<掲示板・議事録>


     
  「城主のたわごと」2009-06(松戸年末年始〜湖北城址編)


<こたつ城主 2009/06/18(Thu) 19:19>

題名:「城主のたわごと」2009年6月

↑アップしました〜宜しくお願いします(^^)。

※ 過去更新状況
05/21「城主のたわごと」2009年5月
他、「今週のご挨拶とお知らせ」「議事録」など〜詳しくは「更新歴」を



<小野寺維道さま 2009/06/23(Tue) 23:44>

旅行記拝見しました。

更新した日に拝見したのですが、
最近パソコンのマウスが思うように動かなくて、参内が遅くなりました。申し訳ありません。

イルミネーション。スゴイですね。自分も布佐に凄いのがあると聞いて、行ったことがあります。見た目もゴージャスですが、電気代もゴージャスそうですね(笑)。

七福神。
お手頃な数ですね。一日で無理なく廻れそうです。
八十八カ所とかなると何日かかることか・・・。
でも四国までわざわざ行かなくて、
関東で四国参りが済んじゃうと楽ですね。

柴崎氏=相馬一族でよろしいでしょうか?
勉強になります。

布施城。
時々遊びに行きます。春先には公園にチューリップが咲いてます。
小学校の時に、同級生からアスレチックがあるから「布施弁天」行こうよ。といわれたのですが、
よく聞こえなくて「セブンテン」だとずっと思ってました(笑)。
布施の商店街は「富勢商店街」って書くんですよね。読みは「とみせ」で縁起を担いだ当て字のようですね。
面白いです。



<こたつ城主 2009/06/24(Wed) 18:08>

>小野寺維道さま

今ウチもPCわりとヒドイ事になってます〜(>_<)。。原因は判ったんですが(多分)、今イチ進展が得られぬまま……。。

「城主のたわごと6月」ありがとうございます!!
イルミネーションも不況のせいか、ちょっと後退傾向でしょうか。
と言っても師走って忙しいから、あまり見れない年もあったり……(^_^;)。

七福神巡りは、最初の頃は4日がかりで廻ってました(爆)。正月休みでトロトロしてて……てのもありますが、渋滞に巻き込まれたり場所を探したりで、意外と時間を食い(^^;)。
ただこの所は昼過ぎには制覇してるので、他の札所参りも……と思いつつ結局、正月になって慌てて出るっつーのを繰り返してる限り、なかなか(^_^;)。
そいやGWごろ、お遍路さんの行列を見ました。四国巡礼や弘法大師の碑も七福神の寺でよく見掛けます。さすが真言宗。地名に「高野」が絡むのも関係あるんでしょうか(笑)。

>柴崎氏=相馬一族でよろしいでしょうか?
相馬は地名でもあるので、そこが難しい所でしてー!(≧▽≦)

      将門 相馬 柴崎
相馬中村城:○  ○  ――(伝1323年〜)
柴崎城? :―― ○  ○ (1505〜06年)
神田明神 :○  ―― ○ (伝1616年〜)

↑だいたい、こうかな。
「柴崎城」は、近くの神社に妙見+将門伝承がある点、相馬守谷氏の領域に近い点など合わせると、相馬氏の城であった可能性は高いと思います(^_^A)。
ただ高城氏の支配領域との兼ね合いもあって、不透明と言わざるを得ず、せめて遺構が残ってれば、いつの時代に作られたか、その前時代にあった遺構の上に造作を加えたか、といった点も判ったのかもしれません。……無くなってしまったのが残念です。。

その北の「布施城」については、相馬守谷氏の支城でいいんじゃないかな〜と(^^ゞ。
あ、柴崎神社って、茨城県がわにもあるようですよ(゚.゚)。

>よく聞こえなくて「セブンテン」だとずっと思ってました(笑)。

私はアチコチ(東京とか茨城とか香取とか)にあると思ってた事もあったり(爆)。
「富勢」って字、私も見ました(^^)。縁起を担いだ当て字ね〜なるほど!
布施弁天は関東三大弁天なんだそうです。亭主が言ってました。なので「行きたいね〜!」と私らもよく言ってます(笑)。



<北畠具顕さま 2009/06/25(Thu) 21:26>

たわごと読了。

暮れになるとパンピーの家が歌舞伎町のビルよろしくなるのは東西南北どこも同じなんですね。
こちらも「畳屋」やら「農家」やらが美川憲一の衣装みたいになってます。
今年も終わるなぁ、という気分にはなります。(笑)

古河公方。
謙信の擁立したのと氏康が擁立したのとがずいぶん争ってたみたいですが、名族ほど担がれやすいのはいつの時代も同じようで(笑)



<こたつ城主 2009/06/26(Fri) 21:04>

題名:明日か明後日

↑おらぬかも〜毎度(^^ゞ。


>北畠具顕さま

「城主のたわごと6月」ありがとうございます!
卿のお近くでもイルミネーター多いですかっ。農家と言えば、田んぼを前面に輝いてる家なんか、周囲の闇が濃いだけに目立ち方が並じゃないです(笑)。

>謙信の擁立したのと氏康が擁立したのとが
そうなのよ〜(#^.^#)。北畠顕家もホントご苦労様な事でしたが、謙信の義理堅さってのも、さすが歴史に名が残るだけの事はあります(笑)。
また当時から武勇が知れ渡っていたのでしょう。

「謙信来るってマジ(゚.゚)?」「スゲェ俺サイン貰いたい(≧▽≦)!」
「従っちゃうコールで謙信を呼ぼう!」(^O^)/<おおおー!
筆頭・簗田持助>φ(。。)m  他ファン一同>φ(。。)mφ(。。)mφ(。。)m

↑松戸博物館で見たのは、こんな起請文だったかしら。。。
謙信が来るとなると、何しろ辺り一面ドッと靡いてしまうんです(^^;)。。
 
     

     
  「城主のたわごと」2009-07(守谷相馬&将門編・松戸桜祭り)


<こたつ城主 2009/07/16(Thu) 20:36>

題名:「城主のたわごと」2009年7月

↑アップしました〜宜しくお願いします(^^)。

尚、まだ予定不明なんですが、三連休は週明け、ちょっと出掛けてるかもしれません(^^ゞ。
繋げられはしそうですが、レスは戻ってからとなりそうです〜m(__)m。

※ 過去更新状況
06/18「城主のたわごと」2009年6月
他、「今週のご挨拶とお知らせ」「議事録」など〜詳しくは「更新歴」を



<小野寺維道さま 2009/07/18(Sat) 10:09>

たわごと拝見しました。

す、すばらしいです!!
これだけのものに仕上がるとは驚きです。
私も知らない守谷の歴史をとても判りやすくまとめてあって、秀逸ですね。

同行していたときは全然気づかなかったのですが、
今見てパノラマはかなりの臨場感が伝わりますね。
写真一枚でどうしても伝わらないところがあるんですよね。
うちでも頑張って導入したいと思います。

北畠顕国の説明を当日うまくできなくてスミマセンでした。
春日中将顕国とも言うようです。
看板には「興世王」と書かれていましたが、今思うと「興良親王」の誤伝か誤記ですかね。
これであれば同じ時代の人ですね。

「守犬」
はじめてみました。(笑)
かなりのゆるキャラ。
「守犬サンバ」なんてどうですかね?http://ameblo.jp/morikenroom-from-seiko/page-2.html
グッズもあるだっぺよ



<こたつ城主 2009/07/19(Sun) 01:56>

>小野寺維道さま

「城主のたわごと7月」ありがとうございます〜♪
守谷では何から何まで、大変お世話になりましたm(__)m。

「将門がこんなに〜!」と現地では笑っちゃいましたが、あの守谷市のパンフは、後になるほど助かりましたよ〜!!
野田・我孫子・柏でもホントは残ってるのかも〜。私もだんだん、そういう方向からも探してみようかな、という気になって来ました(^^ゞ。

パノラマは4枚以上になると、さすがに魚眼度がスゴくなりますが(^^;)、全体の雰囲気を一目で掴んで貰うには助かります。足場が狭い時なんかは特にね。。。
写真は平面に凄く忠実ですが(^^ゞ、人間って意外と脳内で景色を繋げて見てるものなので、後で写真を見ると「こうじゃなかったのになー(>_<)」と思う事が多いんですよね〜。。

>今思うと「興良親王」の誤伝か誤記ですかね。
あー! なるほどね〜(^O^)。今ちょっと検索してみたんですけど、うんうん、こたつも「それなら!」と納得しました☆ミ
でも、いいえ〜現地でイキナリ見た時には、まだ頭が追い付かなかったので、多分あそこで聞いてても、右から左だったかもっ(^_^;)。。
後で北畠氏が常陸に来た当時の背景を、たまたま判りやすく書かれた本を読んだ事もあって、私も良い勉強になった所です。

「守犬」初めてでしたかっ(≧▽≦)。ゆるゆるでしょーー?!
あ〜!URLありがとうございました!
「守犬サンバ」!! 知事の他に、お守と産婆も兼ねてくれそう!(笑)



<北畠具顕さま 2009/08/02(Sun) 19:55>

たわごと読了。

今回もお疲れ様でございました。

春日顕国とか(笑)
この方、昔は北畠顕信と混同して、このひとの履歴が顕信の履歴になっていたりしましたが、名前を顕時に変えてその後戦死したりしてますね。

准后とはかなり遠縁みたいですけども。



<こたつ城主 2009/08/03(Mon) 16:36>

>北畠具顕さま

「城主のたわごと7月」ありがとうございますっ(^O^)。

カチャカチャm(。。)m。ホントだー!
「太平記」に「顕信」と出て来るのは、「顕国」の事、って出て来ますねっ(゚.゚)。
親房の子とか、弟の孫とか、顕家の子って説まで(笑)。
北畠氏の人が春日姓を名乗る事もあるようだから、家来か一族ではあるようですね(^^ゞ。

「興良親王」→「興世王」も、もしかしたら何か事情があって、将門伝承を借りて地域に残された、なんて事もあったかもしれませんね〜!
南北朝期の北畠親房の記述に「将門が相馬に住んで都と名付け、平親王と称した」と、後世の伝説に繋がる要素が既に書かれてる点も注目です(^^)。
これには「当時の相馬氏を意識してか」って指摘もあり、また「神皇正統記」には、将門の謀叛の原因を「官位を得られなかった事に憤って」と解説されてる点なども、当時の北畠氏の心境など思うと、ちょっと興味深いですね(笑)。
 
     



ホーム