<2004年・城主のたわごと10月>




さてさて2003年5月の、箱根〜三島〜箱根。

今回は案内役(^^)。上手く行くかなっ?(笑)




     
  さてさて、やっと2003年に突入した「旅行記」。
お正月の後はド〜ンと間が空いて5月。その前年にも行った、静岡県三島の「山中城まつり」に再び。
これは今年(2004年)の「たわごと」1〜2月にレポし、続けて3〜5月の「箱根編」の最後で「つづいてるような終わってるような(笑)」で閉じている。

その続報を、今回の「三島・箱根編」そして次回「箱根編」でお届け〜。 *パチパチ*



<箱根の朝>

前回のお祭りには、頑張って早朝に出たにも関わらず、飛ばしに飛ばして劇にギリギリ間に合う始末で、途中の気圧変化の激しさで音が耳の中で反響しまくって、あまり内容を聞き取れなかった(^_^;)。
なので、今回は無難に宿泊を決める(笑)。

←又々前回泊まった箱根。たわごと2004年4月にもあった施設にて朝を迎える(^^)。

この日合流予定(という事にかなりギリギリ直前になってわかった)梵天丸夫妻から連絡。

梵「今そちらに向かってる途中です〜〜」
こ「了解です〜。宿を出たら箱根神社に行こうと思ってます〜」
梵「箱根神社……どこだろ〜〜」
こ「え〜〜〜〜と」

落ち合うなら宿が確実かとも思ったが、何せ3月「たわごと」にも書いた通り、この施設は場所が入り組んでいてメッチャ判りにくい(^^;)。
メジャーな観光地の方が標識とかもあって、きっと判りやすいだろうと箱根神社をとりあえず指定したが、不安なのは携帯の電波が届くかどうか……(汗)。

さて出発。
多少慣れた頃の方がありがちなのかもしれないが、ナビ役の私も亭主を信じてあまり指図しなくなるし、亭主は亭主で私のナビ案内を信じきって、途中で曲がり道を間違う(笑)。

だいぶ行ってから、
「え〜と。今の所を曲がるんじゃなかったっけ(^^ゞ」
「え〜と。今の所だっけ(^^ゞ」
時間は余裕大アリだったから、二人ともこの程度ではちっとも焦らない。
「ま、どっかで折り返せば(^^ゞ」
「そうそ(^^ゞ」

……んがっ、このたった一度の曲がり間違いが大変なコトになる。
「折り返す所がっ(・・;)」
「ど、ど、どこまで行けば……(・・;)」
行けども行けども折り返す適所に出会わない。何とかやっと途中で折り返すと、
「ハッ、この車の列はっ( ̄□ ̄;)」
「ヤ、ヤラレた( ̄□ ̄;)」
大渋滞(爆)。
「携帯、携帯(^^;)」
「で、電波が……(^^;)」
全く届いてないのである!!!(爆)

どうにかこうにか箱根神社に到着。
「ホッ(^_^;)。何とか見学時間はありそう」
んがっ、駐車場がまた入り口付近から大渋滞(爆)。
しかしそこまで来て、やっと携帯が繋がる(^_^A)。

梵「あ〜〜〜、私達はもう神社は見ちゃったので、もう山中城に向かってます〜〜」
こ「うぎゃ〜、じゃあ次は山中城で!」
こうしたわけで、我々夫婦は箱根神社参詣を開始。

が、これまでの渋滞具合から考えて、山中城までの時間は大目に見た方が良さそうに思え、時間のかかりそうな撮影の類は一切カットした。
ゆえに(後で考えれば)箱根きっての名所である、この神社のお見せできるような写真は、残念ながら現在の所、一枚も無い(^_^;)。

しかしこの時はじめて本殿に参拝し、また資料館にも行ったので、5月のたわごとでも触れた通り、今回は改めて紹介したいと思う。



<箱根神社>

ご祭神は「箱根大権現」「瓊々杵(ニニギ)尊」「彦火火出見(ヒコホホデミ)尊(山幸彦)」「木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)命」。
ご神徳は「交通安全・必願成就・開運厄除」。

由来は、考昭天皇(第5代)の時代に遡る。『日本書紀』で言うなら、紀元前475〜393年という事になる。
『箱根山縁起』によれば、聖占仙人が駒ケ岳をご神体と祀って神仙宮とし、利行上人、玄利老人といった仙人が祭祀を継承する内に、ふもとの芦ノ湖に五色のさざ波がおこり、蓮の花が咲き、菩薩や天女が舞い降りて踊り、蓮の花をつむいで羽衣を織って残した。
これが芦ノ湖の弁天の由来とされ、後の神仏習合の流れ以降は市杵嶋姫命が祀られている(が、市杵嶋姫命の宗像大社と箱根は全く関係ない)。

駒ケ岳は房総・伊豆・駿河を見渡せる高さであり、 この古来の頃より箱根神社は関東山岳信仰の一大霊場とされつつ、明確な史実と重なって来るのは奈良時代となる。

孝謙天皇(第47代)の西暦757年初夏、萬巻上人が鹿島神宮を建立(749年)した後、箱根に来て、ふと芦ノ湖に奇怪な気配を感じ村人に問うた所、九頭の毒龍が猛威をふるい、恐れをなした村人が土地を捨てて逃げる事が多いとの答だったので、上人は駒ヶ岳にこもって毒龍を調伏し、駒ケ岳のご神託により現在の地に黒宮を建て、箱根三所権現と称した。

現在の芦ノ湖畔における箱根神社の在所は、どうやらこれを起源としているようである。
(龍神の祭祀については次回に譲る)
宝物館では、この「萬巻上人座像」(肖像彫刻で関東最古)が見られる。

右はこちらの社務所で頂いた「龍神」様のお守り☆ミ
いつも持ち歩いてるので、龍の絵がかすれておりますが(^^ゞ。

やがて仏教や修験道と習合し箱根道が開通すると、往来の旅人は「道中安全」を祈願した。
延暦20年(801)、坂上田村麻呂が東北鎮撫に赴き、箱根の山坂を越える時、箱根権現に「表矢」を献上して武運長久を祈り、心願を成就した。
その後も源頼義や八幡太郎義家も祈願し、鎌倉時代に入ると、源頼朝や義経、三代将軍実朝も参詣。神社の「矢立の杉」はその名残を留めている。

三代将軍実朝はこれを象徴的に、
「東路の関守る神の手向けとて、杉に矢たつる足柄の山」と詠じた。
特に頼朝は深く当社を信仰し、二所詣として、当社と伊豆山権現を参詣した。
また義経の形見の品として、「静御前の笛」(世界現存の同型五管の一つ)が宝物館で見られる。

その後も執権北条氏の崇拝を受け、仇討ちとして名を馳せた曽我兄弟の弟、五郎時致(ときむな)は、箱根権現の稚児として仕え、境内の杉木立を相手に剣を磨いたという。宝物館には、「赤木柄の短刀(父の仇、工藤祐経から送られこの刀で討った)」が見られる。

戦国時代の遺品としては、太閤秀吉が正室ねねにあてた、俗に言う「太閤の恋文」がこれも宝物館で見られる。
征夷大将軍を名乗った二人の武将(坂上田村麻呂・源頼朝)が必勝祈願した場であることから、徳川家康の崇拝も篤かったため、これら武家の参詣はその後も続き、武道に関わる名所として、今もある武道場では、剣道・居合道・柔道・空手道・弓道をはじめ、禊や研修会の場として、奉納演武や試合を受け付けている。

江戸時代は官道として箱根道が整備され、箱根宿や関所が設けらると、東西交通の要(交通安全の守護神)として、庶民信仰の聖地に変貌。天下の険と歌われた箱根山も、駕籠で往来する者が増えた。

明治初年には、神仏分離により「関東総鎮守箱根権現」から「箱根神社」と改称。明治天皇皇后、大正・昭和・平成も天皇や皇太子など皇族参拝は行われ、現在も年間20万を超える内外の観光客を迎えている。

宝物は上記の他に、「大石内蔵介金銀請払帳(討ち入りまでの収支決算書)」「箱根権現縁起絵巻」「徳川家康寄進状」「北条早雲寄進状」など。

今回はこれらの宝物を拝むことが出来た(^^)。さぁ、そろそろ発とうと資料館を出る時、係員の女性に声をかけられ、前回「龍神物語」という本をここで買ったことを話した所、たいそう喜ばれ、箱根神社の由来や伝承などお話してくれそうな気配だったが……残念(>_<)、そろそろ行かないと次の予定に間に合わなくなりそうだったので、打ち切らざるを得なかった。。



<山中城祭り「山中城悲話」>

これまでいた箱根は神奈川県、山中城のある三島は静岡県。近いけれど県境を跨る。

前年は開演ギリギリ前に到着だったが、この年は順調にやって来られた(^^)。
午前の部は既に始まっていた。約束した宋閑寺で待っている内に、やっと梵天丸ご夫妻と会えた♪
そこへ、やがて午前の部の終わったご一行も到着。
お昼のお弁当などご馳走になり(ご馳走さまでしたm(__)m)、チャチャッと記念撮影などさせて頂き、午後の部へ〜。


宋閑寺から山中城、岱崎出丸の広場にやって来る。以下、1月のたわごとでも紹介した「山中城悲話」開演。

気勢を上げる小田原紙甲冑隊
一柳直末の戦死

出掛ける前に、上の「一柳直末」役をぷくぷく志摩の守さまが演じられるとご連絡頂いた。
で、前回紹介したので今回は手早に(^^ゞ。


今年も元気良く戦っているようだった。が、残念ながら座高の低い私には殆ど何も見えなかったり(^^ゞ。


岱崎出丸広場の一番高所に上↑の櫓(やぐら)が組み立てられ、観客は下から劇を見上げるので、一番前列いがいは前の観客の後頭部で視界を遮られる。(ご覧になりたい方は、なるべく早めに席を取られる事をお勧めします)
お話は前回(2004-01)の通り。 それでも2回見ただけあって、また今回は耳鳴りもなかったので(笑)、話と登場人物はやっと飲み込めたので前回書けた(^_^A)。




<山中城・城址公園>

この後、前年ご一緒した人達と、またお団子屋さんに一緒に行こう(^^)という話をして、しばらく屋台の並ぶ広場で待ってたのだが、後片付けの手伝いがあるとの事で、我々だけで城跡に向かった。
前年は人サマに案内して貰ったが、今回は初めて訪れる梵天丸ご夫妻を、こたつ夫婦がご案内(^^)。

山中城址は国道1号線に分断される形で、北西部と南東部に分かれる。
劇をやってた「岱崎出丸」は南東部に、今きている城址公園は北西部にあって、主だった部分はこの北西部に遺構を残している。
大まかに分けると高所の「西の丸」、中段の「二の丸」、低地の「本丸」という三段構え。

「三の丸堀」
「田丸の池」

国道からは色々な方角からここに入って来られるが、屋台の並ぶ広場からは最南端の、「三の丸堀」(上左)が近い。これを抜けると「田丸の池」(上右)に到達。
この「田丸の池」の手前の道を入ると、やがて右手に「二の丸」を通り過ぎ、高台にある「西の丸」に一気に向かう。

「西の丸」に向かう階段
「西の丸」外側の「障子堀」

このコースは城を外側から順繰りに廻るコースで、上のように「西の丸」に向かう階段をある程度登ると、南側を守備する「障子堀」が見えて来る。この仕切りをもって、堀から攻める敵同士の連絡を絶つのである。

さて「西の丸」に到着。
これまで見て来た南側の「障子堀」とは直角の、さらに西側の「障子堀」に囲われる。

「西の丸」から見る、さらに奥(西側)の「障子堀」

「障子堀」の端に行くと
このように均等に区分けされている

「西の丸」も「二の丸」も「本丸」も、だだっ広い芝生の広場で、これらが又データ破損らしく残ってない(^^ゞ。
「西の丸」をさらに奥(西)側に進むと、「西櫓」という一帯に出会う。

前回来た時には行けなかった所なので、今回は足を伸ばしてみた。
この「西櫓」が城の最西端で、ここも周囲を「障子堀」に囲まれている。そのさらに外側に遊歩道があり、この一番外側の道を歩いていると、ナント……(^^)。

←ジャジャーン! 霊峰、富士山
肉眼ではすごくクッキリ拝めたのだが、どうも写真では今イチ(^^ゞ。

↓手前の山と一緒に写すと尚さら霞んで……返って神々しさも増すかな(笑)。

ちなみに山中城から見る周囲の風景はこんな感じ(富士山は↓このあたり)

さて、一度「西の丸」付近に戻って来る。ここから、最初に来た道を戻ってしまうと他が見られないので(笑)、確か「二の丸橋」を渡って、さっきは通り過ぎた「二の丸」に入ったと記憶する。
ちなみに「西の丸」からは南の「三の丸堀」に戻るルート、城址中央の「二の丸」に入るルート、北東の「北の丸」に行ける長い上り下りの山道、以上3つのルートがある。

(たぶん)二の丸橋(二の丸より写す)
県指定天然記念物「大カシ」

上左の写真「(たぶん)」は、「西の丸」から「二の丸」に入って来る「二の丸橋」か、「二の丸」から「本丸」に入って来る橋か判らなくなっちゃったから(^^ゞ。

「二の丸」にはちょっとした高台があり、そこから国道を隔てた向こうにある「岱崎出丸」に組み立てられた櫓が見える。
そして「二の丸」から橋を渡って入る「本丸」は、この敷地の東側。「本丸」からは「本丸北橋」を渡って、北東の「北の丸」にも行ける。
「西の丸」が高所、「二の丸」が中段、「本丸」が低所と、だんだん降りて来たわけだが、「本丸」の南部には「兵糧庫」「弾薬庫」と称した小屋(再建)のあるちょっと広場があり、そこからさらに東の国道に戻るまでの最後の場所に、上の写真にある「大カシ」が立っている。

この「大カシ」のすぐ隣が「駒方諏訪神社」で、この城跡にある唯一の神社である。
ご祭神は「建御名方(たけみなかた)命」「日本武(やまとたける)命」。
「いずれも武神なので、山中城の本丸に守護神として祀られた」
「山中城の落城(1590)後、人々が移住して箱根山の往還の宿場として栄えた」と案内板に記されていた。

建御名方(たけみなかた)命は、父神の大国主命の国譲りに抗議したため、追われて信濃の諏訪に行き「これより出ず」と「御柱」を立てた神。
日本武(やまとたける)命は景行天皇の命で、九州の熊襲を征伐し、。弟橘姫の荒海鎮静の入海の果てに東国を制した。

さてさて国道に戻る。
前年(2002年)も来た、変わった形の歩道橋階段と茶屋。↓


相変わらず「木枯らし紋次郎」っぽい旅装束が「さりげなく」置いてある(笑)。

「去年もここで団子を食べたんだよぉ〜」なんて言いながら茶屋に入り、やっと一服(^^)。

お蕎麦とか食べながら、お喋りに花が咲いて、「次どこ行く?」なんて相談。
でも正直、聞かなくても梵天丸さまの行きたい所は判ってたり(笑)。

梵天丸号は山中城に来るのに駐車場が見付からなくて、すご〜く遠い所に停めていた(^_^;)。
そういや箱根神社は我々より早く参詣を終えたのに、次の宋閑寺では遅れて来たから「途中どこかに寄って来たのかな(^^)?」などと悠長な事を言ってたのだが、実は……駐車場から城跡公園まで、エンエン歩いて来たのだとか(汗)。

実は私達も駐車場にはかなりの不安があった。
前年は運よくたまたま1台分だけ駐車場が空いてて、そこにホイッと停められたので、他の駐車場など確認してなかったし、今回もお団子屋さんに停めさせて貰ったのだが、通常の史跡巡りで来る程度ならともかく、今回のように祭りなんかあると、 ここには駐車場が「殆どナイ」と言って過言ではないように思える。



<箱根「底倉」・そして温泉♪>

というわけで、梵天丸ご夫妻にはこたつ号に乗って貰って、とりあえず彼らの車の置いてある駐車場まで(^^ゞ。
そこからは二台続いて、一路、箱根の底倉に向かう♪
そう。梵天丸さまにもう一箇所ご案内したいのは、底倉の湯。

小田原征伐の折、秀吉に呼び出された伊達政宗が蟄居を命じられた、政宗ゆかりの地である。
この前年、小田原の北条五代祭りに行かれた梵天丸さまは、GWの大渋滞に巻き込まれて、すっかり遅参してしまった所、「もう少しでココ(首)が危なかった」と言われたとか?
それ以来、「ちゃんと蟄居しに行かないと〜」と仰っていたのである(笑)。

ここでは既に「2004年3月」にレポしたので今回は省略するが、その後、「本当に温泉に入りたくなって来たよね」という話になり(笑)、また梵天丸亭主さまが「途中で日帰り温泉っぽい所を見付けた気がする」と言われるので、その後また二台でエンエンと探す内に……発見!(笑)

「勘太郎の湯」という。
市民のための温泉場のようで、食事処・お土産処などもあり、また料金も600円だかで高くない(^^)。
「入ろう、入ろう♪」
と二夫婦はウキウキと入浴を楽しみ、その後のお食事処で、これまた(それなり)豪華な夕食など囲んで、結構な長居をしてる内に夜(殆ど夜中だったかも:笑)。

来た時は別ルートで来られた梵天丸号だったが、帰りは我々の後をず〜っとついて来られ、
「ついて来てる?」
「来てる来てる(^^)」
なんて言いながら、 仲良く御殿場インターから高速に乗って帰路へ……。

さてさて箱根編も、そろそろ次回が(今の所は)最終回かな?(^^ゞ

<つづく>

2004年10月27日
 
     




ホーム