<石和川中島合戦戦国絵巻・レポート5>


     
  <武田軍入場・つづき>

すごぉ〜く目立ってます(笑)
今年の高坂弾正隊ですっ♪

↑この「寿司処」さん、戦場に入ると殆どの武将は、どんなに意匠を凝らしていても、誰が誰だか判らない小さな小さな小さ〜〜〜〜な点になってしまうんですが、この旗だけは「どこに居ても一目で判る」目立ち方でしたよっ(笑)。
入って来た時も、周囲の視線を一身に集めてましたしっ(^_^;)。

もしかしてこの祭りの後、どういうわけか寿司屋に入った客が多かったんじゃないでしょうか?(爆)

今年が最後のご出陣、紋次郎。さま隊
お役は真田源太左衛門尉信綱隊

こうして兵士が次々と仮橋を渡ると、戦場は……↓。

武田兵士の赤い色でドンドン埋まって行きます
 
     

     
  <続いて上杉軍の入場>

今年も米沢稲富筒砲術隊を先頭に……
筑後川さまのおられる水原壱岐守隆家隊

安田治部少輔長秀(相模守太郎さま)隊、掛け声に応じ→
鍋之介さまが振り向きっ

そして、「ゆるり隊」ご一行もやって来ましたっ! こたつの掛け声に……。↓

雑賀孫八さま、「ん? どこどこ?」
辰之進さまが気付かれて「おお〜!」と

井上河内守清政(荒川・並木正苑)隊
村上左衛門尉義清(松澤佳蓮・軒猿頭)隊

そして、今年の謙信さまっ。最後のご入場〜♪
 
     

各セレモニー

     
  <入場完了>

上杉軍さいごの隊が入場完了すると、ガランと空いていた戦場も、おびただしい兵士で埋まり尽くします。


↑写真3枚分!(^^;)
展開する最左翼に上杉武将席、そこからやや中央寄りの黒い人だかりが上杉兵士達、今真ん中を割って、最後の上杉兵が続々と列を作って、その黒い人だかりに合流して行きます。
一方の武田軍は配備完了してます。中央寄りに横に広がっているのが武田軍の兵士達。最右翼に武田武将達。

ホームページ上で見せようとすると、どうしても横のサイズが出せませんから、ただでさえ小さく見える兵士が、さらに小さくなってしまいます。
しかし、どのぐらい横に広い物なのかは、手前のおびただしい観客の背の並び方で、およそ想像がつかれると思います。

正直こうして人が入って来るまでは、「あ〜大きいな」ぐらいにしか感じてませんでしたが、この戦場の中でチョコマカと人が動くたびに、その人と周囲の大きさが比較され、改めて「ひ、広い( ̄∇ ̄;)」と痛感しますっ。。

上の入場シーンの連続で、あまりの人の多さにゲップの出られた方も多いかと思いますが(笑)、上に載せたのは、あれでも「ほんの一握りの隊」でして(^^ゞ、あの何十倍もの人の群れが続々と目の前を通って行きました。



<献塩の儀>

実行委員さんのご挨拶の後は、今年も最初はコレから。


海の無い武田は、今川や北条、上杉といった地域からの塩の流通に頼ってましたが、信玄の上洛戦を阻むため、今川が音頭をとって武田領地への塩止めが始まります。
しかし謙信は、敵地とは言えその領民を苦しめる政策を潔しとせず、逆に「敵に塩を送る」方針を取り、信玄はこれに感じ入った、という事で有名な戦国期の美談であります。

上杉軍から塩を運んで武田軍側(→)に進み、渡して戻って来ます。

「確かに受け取った」というアナウンスとともに武田軍、塩を乗せた台車ごと引き上げ(→)
 
     

     
  <橋の上の殺陣>

最初の殺陣演技が始まっています。

ハッキリ言うと、ここ(土手の最上階)からも、殆ど見えないです(^^ゞ。

これがわりとよく見えたのは記憶の限り、2003年の武田部隊にいた時だけ。
この写真でも、武田兵士は後方に座して目の前で見てるのがよく判ります。

しかもそれは、このセレモニー中の演技だけで、その後のは武田でも(自分達も合戦に参加するため)居ませんから、結局橋の上の演技が見れるのは、観客の中でもほんの一部かも(^_^;)。

ただ観客席なだけあって、写真だとモロ人影に阻まれてるように見えますが、動きだけは、前の観客の合間をぬってウッスラ確認できます。



<米沢稲富筒砲術(火縄銃)演武>

今年もドーンドンドンという太鼓とともに入場して参ります(^^)。
両軍の間から割って入場(→)し、以下、武田陣から発砲(←)を開始。


ドーーーーーーーン!!!

ズド〜〜〜〜〜ン!!!

ま、こゆ写真はズームですわ(^^ゞ。
あの点みたいな人だらけの配置画像、動いてればかなりスゴイんですけど、静止画像で見るとホント「点」ですからね(笑)。ちょっとは拡大画像も出しつつ行きます。

ちなみに拡大映像がブレずに撮れるよう、筑後川さまが合戦に出掛ける前に、三脚ならぬ一脚を貸して下さいましたっ(ありがと!)。