど、とんでもないことと殿に意見したのを覚えております」
「まったく、殿は何をお考えなのであろう」近江守は、何気なくつぶやいた。
「あっ」
 口元に運びかけていた杯を、突然手から落とした玄蕃に、近江守は不思議そうなまなざしを向けた。
「いかがなされた」
「わかり申した。殿の、殿のお考えが。ようやっと」
 玄蕃には、それまでどうしてもわからないことがあった。殿は、この砦に敵を多く集めるよう命じておいたのに、なぜ早めに兵を出さないのか。砦への敵の総攻撃が始まるということがわかってから兵を動かしても、砦の陥落には間に合わず、みすみすつぶされにいくようなものであるのに。
 それがわかった。砦への総攻撃が確実に行われることがわかってからしか、兵を出せない理由が。
 玄蕃はもう一度、おのれの考えをまとめてみた。
 大高城を封鎖することで、敵は大軍を動員する。
 封鎖を敵に解かせ、大高城に大量の兵糧を運び込ませることで、敵は進撃の拠点を大高城に定める。
 敵は、進撃拠点に向かうついでとして、大軍を鷲津・丸根の両砦攻略に差し向ける。
 もし、そのとき・・・。
「近江守殿、明朝の朝駆けはおやめ下され」玄蕃の表情が厳しくなった。
「敵の不意をつく機会は、他にござらぬが」近江守は、さらに不思議そうな顔をした。
「この砦のなすべきことは、敵を討ち取ることではございませぬ」そう言って玄蕃は、楽しそうにクックッと笑った。
「この砦のなすべきことは、できるだけ多くの敵を、できるだけ長い時間とどめ置くことにございます」玄蕃は満足げに酒を注ぎ、一気に杯を干した。

 大高城では、岡崎勢による兵糧の運び入れがようやく終わり、皆、思い思いの場所で横になって、疲れ切った身体を休めていた。だが、休んでいるひまのない者たちもいる。
「兵糧運びを繰り返した末に、休む間もなく丸根砦を攻めよとは、あまりにも酷でございます」
 酒井忠次は、今川の命令に逆らうことのできない松平元康の立場を充分承知している。だが、どうしてもこれだけは口にしなければ、気が済まなかった。言われた元康は無言で爪を噛んでいる。
 兵たちの疲労は極限に達していた。この場にいる全員が、そのことで頭を悩ませていた。
「盾はどれほど残っている」元康が口を開いた。
「二百ほどしかございませぬ」石川数正が、怒りをあらわにして答えた。やっとの思いでそろえた盾は、鷲津砦攻撃部隊に七分以上を取り上げられてしまった。
「残った盾をすきまなく並べ、兵を休ませながらゆっくりと前進する。これでどうだろう」
 元康の提案に対し、忠次は首を振った。
「見破られましょう。動きが鈍ければ、敵とて見抜くはず」
「われらが行きましょう」大久保忠世が立ち上がった。
「われら大久保党は、砦に向かっただけで今日は兵糧運びをしておりませぬ。動きから敵に気取られる心配はござらぬ」
「ふむ」
 それならばいけるかもしれぬ。忠次は元康を見た。元康がうなずくのを確認して、忠次は続けた。
「ならば、明日は先鋒としてわが配下に入っていただく。御異存はございますまいな」
「あろうはずがない」
「ところで忠世」元康が話を切り出した。
「こたびのいくさは、われら岡崎勢にとって、難敵織田を打ち滅ぼす大切ないくさ。そう思うて用意したものがある。彦右衛門」
「持って参ります」
 席を立った鳥居彦右衛門は、すぐに具足びつを担いで戻ってきた。
「先鋒の者たちにと考えた。忠世、中を見てみるがよい」
「ははっ」
 大久保忠世はひつのふたを外し、感嘆の声を上げた。
「朱具足とは!これが、世に言う赤備えでござるか。殿、かたじけのうございます」
 用意できた朱具足は三十両近く。どれも新たに作らせたものではなく、古い具足の色を赤く塗り直させただけなのだが、兵たちの士気を高める役には立つであろう。
「明日は大久保党の働きをご覧あれ!」忠世は興奮して叫んだ。さむらいとして、美しく戦い、死ぬ。それは、普段やせ枯れた土を必死になって引っかいている岡崎勢の誰にとっても、身体が震えるような麗しい夢であった。
「殿、そろそろ皆を起こしませぬと」数正が心苦しそうに元康に伝えた。
「もう少しで良いから、兵たちを休ませてやりたいものだが」元康の願いを裏切るように、夜は少しずつ白み始めていた。




「二十四、大高城兵糧入れA」

戻る


「二十五、陥落A」

進む