<戦国時代年表>

5、<秀吉〜家康の時代へ>

年代がはっきりしない時に「?」を入れます。
西暦
年号
天皇
出来事
1587
天正
15
後陽成
高城の戦(羽柴秀長×島津義久・家久・義弘、宮崎県児湯郡)秀吉、九州を平定  
唐松野の戦(安東愛季×戸沢盛安、秋田県仙北郡)  
阿気野の戦(小野寺義道×戸沢盛安、秋田県平鹿郡)  
秀吉、聚楽第を築造  
北野大茶会  
天正通宝鋳造  
大村純忠、没(58)。大友宗麟、没(55)。  
秀吉、キリスト教宣教師を追放  
1588
16
天皇、聚楽第に行幸  
秀吉、賊船停止令を発す(倭寇の禁止、邦人の南海進出開始)  
中新田の戦(大崎義隆×浜田景隆・留守政景・泉田重光ら、宮城県加美郡)  
窪田の戦(伊達政宗×佐竹義重・芦名義弘ら、福島県郡山市)  
大判・小判金鋳造  
秀吉、刀狩り令を発す  
細川忠興夫人(ガラシア)、受洗  
京都黄梅院、襖絵(雪谷等顔)  
1589
17
檜山の戦(安東実季×安東通季・高季、秋田県能代市)  
磨上原の戦(伊達政宗×芦名義広、福島県耶麻郡)  
秀吉、朝鮮に来貢を促す  
秀吉、方広寺大仏を鋳造(仏師に宗貞等)  
1590
18
小田原合戦(豊臣秀吉×北条氏政・氏直、神奈川県小田原市)  
徳川家康、関東に移封、江戸城入城  
ヴァリニャノ、再度来朝、西洋印刷術を伝う  
狩野永徳、没(48)  
1591
19
九戸政実の乱(九戸政実×蒲生氏郷、岩手県二戸市)  
秀吉、原田孫七郎をして、フィリピンに書を贈り入貢を促す  
秀吉、全国の戸口調査(66ヶ国国人ばらい)  
秀吉、士農工商の身分法を定む  
千利休(茶道千家流の祖)、自殺(71)  
キリシタン版刊行の初め(サントスの御作業の内抜書)  
石山本願寺を京都六条堀河に移建  
智積院襖絵(伝、長谷川等伯)
1592
文禄
1
〜1593、文禄の役(豊臣秀吉×朝鮮軍・明軍、朝鮮半島各地)秀吉、諸将を朝鮮に出兵させる  
秀吉、朱印船制度を定む、マニラ近郊ディラオに日本人町建設  
本願寺光佐(顕如)、没(50  
1593
2
碧蹄館の戦、文禄の役終結  
天草本イソップ物語・平家物語開板  
1594
3
伏見城(桃山)成り、秀吉移る  
松本城成る  
南禅寺方丈  
明より木綿を得て大和に植う  
1595
4
豊臣秀次、秀吉に追われ自殺  
曲直瀬道三(医道中興の祖)、没(89)  
金海帰化(薩摩焼)  
オルガンチノ、京都・肥前に伝道  
1596
慶長
1
イスパニア船サン・フェリペ号、土佐に漂着  
畿内大地震  
李参平帰化(有田焼)  
1597
2
慶長の役(豊臣秀吉×朝鮮軍・明軍、朝鮮半島各地)秀吉、諸将を朝鮮に出兵させる  
侍五人組下人十組(相互検察)の制度  
長崎に26聖人殉教  
1598
3
秀吉、醍醐の花見(醍醐寺三宝院表書院および庭園)  
秀吉、没(63)  
朝鮮外征の諸将を召還  
1582〜太閤検地終了  
1599
4
慶長勅版、日本書紀、神代巻、四書、五経等開板  
園城寺金堂。妙心寺三門。豊国廟。  
京都隣華院、襖絵(長谷川等伯)  
1600
5
関が原の戦(東軍=徳川家康×西軍=石田三成、小西行長ら、岐阜県不破郡)石田(41)、小西(?)、処刑。家康、論功行賞を行い、地盤を固める  
<関が原に関連>長谷堂城の戦(最上義光×上杉景勝、山形県山形市)  
<関が原に関連>浅井畷の戦(前田利家×丹羽長重、石川県小松市)  
<関が原に関連>安濃津城の戦(毛利秀元ら×富田信高、三重県津市)  
<関が原に関連>石垣原の戦(黒田如水×大友吉統、大分県別府市)  
オランダ船リーフデ号、豊後に漂着、乗員ウィリアム・アダムス(三浦按針)、ヤン・ヨーステン(耶揚子)、江戸に至る。  
家康、僧元に貞観政要を刊行させる  
尊楷、豊前に上野焼を創始  
園城寺勧学院、襖絵(狩野光信)  
1601
6
〜1619、板倉勝重、京都所司代となる  
ルソン長官グスマン家康に呈書  
伏見に銀座を置き、慶長金銀を鋳造  
東海道に伝馬制を布く  
この頃、朝鮮より活字が持ち帰られ、印刷技術起こる  
徳川家康、伏見に学校(円光寺)を建て、元を師とする  
奈良法華堂本堂  
1602
7
中仙道の伝馬制を布く  
里村紹巴(連歌)、没(79)  
東本願寺を建て真宗を両分  
近江都久須麻神社、本殿  
二条城成る  
山水図屏風(海北友松)  
風神雷神図屏風(宗達)  
1603
8
徳川家康、征夷大将軍となり、江戸幕府を開く  
長崎、山田奉行設置  
徳川秀忠の長女千姫、豊臣秀頼に嫁ぐ  
江戸日本橋を修造  
出雲巫女阿国(おくに)歌舞伎創始  
日葡辞書刊行  
1604
9
長崎に訳官を置く  
江戸幕府の内外貿易船に朱印状を下附の初め  
福井藩、松苗を植付  
白糸(生糸)輸入法制定  
五街道に一里塚を置く  
ろどりげす巻1刊行  
南化玄興、没(67)  
1605
10
煙草流行  
大徳寺孤篷庵  
1606
11
駿府に銀座を置く  
柳生宗厳(新蔭流剣術)、没(80)  
東寺金堂  
1607
12
徳川義直を尾張に封ず(尾張家)  
家康、駿府に移る  
出羽院内の銀山開く  
角倉了以、富士川を開く  
林羅山、儒官に任命(他、松永貞徳等、古典を公開講義)(以来、漢唐の古註に代り、朱子学起る)  
京都北野神社、本殿  
1608
13
伏見の銀座を京都に移す  
永楽銭の通用を停止  
日蓮・浄土両宗の江戸宗論  
姫路城成る  
出雲大社本殿  
東大寺大仏殿、再建  
1609
14
徳川頼房を水戸に封ず(水戸家)  
朝鮮と巳酉条約(宗氏貿易を管理)  
琉球を島津氏に隷属させる  
オランダの平戸貿易始まる  
前フィリピン総督漂着  
金1両は銀50匁、銭4貫文と定む  
銚子に築港  
煙草禁止  
松島、瑞巌寺本堂  
1610
15
広東の商人来航  
京都商人をノビスパン(メキシコ)に派遣  
足尾銅山発見  
木曽桟道、伊那河橋修補  
こんてむす・むんぢ刊行(日本ヤソ会出版の終り)  
細川幽斎(藤孝、歌人)、没(77)。古今伝授終わる。  
名古屋城成る  
長谷川等伯、没(72)  
1611
16
後水尾
浅野長政、没(65)。加藤清正、没(50)。  
島津家久、琉球を検地  
伊達政宗、布教の自由を告示  
松江城、弘前城成る  
1612
17
東北大名より製紙を徴す  
岡本大八、処刑(禁教の発端)  
駿府の金座を江戸に移す  
家康、公家に文学を奨励する  
新撰狂歌集(雄長老)  
人形浄瑠璃、京都に起る  
幕府直轄領のキリスト信教禁止  
1613
18
池田輝政、没(50)。浅野幸長、没(38)。  
公家諸法度、奏上  
イギリスの平戸貿易始まる  
〜1620、伊達氏の臣、支倉常長渡欧  
土佐光吉(浮世絵風の祖)、没(75)  
1614
19
豊臣秀頼、京都方広寺大仏殿の鐘を鋳造  
大阪冬の陣(徳川家康×豊臣秀頼、大阪市東区)  
角倉了以、没(61)  
朝鮮活字にて大蔵経を印刷  
船橋秀賢、没(40)  
高山右近、内藤如安など、キリシタン信者、国外追放  
近藤信尹(三院、能書)、没(50)  
1615
元和
1
大阪夏の陣(徳川家康×豊臣秀頼、大阪市東区)秀頼(23)、淀君(49)自殺し、豊臣家滅ぶ  
一国一城制  
武家諸法度(13条)、禁中並公家諸法度(17条)  
遠江に松、杉、檜の造林  
古田織部正(茶人)、没(72)  

諸宗、諸本山、法度

 
海北友松、没(83)  
1616
2
徳川家康、没(75)。本多正信、没(79)。  
松平忠輝、伊勢に配流  
欧船の来航を平戸、長崎に制限  
煙草の栽培禁止  
人身売買禁止  
伝馬、荷駄の制  
箱根駅を置く  
表中の赤字は、PCで出ない文字なので、現段階では似た字を用いているだけです。
は、ニンベンが付き、「」は草冠が付くのが正しいです。

とりあえず、戦国時代年表は、これにて更新終了です。
今後は、中身を充実させるべく、改定を加えていくつもりでいますので、
どうか、ご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。