|
|
|
|
城主のたわごと2005-08(上州〜信州3)、1
<紫さま [関東]
2005/08/29(Mon) 21:19>
こたつさま、こんばんは。
旅行記拝見しました。
別所温泉や塩田平には15年ほど前に行きましたので、とても懐かしく見させて頂きました。
その時は電車で行ったのですが、別所温泉駅には『真田太平記』の中のシーンが小さな人形で再現してあるものが置いてありました。
ずいぶんと昔のことなので、今はもう無くなっているかもしれませんね。
安楽寺は雨で行けなかったようで残念ですね。
と言っても、こたつさまは何度も別所温泉を訪れているようですので、あの八角三重塔も見たことはあるのでしょうが。
あの塔は下から見ると椎茸の裏側のようなので、椎茸嫌いの友人が「やだ〜!!」と騒いだのを覚えています。(笑)
次回の更新では松代ですね。楽しみにしていますv
<石野真琴さま [関東]
2005/08/30(Tue) 07:01>
沼田から真田へ、おおよそ百キロの距離ですね。もう七年ぐらい前に、石野真琴もこの道を辿った記憶があります。
四百年前、真田昌幸がこの道を往来したのだと思いながら、アクセルを踏む足に力が入りました。
あの時は沼田市の図書館、長野原市の図書館、嬬恋村の図書館、真田町の図書館を回りました。おかげでけっこうな収穫がありました。
やはり宿泊は上田のビジネスホテル。
翌日は長野市の図書館(県立図書館)へ行った記憶がありますね。
この時は、ほとんど城巡りしていないので、もう一度じっくりと行って見たいです。
出来れば川原湯温泉、ちょっと外れて草津あたりで一泊して充分に時間をかけて・・・。
<たみいさま [東海]
2005/08/30(Tue) 20:39>
たわごと拝見致しました。
ドドッと更新、すごいわぁ・・。
いつもなら、一気に読むのですが、
昨日今日とチョイと忙しくて、半分しか見てません。
それにしても、100年づつ遡って辿ると、「なーるほど」、と思いますが、思っただけで(^^;)覚えきれません。
あの懐かしい大河を思い出させて頂きました。
しかし、北条義政(渡辺徹)は、出て居たような気はするのですが、場面の一つも覚えてないのです。
>その後も、この「極楽寺ファミリー(笑)」の中でただ一人、その名の通り平和でハッピーな人生を歩む人として描かれていた。
だから記憶に薄いんだ、(^^;)。
主たる目的の(?)「くるみおはぎ」、なる逸品、
舞台設定からして違いますねぇ。
あれだけ整えられたら、正に、「ジャーン!」でしょう。
<こたつ城主 [関東]
2005/08/30(Tue) 23:33>
>紫さま
「城主のたわごと(旅行記)」ご覧下さってありがとうございます(^^)。
紫さまも塩田平に行かれたのですね〜。別所はあるだろうな、と思ってました。いつも上田にいらっしゃるので(^^ゞ。
電車で行かれたのですね。塩田平〜別所までの道のりは、今回しみじみ「車がラク」と思いましたが(^_^;)、塩田平周辺は「歩きの方がイイ」と思いました。
今回、駅の中は見なかったので「真田太平記」の人形は見てませんが、2000年は電車でしたが、見たかなぁ〜(^^ゞ。今はもう無いかも。。
ただ泊まった旅館のロビーには、2000年もドーーン!と「真田太平記」の大きなポスターが貼ってありましたよ(笑)。
別所へはこれで4回目かな(^^ゞ。松代ほどは行ってないですが、安楽寺は3回行きました。国宝の三重塔も前に写真に撮りはしたのですが、スキャンが面倒なのと画像が多くなるので、今回は行かなかった事ですし載せるのはやめました。
雪の季節に見たいですね。横から見ると、下の段が中の段のを、中の段が上の段を余って振ってくる周りの雪だけ被るんですよね(笑)。よく写真で見ます。
松代。行くには行ったんですが……ここは〜〜。松代だけで今回(4回分)ぐらいのレポ量が必要ですね(^^ゞ。一度松代だけ長めに滞在して挑戦したいです(笑)。
>石野真琴さま
「城主のたわごと(旅行記)」ご覧下さってありがとうございます(^^)。
石野真琴さまも行かれましたか(^^)。上田〜別所なら普通でも行きそうですが、沼田〜真田は、真田ファンならでは、かもしれませんね(笑)。
地図で見ると、沼田〜別所でも60〜70キロぐらいかな。でも何しろ途中ウネってますから倍以上は走ってるんでしょうね(^_^;)。
私もこの旅行の主目的が「真田の通った道」で、あの辺り今でもいかにも情緒タップリなので、すんごい「浸れるルート」でしたっ!(>▽<)
あの辺だと図書館めぐりでも旅行気分でしょうね(笑)。
長野は史跡に関する書籍が優れている上、観光地でも売ってくれてたりしますが、群馬はどうですか。まだあまり知らないんで(^^ゞ。
上田も泊まって良かったです(^^ゞ。特にこの時はブローチ貰ったし(爆)。
私も今度、草津や川原湯あたりも足を伸ばしてみたいです……が、岩櫃に泊まってみたいな〜!
<こたつ城主 [関東]
2005/08/30(Tue) 23:34>
>たみい様
「城主のたわごと(旅行記)」ご覧下さってありがとうございます(^^)。
この所1回分が大変長いので、「まだ途中まで」って感じでお願いします(笑)。
私もダラダラやってるんで(^^;)。。また残り読んで下さったら、その時は又(^^ゞ。
塩田平や別所は、京都ほど歴史ネタがあるわけじゃないけど、かと言ってハッキリ時代の切り離しも出来ない感じがして、どう書いたらいいのか初めから迷いました(^^ゞ。
恐らく古代から間道や補給の要所として、中央まで知られた地域だったのでしょうね。
弘法大師が訪れた伝承のある所は全国各地にありますが、あの辺りは本当に何らかツテがあって長居したのかもしれません……。
義政(渡辺徹)ですが、実は「北条時宗」でも最初から「塩田北条氏」と意識して見たので、父や兄と同じになっちゃうのかな〜とハラハラしてたんです(^^;)。
でも時宗の時代になってからの一族家臣団(と言うのか)は、わりと血生臭いことが少なかったですね(^^ゞ。最後の方も義政が、北条時広(石橋蓮司)とホノボノ語り合うシーンとかありました。
「くるみおはぎ」(笑)、建物の中に入ったのも初めてなんです(^^ゞ。
「やっと屋内に入れたっ」ってカンドーもひとしおでしたっ!
|
|
|
|
|
|