<掲示板・議事録>


     
  伊豆・宇佐美


<たみいさま 2006/05/14(Sun) 23:54>

今日は曇り後晴れでした。
伊東市宇佐美と言う風光明媚な所へウォーキングに行きました。「♪みかんの花咲く丘」、とは、この地の事です。

そこに至る霧の深い細道で、伊東市が供養している祠、(小さな仏像)、がありまして、周囲は綺麗に草も刈ってありました。
説明書きによると、平家の落ち武者が此処で捕まり、生きながら埋められた所だそうです。
海岸から遠くもないし、船で落ち延びて来たのか、あるいはこの地に残っていた平氏か。。



<こたつ城主 2006/05/15(Mon) 17:51>

>たみい様

今日はよく晴れてます。まだ梅雨になって欲しくないですね(^_^;)。
暖かく心地いい思いをする時がもう少しあって欲しいです。

伊東で平家の落ち武者ですか……。
「巣雲山」の「生仏の墓」という所が出て来ますね(検索m(。。)m)。
処刑ならともかく、生きたまま埋められた、とは異常ですね。何故なんでしょうね。
 
     

     
  NHK大河「功名が辻」、1


<たみいさま 2006/05/14(Sun) 23:54>

久々、一豊、(^_^)。
摂津の荒木村重でしたねぇ。。
天陽さまのサイトで勉強した事が思い出されます。
やはり、「これ」、と言う明確な裏切りの原因は分からないのですよね。家臣が軍事物資を(?)本願寺へ横流ししていた、と言うのが、やはり唯一の提示出来るものだったんですね。

秀吉と光秀が、とりなしに奔走してましたが、織田信忠も骨折りをしたような・・。
信忠が出るドラマは本当に少ないと思うのですが(その母親も)優れた人物だったと書かれているものも多いですよね。
父親に似てなかったのは確かだろう、と思うんですよね、(根拠は無い)、(^_^;)。



<こたつ城主 2006/05/15(Mon) 17:51>

>たみい様

一豊、三話ぐらい溜めたままです(^_^;)。
今週あたり追い付かないと……と思ってます(笑)。
お話の感じでは、荒木村重の謀反をドラマで扱ったようですね。

織田信忠が取り成ししてましたか。監視か討伐に加わったんじゃなかったかな(結果的に)。
荒木村重と戦国時代:http://www.nogami.gr.jp/rekisi/sandanorekisi/14_araki/araki.html
(「九鬼奔流」:http://www.nogami.gr.jp/index.htmlより)
↑「不明」としつつ「書状で慰めた」と記す所が出ては来ますね。

村重に関しては、本願寺門徒、或いは、門徒に地縁が多かったという話もあり、また村重の長男には光秀の長女が嫁いでました。
信長の村重妻子や家来への殺戮は物凄いもので、世間にかなりの衝撃を与えたと思います。織田家中でも同情した者は居たでしょうね。後継ぎとなると、また微妙な立場でしょうが。



<たみいさま 2006/05/21(Sun) 22:39>

今日の一豊、じゃなくて信長。
ついに林と佐久間を追放、何たる英断か暴挙か。。。
その是非はともかく、重役をあの様にズバッと追放処分に出来たら、我が国が中国に後れを取る事は無い、(^_^;)。



<こたつ城主 2006/05/22(Mon) 16:00>

>たみい様

一豊、やっと前回まで追い付きました(^^ゞ。昨日のはまだですが。荒木村重も見ました。あ~、玉(細川ガラシャ)は出て来ましたが、その姉は出て来ないんですねぇ(^^ゞ。
林と佐久間を追放……あ~そっちの方が後だったか。ちょっと時間の前後関係がウロ覚え気味になってます(笑)。



<こたつ城主 2006/05/25(Thu) 19:23>

題名:「今週のご挨拶とお知らせ」更新

↑しました。他、各議事録類(^^ゞ。
「今週のご挨拶とお知らせ」および「更新歴」をご覧下さい。
 
     

     
  <たみいさま 2006/05/26(Fri) 20:08>

「今週のご挨拶」から:
プロフィールも更新になってたので、ずーっと下がって見ましたら、大河ドラマの所、
本年の分、まだ半分と言う所でありますが、む~、中々厳しい。暫定的なものでしょうかね。(^_^)。



<こたつ城主 2006/05/27(Sat) 20:37>

大河番付は……実は幾つか変えてます(^^ゞ。例えば「義経」降格(爆)。
「巧妙が辻」は後半に期待します。
ただ……忍者や川原者が「無意味に」絡むドラマはちょっとね(笑)。



<林 光明さま 2006/05/28(Sun) 20:54>

自己紹介Up拝見しました。

>たまたま「源義経」のラストをやってて、食い入るように見た覚えはあります。

実は私もそうでした。年端もいかない幼児に、うちの親父はまったく何見せてたのか…
「弁慶の立ち往生」あれはほんとに衝撃的でした!
今思えば、あれが歴史にのめり込むきっかけだったような気がします。



<こたつ城主 2006/05/29(Mon) 17:19>

>林 光明さま

>「源義経」
場面は思い浮かべられないのですが、交わした会話だけ妙によく覚えてます。確か親戚が大勢集まっていた時でした。
「スゴイね~弁慶の立ち往生だ、判るか」
「ブーブ(車)がノロノロすること」
「それは渋滞だ!」
「(え、でも大人はそういう時"タチオウジョウ"と言うよね)」
「弁慶はああして義経を守って……」
「タチオウジョウって何?(こだわっている)」
「まぁ、つまり死ぬ事だ」
「立ってるじゃない」
「だから、立ち往生と言うんだ」(大人は説明できた気でいる)
「(ベンケイがああして立ってるんで? ……後ろの車がつかえて? 事故が起きて誰か死んだ?)」←違うって(-_-;)。。。



<こたつ城主 2006/06/06(Tue) 20:24>

題名:遅くなってスイマセン。

↑PCを変な設定にしたら最後、戻って来れなくなりました(^^;)。。<焦ったぁ~。。

時々まだ集中してやる事がありそうで、出て来る時間が不定期になるやも(っつーか出て来れない事もあるかも(^_^;))しれません。お許し下さいm(__)m。。
 
     

     
  <たみいさま 2006/06/10(Sat) 21:23>

PC手入れ中との事、
撮り溜めた大河などを見るヒマも無いでしょうね。
「今日は本能寺だ」、と朝から緊張、(?)、していて、昼頃気づきました。「明日か」。

いやぁ、過去の映画やドラマの、「本能寺」、の場面がアリアリと思い出されて、興奮しないわけには参りません。
今回は、製作側も視聴者側も、光秀に対する思い入れが強いのではないかと想像致します。 光秀の名誉回復の機運が、国内的に高まっているような気が致しております。

それにしても、前回、武田勝頼の最後が、僅か数十秒のナレーションで片付けられて、何ともやるせなく切ない事にございました。



<ヒロ男爵さま 2006/06/11(Sun) 00:21>

こたつ城主さん、ご無沙汰しております。
覚えてますか?
 休止していたサイトを復帰させました。
また歴史話(特に長尾景春あたり)について語りましょう(w)

たみいさんも書いておりますが、近年、裏切り者に対する名誉回復運動が盛んのようですね? 明智光秀はその筆頭で、世界的にはユダが名誉回復されそうですよね?



<こたつ城主 2006/06/12(Mon) 17:37>

>たみい様

あい、大河また二話ほど溜めとります(^_^;)。

今回のは、光秀に思い入れが強いような話を何度か耳にしました(^^ゞ。
私は相変わらず一豊夫婦が面白い気がして、今頃になって(と言っても、三話前のまでしか追い付いてませんが)「信長は雲の上の人っぽく顔や姿が出て来ない方が良かった気も(^_^;)」と思い始めてます。秀吉が天下を取る頃に初めて「日頃から見慣れてたあの上司が、ナント天下人に!」という感じの方が面白かったかな~と(笑)。

ただ、光秀を描く事についてはまた違う思惑があるのかも、と思ってました。
やがて一豊夫妻も土佐を納める大名(大領主)の立場になる事ですしね。

勝頼は数十秒でしたか(笑)。まぁ秀吉と一豊の居場所が中国地方ですから、仕方ないのでしょうね(^^ゞ。


>ヒロ男爵さま

ええ、もちろん覚えてますとも(笑)。
サイトお休みなさってたんですか(^^ゞ。
太田道灌については、「城主のたわごと」2005年10月に石神井城を載せてます。↓
http://kotatujo.cool.ne.jp/hyo/tawagoto/2005/tawagoto-10.htm
あと、この5月に千葉県の臼井城に行って来ました。太田道灌の弟、太田図書の墓がありましたよ(^^)。



<梵天丸さま 2006/06/13(Tue) 02:47>

再びご無沙汰しておりましたm(__)m
前回のたわごと、あれから拝見させていただいていたのに、
体調が優れずに、ネット巡回もさぼりがちで・・・

そんな中、先週勉強の為に先生のお宅に伺った時、功名が辻のテーマソングのオーケストラスコアを見せていただき、レコーディングの時のお話を聞かせていただきました。作曲者と指揮者の通訳の為に同行されていたそうです。
それから、母が行きつけの美容師さんの姪っ子さんが、今回の大河に子役(よね役)で出ていると聞き、早速ビデオで確認したり・・・
と、最近歴史には全く関係のなさそうな所から、なぜか大河ドラマの話を聞く機会が多いのが不思議です。



<こたつ城主 2006/06/13(Tue) 18:17>

>梵天丸さま

この頃、あちこちで体調不良の話を聞きます。
梵天丸さまも不調のご様子。くれぐれもお大事になさって下さい。

今年の「巧妙が辻」は梵天丸さまのお知り合いが多く関わっておられるのですね~(^^)。
よねちゃんは可愛い子役さんですよね~。千代が一豊を励まそうと、よねちゃんに
「お父上の名は? か~ず~と~よ~、はい! よく出来ました~!」
と、何も言わない前から「言った」事にしてしまうシーンが笑っちゃいました(笑)。
 
     

     
  <北畠具顕さま 2006/06/14(Wed) 22:09>

久々に、サイトめぐりの余裕ができました(笑)。

本能寺は見ましたけれども、信長派手にやられとるなぁ、とおもいました。



<こたつ城主 2006/06/15(Thu) 19:59>

>北畠具顕さま

本能寺、私も見ました。頑張ってるな~とは思ったけど、どことなく退屈。



<ヒロ男爵さま 2006/06/15(Thu) 23:38>

こんばんわ。
今回の大河はどうなんですかね?人気度は。いまいちに思えますが・・・。
 山内一豊のようなマイナー武将?なので仕方ないですが、どことなし「利家とまつ」の二番煎じのような気もしないでもないです。 本能寺あたりの逸話はもう出し尽くしていますし、主人公は信長、秀吉級のメジャーじゃないと飽きてきます(w)

どうせマイナー武将で大河をやるなら、太田道灌しかいない!!(またオチはこれかよっ!!)
失礼しました(逃)



<こたつ城主 2006/06/16(Fri) 20:42>

>ヒロ男爵さま

ええ、二番煎じでガッカリでした(笑)。
山内一豊をどうやるのか心配した割に、ムリにも歴史の表舞台に絡めて上手くやってるし、信長も悪くなかった。ただ濃姫・お市の方・光秀はいかにも通り一遍で、いっそ信長周辺は全部カットして欲しかった気もします(^_^;)。
秀吉・ねね・竹中・黒田あたりで盛り上がりそうに思えましたし、何より、もっと堀尾・中村の女房達が面白く絡む話を想像してました(^^ゞ。

確かに本能寺の変はやりすぎなのかも(^^ゞ。そのエネルギーを(太田道灌もそうですが:笑)もっと違うジャンルに振り分けて貰えたらな~っと(^_^;)。
 
     



ホーム