<現在推移・2006年>

     
 

2006/03/15時点

今年の石和のお祭りも、去年と同じ第3日曜日、4月16日(日)と相成りました〜。
今年も申込すると振込の連絡が来るようになってますね(^^)。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

参 加 者 各 位

石和温泉桃の花まつり石和運営委員会
会    長     山 下 政 樹

川中島合戦戦国絵巻参加振込みについて(連絡)

 笛吹市桃の花まつり川中島合戦戦国絵巻に参加申し込みをいただき、ありがとうございます。つきましては、川中島合戦参加料を4月7日(金)までに下記の口座へお振込み頂きますようお願い致します。(振込み手数料は参加者負担となります)川中島合戦運行計画表等は追って送付させて頂きます。
 また、石和温泉旅館協同組合に加盟している宿に宿泊し、合戦参加宿泊プランをご利用される方につきましては、別紙ご参照のうえ、お振込みください。プランについてのお問い合わせは、石和温泉旅館協同組合(TEL 055-262-3626)まで御連絡ください。
 なお、10名以下でのご参加は「足軽(雑兵)」となりますのでご了承下さいませ。

   参加費 一人2,000円
        (7名×2,000=14,000)
振込口座(など詳細については省略しますね)

〇4月1日以降の合戦参加キャンセルの場合はお振込み頂いた参加料は返却できませんのでご了承下さい。

〇団体・2名様からのお申し込みの場合は代表の方が取りまとめてお振込み下さい。

〇追加・キャンセルは必ずご連絡頂きますようお願い致します。

 笛吹市桃の花まつり石和運営委員会事務局  Tel 055−262−4111
  (石和温泉観光協会)               Fax 055−262−8507

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さて、去年(2005年)ようやく「妻女山入り」を果した「こたつ亡霊隊(^^;)」ですが、今年も「見学&参加」の部隊を結成しました!(笑)
今年も生き死にあわせて10名(笑)。現在メンバー間で連絡を取り合っておりまする〜♪

今年の「こたつ隊」とりあえず編成を書きます〜。
(これより以後、隊名(上杉とか武田とか)については、04/07更新以降追加してます)

■shinさま
├キャマティさま
├はたこ様
├わんこ様
├しの様
├キリンさま
├二見丹波守さま@「二見城
■こたつ城主@「戦国放題こたつ城」(以下見学)
├こたつ亭主
└久住さま

以上合計7名(+見学3名)・武田刑部少輔信廉隊@武田軍(火・14番隊)

(ちなみに去年ですが(^^ゞ、見学だらけだったので書きませんでしたが、参加の筑後川さまの他には、
こたつ城主/こたつ亭主/shinさま/キャマティさま/はたこ様/わんこ様/しの様/キリンさま/河内判官太夫さま
他に、お風邪のため、見学を目の前で断念されて帰られた、梵天丸亭主さまと梵天丸さまを合わせて12名がおりました(^^ゞ)




又々、(一応まだ今年に関しては)ちょくちょく発表して行こうと思います〜〜。ヨロシクです☆ミ

■「尾張風雲隊」城田ジョウさま@「美濃国の城址
├三河古白さま@「三河戦国記
├長官さま@「長官的思いつき
├RYOさま@「金森戦記
├聖ぼら様@「気ままに歴史散歩
├朋生さま
├ムーブさま@「戦国!シロねこ屋敷
├むらやん様
├紫貴姫さま@「紫貴姫のお部屋
└紫貴姫さまのお友達

以上合計10名さま・甘利備前守虎泰隊@武田軍(風・6番隊)

転写の場合は、各隊の皆様にお断りして下さいね〜。
 
     

     
 

2006/03/22時点

追加の部隊情報です〜。

■用宗左近将監さま
├取扱中尉さま
├輝千代さま
├次郎太郎さま
├太郎兵衛さま
├昇降介さま
├玉介さま
├長太夫さま
├三佐衛門(通称・人斬三佐)さま
├藤四郎さま
├吾助さま
├大輔さま
├熊衛門尉さま
├次郎衛門さま
├又衛門さま
├祥兵衛さま
├輝三郎さま
├兵介さま
├半蔵さま
└秀海庵さま

以上合計20名さま・小幡山城守虎盛隊@武田軍「林・7番隊」 

から、出陣のご報告を頂いております(^^)。
転写の場合は、各隊の皆様にお断りして下さいね〜。

 
     

     
 

2006/04/07時点

追加の部隊情報です〜。

■「坂東浪士隊」梵天丸さま@「梵天丸放浪記
├梵@亭さま
├Aちゃん様
├いずみくん様
├いんちゃん様@「いんちゃんの秘密のお部屋
├ちぃぱぱ様
├明日香さま
└他3名さま

以上合計10名さま・鮎川摂津守清長隊@上杉軍

■足利常陸介さま
├並木正苑さま
├槍の半蔵さま
├山城守太秦さま(大将役)
├下総守さま(副官役)
├美浜尾張守さま
├川崎相模守さま
└他3名さま

以上合計10名さま・竹俣三河守広綱隊@上杉軍

から、出陣のご報告を頂いております(^^)。
転写の場合は、各隊の皆様にお断りして下さいね〜。

 
     

     
 

2006/04/12時点

たぶん郵送到着は04/03ごろだったんじゃないかと思います。旅行に行ってたので確認できませんでした。
あと前回の更新は、旅行に行ってたりで時間が無かったので(^^ゞ、時間表を載せられませんでした。
というわけで、今回改めて載せます〜。

待機中(南小学校)
パレード(移動)中
セレモニー中
合戦中
全員合戦に参加
青字=去年変更(あるいは追加)した部分(太字特に注目:笑)
太字=合戦の時間帯


時間
進行内容
音声・効果
会場
備考
09:00
集合
武具着付
武田軍=石和北小
上杉軍=石和南小
演出軍=石和南小
報道=市役所2階
着付けは高津装飾
世話役は市役所職員

アドブレーン 役場2階
11:00
記念撮影
進行リハーサル
北小、南小それぞれのグラウンドにて 写真は写真業者
指導アドブレーン
11:30

13:15
神楽奉納 生演奏 仮橋前仮設舞台  
12:05
昼食
北小、南小それぞれのグラウンドにて  
12:40
集合・武具隊列確認
北小、南小それぞれのグラウンドにて 赤忍者の指示による
12:50
甲州軍団出陣パレード
石和南小〜町内〜合戦会場

上杉軍団出陣パレード
石和北小〜町内〜合戦会場
  合戦場最終チェック
演出スタッフ配置


出陣の狼煙
先導は忍者が行う
上杉軍団は、武田軍の後部に合流する


山内煙火店
13:35
武田・上杉両軍河原に到着

甲州軍団の入場
上杉軍団の入場
効果音
軍奉行
太鼓
解説
武田・上杉軍は中州の本陣に配置

図A参照
上流側ー上杉軍

下流側ー武田軍
13:50
武田・上杉軍布陣完了 効果音終了 武者は所定の位置 配置図A
13:51
実行委員長のあいさつ マイク・式台 黒忍者指導  
13:55
献塩の儀 解説 北川隊と騎馬武者 両軍より騎馬登場
14:00
古式武道奉納「太刀」      
14:05
古式武道奉納「火縄銃」
一人二発
解説 武田軍から上流に向かって 山形県米沢市
米沢藩稲富流砲術隊
14:10
武田軍 参謀会議 信玄公・勘助セリフあり 武田軍の前方にて
配置図A参照
信玄公・24将・山本勘助隊、全員が移動

三献の儀
(戦勝三献)
解説
軍奉行

戦勝願文
むかで衆


終了後、信玄公・24将・山本勘助隊は武田本陣へ戻る
14:20
武蹄式(五沾水の儀) 解説
太鼓
むかで衆
上杉軍の前方にて
配置図A参照
14:28
合戦合図の太鼓 解説
太鼓
武田・上杉軍
合戦の陣形をとる
かがり火点火 黒忍者
会場スモーク
陣幕裏の木に点火
14:30
合戦(1)
「車がかり」の戦法
火縄銃発砲
上杉・武田に分れ一人一発づつ
軍奉行
解説
効果音
ホラ
ドラ
武田軍全軍
上杉軍全軍

北川六信会
火縄銃は2手に
図B参照
高坂軍(大将旗持ちも一緒)を先頭に、火の6軍団は仮橋から鵜飼橋を渡り、対岸の河川敷で待機・忍者が指導
火縄銃発砲後、合戦開始
14:40
合戦(2)
上杉謙信、単騎にて信玄に三太刀あびせる
解説
効果音
軍奉行
武田軍元の位置に
久世七曜会

図B参照
久世七曜会
14:45
合戦(3)
火縄銃発砲
合戦殺陣
上杉・武田に分れ一人一発づつ
6人は一発残しておく
解説
軍奉行
太鼓
ホラ
ドラ
合戦(3)は専門集団のみ
火縄銃は2手に

図B参照
久世七曜会

北川隊、川沿いのみで
14:50
合戦(4)
騎馬戦
馬4頭で行う
解説
軍奉行
効果音
ホラ
ドラ
太鼓
久世七曜会
北川六信会

図B参照
北川隊、川沿いのみで
14:55
合戦(5)
魚鱗・鶴翼の戦法
火縄銃発砲
一発残しておいた6人が二手に分かれて
解説
軍奉行
効果音
ホラ
ドラ
太鼓
火縄銃は2手に

武田・上杉全軍

図B参照
火縄銃発砲後
合戦開始

騎馬が引き下がったら高坂軍を先頭に火の6軍団は待機場所から武田本陣に行く 忍者指導
15:05
勝ち鬨 効果音 上杉軍・武田軍の順で
15:08
鎮魂 Wマイク 弓隊上流に向かって
図B参照
忍者・食紅
15:10
武田・上杉軍帰陣開始 効果音
北小・南小で武装解除
15:20
終了 終了AN
鎧は、4時までにはずし
片付け4時からはじめる

この時間表、去年のは簡易されたのが来たのでそれを載せたんですが、今年のはその前(2004年まで)の書式に戻ってるようなので、青字(変更部分)は一昨年(2004年)との対比にしました。

注目するのは……「信玄と勘助の会話」です!
来年の「風林火山」を宛て込んでですかね〜(笑)。久世七曜会さんだもんね(^^ゞ。
いっそ来年は「勘助の戦死」も入れてぇ〜!(爆)

あと高坂隊の妻女山行きと戻り来援の演目は、もしかして移動場所がこれまでと違うのかな(゚.゚)。ちょっとこの記述だけではわかりませんが、そのぶん当日が楽しみですねっ☆ミ



というわけで、今年もあっと言う間に直前に迫って参りましたぁぁ〜〜!(笑)

参加の皆様、特にはじめての方、現地調達が難しいので先に買っておきたいのは地下足袋巾着袋
地下足袋は作業着屋さんに売ってます。履いて選ぶ方がいいです。サイズで迷ったら緩めよりピッタリした方が凸凹の所も歩きやすいし、捻挫とかもしにくいです。
巾着袋はスーパーとかの100円コーナーなんかによくあります。

当日、体育館に持ち込む物は、予め紙袋などご用意下さい。これは戦場には持っていけませんが、待機場所(小学校)で結構長い時間を過ごしますので。
例えば、小学校でトイレットペーパーが不足した時のためにティッシュペーパー。女性は髪を縛るためのゴム輪

雨が降ったら内側に着込むビニールが出るので、配布される二股靴下を履いて地下足袋を履き、内側に着込む衣類だけ着たら、「鎧を着る前に」このビニールを被って下さい。鎧類は後です。

パレード開始の後は体育館には戻れません。トイレが心配な方は、昼食の時あまり過剰に水分を取り過ぎない方が無難です。
パレードの際には巾着袋カメラとかサイフ(貴重品は置いていかない方が無難です)を入れて戦場に持ち込みます。
後は個人によりますが、煙幕や土埃が気になる人は、喉飴目薬ですか(^^ゞ。

あと長い木の槍を渡されますが、先端が人に当たると危険なので、なるべく上に向けて戦って下さいネ(^^)。
戦の後は、背旗や槍、刀は全て体育館に持ち帰る(戦場に置いていかない)ようにしましょう〜♪



さてさて今週も、追加の部隊情報です〜。

■三浦介星友@「疾風のたより」さま
├石野真琴@「信濃先方衆・真田氏家臣総覧」さま
├鈴白@「伝習鳩」さま
├座敷わらし@「八王子車人形」さま
├小典廐さま
├桜風東行さま
├京極さま
├他2名さま(三浦衆・上越衆)
■痛飲六人衆・大和天満宮さま
├九の一 蛇さま
├九の一 紅さま
├逢さま
├毬さま
└渇さま

以上合計15名さま・武田典廐信繁@武田軍「林・12番隊」

から、出陣のご報告を頂いております(^^)。
転写の場合は、各隊の皆様にお断りして下さいね〜。

他にもご連絡頂いた方々、ありがとうございましたっ。
皆さまと元気でお会い出来ますように(^^)。
 
     

     
 

2006/04/20時点

隊員の方々にご連絡の猶予を取って、祭りの後になっちゃいましたが、祭りの前にご連絡頂いてたので、遅れ馳せながらアップ(^^)。

■源参国(一海)@「一海の時代劇なりきり教室」さま
├横内鞠雄@「私設城郭研究所」さま
├平知盛さま
├正臣「ペンギン工房」さま
├富楠「水鏡草庵」さま
├国樔左衛門佐充正さま
├蘭蝶さま
├黄龍さま
├本多信勝
└他2名さま

合計11名さま・須田相模守満親隊@上杉軍

から、出陣のご報告を頂いております(^^)。

他に、

■柿崎和泉守さまの隊
■征夷大将軍太郎@「征夷大将軍太郎の鎧」さまの隊
■鍋之介さま
■てんた様の隊

から、それぞれ出陣のご報告を頂きました(^^)。

転写の場合は、各隊の皆様にお断りして下さいね〜。