| 
           
            |  |  |  |   
            |  | 「城主のたわごと」2009-04(福島〜山形編4) 
 
 <こたつ城主 2009/04/23(Thu) 
              19:24>
 
 題名:「城主のたわごと」2009年4月
 
 ↑アップしました〜宜しくお願いします(^^)。
 
 ※ 過去更新状況
 03/26「城主のたわごと」2008年3月
 他、「今週のご挨拶とお知らせ」「議事録」など〜詳しくは「更新歴」を
 
 
 
 <北畠具顕さま 2009/04/30(Thu) 
              22:41>
 
 たわごと読了。
 
 霊山のみ自分が行ったことがあるので大変懐かしく思いました。
 
 顕家もあの距離を行って戦って帰って、また行って戦ってでは
 「お上相手でも、我慢できへんこともあるんやで!!!」と諫言もしたくなる気持ちはわかります(笑)。
 
 中央で中枢に入るには若すぎるしねぇ・・・。
 もったいないなぁ、と思いました。
 
 
 
 <こたつ城主 2009/05/01(Fri) 
              20:35>
 
 題名:明日から……
 
 ↑ひぃふぅみぃ……m(。。)m。5日間ですかっ連休ですねー!
 毎年の事ながら(^_^;)、この間は居るか居ないかワカランです。長期旅行の予定はありませんが、これも毎年の事ながら、連休とは別の所で何となく忙しい予感です(笑)。
 
 ※ 過去更新状況
 04/23「城主のたわごと」2008年4月
 03/26「城主のたわごと」2008年3月
 他、「今週のご挨拶とお知らせ」「議事録」など〜詳しくは「更新歴」を
 
 
 >北畠具顕さま
 
 「城主のたわごと4月」ありがとうございますっ(^O^)。
 そうそう、北畠具顕様も霊山に行かれたと、そちらで聞いたんでしたっけ(^^ゞ。確か多賀城で、顕家が来とらんと言われたんでしたよね?(笑)
 
 >あの距離を行って戦って帰って、また行って戦って
 そうなのよっ。車で行ったってウチからでもかなりの距離なのに、それを畿内と、しかも戦だけで、ああも短期間に行き来じゃ……(^^;)。。
 交通費と宿泊費と昼食代ぐらいは、経費で落して欲しいわよねっ。途中ディズニーランドで遊んだ分は別としてもぉ〜(←!!!!)
 
 んだんだっ。そうだ、言ってヨシ!!!
 どやって平定せいっちゅんじゃっ!ヽ(`Д´)ノ
 
 しかし霊山の森林道はなかなか良かったです〜♪
 鳥居から、あんなに遠く山を登って行くなんて、ちょっと車じゃないと一苦労かも(^_^;)?
 
 
 
 <小野寺維道さま 2009/05/02(Sat) 
              11:47>
 
 どもです。
 
 お出かけ中でしょうか?
 小生はこれから東北へ行って参ります。
 ご先祖様のお墓参りも兼ねて行きますのでちょうどレポで取り上げられている、羽黒山近辺まで行く予定です。
 ただ、家族サービス優先で羽黒山には登れなさそうです。
 
 五重塔は源平の合作ということですね。藤原(武藤)氏の影が・・。
 「平禅門」さんがいつの間にか、「平将門」になってしまったというのはありそう。字が似すぎてます。
 平頼綱が出羽に所領をもっていたらビンゴかも知れません。
 
 鳥居がゴージャスですね。車が通れちゃう。なんだか御利益ありそう。
 
 おっおっ。これが話に聞いた霊山ですか。
 ホントに熊がでてきそうな雰囲気ですね。
 
 >その認める勢力範囲の事を「霞場」と言うようです。「霞」はそうかもしれませんね。
 神聖な場所かも知れません。
 
 
 
 <こたつ城主 2009/05/02(Sat) 
              23:29>
 
 >小野寺維道さま
 
 今日は出掛けてましたが、予定クリア出来ず未だ家に(毎年ながら(^_^;))。。そのうち出掛けたいと思ってますが、人混みを避けたい気もあり(笑)。
 羽黒方面ですか(゚.゚)。今日は渋滞が凄そうでしたが、土日なら遠くほど高速代が浮くので、これから緩和される事を祈ります〜♪
 
 「城主のたわごと4月」ありがとうございます〜!
 国宝・羽黒五重塔は、古くから何か由来があったのが判らなくなってしまったのかな〜という感じもしつつ、将門については今の所、900年代ごろの出羽の僧侶「僧妙達蘇生注記」ぐらいしか見付からず(^_^;)。。
 
 1300年代ごろの再建者については、私も「平将門の乱」と「平禅門の乱」の字が似てるとは、レポ書くまで気付かなかったです(^^ゞ。
 「平禅門の乱」は鎌倉の事件ですし、平頼綱に絞っても、粛正された頼綱および連坐の人々か、頼綱が行なった弾圧による被害者か、両方を考えなくてはならないのが厄介です(^_^;)。
 
 だから出来れば、羽黒に直接関係する材料が判ればな〜と思いますが、前回「たわごと3月」に挙げた鎌倉期の鐘楼を、元寇の戦勝御礼に鎌倉幕府が鋳造させた、って話はありそうに思うので、例えば寄進者が執権、地元の武藤氏なりが建立という線かな〜、とかいうのも考えてみましたが(^_^;)。。
 
 霊山は、ネット上ではハイギングコースとしても見掛けるので、ちょっと調べてから行くといいかもしれません(^^ゞ。私らみたい通り掛かりだと、ああいう目に(笑)。
 
 霞場。一般的には寺領をあれほど離れて、って事は無いハズなんですが、修験道だからな〜(^^ゞとも(笑)。
 |  |   
            |  |  |  |  |