|
|
|
|
「城主のたわごと」2007-05(東北の駄菓子と漬物)
<こたつ城主 2007/05/14(Mon)
17:12>
題名:「城主のたわごと」2007年5月
↑更新しました〜。宜しくお願いします(^^)。
他「今週のご挨拶とお知らせ」
※過去更新状況
05/06「マハーバーラタ」29〜32話
<たみいさま 2007/05/18(Fri)
18:50>
旅行記、お土産編拝見、(^_^)。
会津の土産、
東北の漬物は美味しいって事になってますけど、
私、お漬物の既製品で、「美味しい」、と思った事が1度も無いのです、(ーー;)。
でも、あんな紙風船が入ってたら、自宅用に買っちゃうかも知れない。
「晩菊」、ねぇ、素敵な名前。
出すとすぐになくなったとは凄い。。
のし梅は、いまいち、イメージがわきません。
<こたつ城主 2007/05/18(Fri)
20:27>
>たみい様
「城主のたわごと」ありがとうございます!
東北は漬物が美味しいって評判なんですね(゚.゚)。
なるほど、味付けがしょっぱいと聞くから、まさに郷土名物ですねっ。
晩菊は酸っぱいんですよ(^。^)。
だからお茶漬けにすると、梅干し茶漬けみたいな酸味があって美味しいんですが、食後のお茶を飲みながら、ついついつまんで無くなるパターンが多かったです(汗)。
「そうやって食うモンじゃない!」と家族で互いを牽制しあいながら、自分だけは大きな塊になってる部分を摘み上げて口に運ぶのです(爆)。
あ〜でも紙風船は駄菓子に入ってた物です(^^ゞ。
あと、のし梅ですが、食う直前のを撮るべきでした(^^ゞ。
色は薄茶っぽく、噛み応えの強いゼリーみたいな物で、やはり酸味が強く、しかしお菓子なので甘いです。
上から見ると長方形、横から見るとひたすら薄っぺらく、竹の皮二枚で上下から挟んである、まさに「のしてある」梅です。
<YORIさま 2007/05/20(Sun)
19:05>
こたつさん、こんばんは(^^♪
伺うのが大変遅くなりましたm(__)m
「城主のたわごと」お疲れ様でした。今回も読み応えありですね〜!!(笑)
"のし梅"って甘酸っぱくて美味しそうですね。
私も食べたいな〜!って思ってたら、先日行ったコンビニにたまたまこたつさんが書かれたような
同じような"のし梅"を売ってたので早速買ってしまいました(笑)。
こたつさんの食べられた本場のとはちょっと違うかも知れないけど
あれは癖になる美味しさですね(笑)仕事の合間の口寂しい時に食べてます(爆)
<こたつ城主 2007/05/21(Mon)
16:23>
>YORIさま
「城主のたわごと」ありがとうございますっ(^O^)。
「のし梅」、コンビニにあったんですねっ(゚.゚)。
コンビニではなかったけど、私もかなり前にどっかで見掛けた気が……キヨスクみたいな所だったか物産展か〜。。(それとも勘違いか)
「癖になる」って表現ピッタリですわっ!!(笑)
確か子供の頃に、似た味の駄菓子(梅のジャムのような)が近所の店にあって、子供同士で「今日は何を買う?」って話になると、必ずそれを買う子が居ました(笑)。
でも「のし梅って知ってる?」と聞くと、「知らない」って言うんですね〜(^^ゞ。
その後、屋台でアンズ飴(実際にはスモモに水飴がけ)を買った時、「これこれっ、これに近い!」と説明した覚えがあります!!
|
|
|
|
|
|