<戦国時代年表>

3、<群雄割拠〜信玄の時代へ>

年代がはっきりしない時に「?」を入れます。
西暦
年号
天皇
出来事

1527

大永
7
後奈良
義晴、明に勘合符を求む
 
近江坂本徳政一揆  
連歌師、肖柏、没(85)  
伊勢猿田神社本殿  
1528
亨禄
1
阿佐井野宗瑞、明板の医書大全を刊行  
1529
2
松平清康、三河を制圧  
1530
3
斎藤秀竜、その主、土岐盛頼を逐う  
小沢原の戦(北条氏康×扇谷上杉朝興、東京都府中市)  
田手畷の戦(杉興運×竜造寺家兼、佐賀県神崎郡)  
知恩院勢至堂  
狩野正信、没(97)  
1531
4
一向一揆、越前朝倉教景を破る  
塩川河原の戦(武田信虎×諏訪頼満、山梨県韮崎市)  
天王寺の戦(細川高国×三好元長、大阪市天王寺)  
当麻寺縁起絵巻(土佐光茂)  
1532
天文
1
山科本願寺、法華宗徒に焼かる  
連歌師、宗長、没(85)  
俳諧独吟百韻(荒木田守武)  
面師、三光坊、没(?)
桑実寺縁起絵巻(土佐光茂)  
1533
2
摂津一向一揆  
月舟寿桂、没(?)  
天下白(万里集九)  
1534
3
浅井亮政、北近江を領し、京極氏に代わる  
背場ヶ原の戦(陶興房・晴賢×吉弘氏直・寒田親将、大分県速見郡)  
大内義隆、即位資献上  
武蔵金鑚神社多宝搭  
下野足利聖廟孔子像  
1535
4
朝倉隆景、即位資献上  
〜1550、この頃、皇室の衰微、最も甚だし  
1536
5
伊達稙宗、家法の塵芥集を定む  
土岐光頼、即位料献上  
花倉の乱(梅岳承芳=今川義元×玄広恵探、静岡県藤枝市)  
栴檀野の戦(長尾為景×一向一揆、富山県砺波市)(1545年、1546年などの説もある)
天文法華の乱(叡山の僧徒、京都の法華の寺を焼く)  
1537
6
田代三喜、没(73、李朱医学輸入)  
三条西実隆、没(83、雲玉集・実隆公記)  
1538
7
第一次国府台合戦(北条氏綱、下総国府台(千葉県市川市)に、足利義明・里見義尭を破る)  
大内義隆、朝鮮に大蔵経・新註五経・漏刻等を求む  
雪嶺斎図(僊可)  
1539
8
遣明使僧碩発遣。策彦周良、入明  
会津の百姓蜂起  
新撰犬筑波集(山崎宗鑑)
1540
9
諸国疫病流行、天皇宸筆心経を諸国一宮に奉納  
独吟千句(荒木田守武)  
中尾落の草子  
1541
10
安芸郡山城の戦(毛利元就×尼子久幸・国久・誠久、広島県高田郡)  
織田信秀、大神宮造営の資を献上  
1542
11
瀬沢の戦(武田信玄×諏訪頼重・小笠原長時、長野県諏訪郡)  
桑原城の戦(武田信玄×諏訪頼重、長野県諏訪市)  
撰銭令発せられる  
松尾神社本殿  
1543
12
ポルトガル船、種子島に漂着し鉄砲、火薬を伝える(1542とも?)  
第一次月山富田城合戦(大内義隆×尼子晴久、島根県能義郡)  
京都霊雲院襖絵(狩野元信)
1544
13
尼子晴久、山陰を従え、威を振う  
諸国洪水  
〜1545頃、木綿の衣服、一般に普及し始める。筑前博多織・薩摩木綿積み出し  
1545
14
曲瀬道三、李朱医方を唱える  
1546
15
河越の戦(北条氏康・綱成×足利晴氏・山内上杉憲政・扇谷上杉朝定、埼玉県川越市)  
平城の乱(小野寺雅道×大和田光盛・金乗坊、秋田県横手市)  
1547
16
武田晴信(信玄)、民制55条を定む  
加納口の戦(織田信秀×斎藤道三、岐阜県岐阜市)  
遣明使僧、周良発遣。勘合貿易船終る。  
1548
17
上田原の戦(武田信玄×村上義清、長野県上田市)  
勝弦峠の戦(武田信玄×小笠原長時、長野県岡谷市)  
小豆坂の戦(太原崇孚×織田信秀、愛知県岡崎市)  
朝廷、諸将に、皇居修理料献上を令す  
邦人ヤジロー、ゴアにて洗礼を受ける  
駿河清水寺薬師如来像(橘能貞)  
1549
18
安祥城の戦(太原崇孚×織田信広、愛知県安城市)松平竹千代(徳川家康)、今川氏に質となる。  
ヤソ会宣教師ザビエル、鹿児島に来り、キリスト教(天主教)を伝える  
荒木田守武、没(77)  
観心寺訶梨母帝天堂  
1550
19
三好長慶入京、将軍義輝近江に走る  
戸石城の戦(武田信玄×村上義清、長野県上田市)  
船橋(清原)宣賢、没(76、折衷学派)  
ザビエル、平戸、京都、山口に伝道  
1551
20
陶晴賢、その主、大内義隆を殺す  
勘合符制度を停止す。この頃、ヨーロッパより毛織物輸入される。堺・平戸など隆盛となる  
ザビエル、インドに去る。トルレス、山口に伝道  
1552
21
上杉憲政、越後の長尾輝虎(上杉謙信)に頼る  
バルタザル・ガゴ、豊後に伝道  
1553
22
第一次川中島合戦(武田信玄×上杉謙信、長野県長野市周辺)  
山崎宗鑑、没(89)  
この頃、御伽草子しだいに成る  
ルイ・アルメイダ、平戸に伝道  
武田信虎夫人像(武田信廉)  
1554
23
折敷畑の戦(毛利元就×宮川房長、広島県佐伯郡)  
1555
弘治
1
第二次川中島合戦(武田信玄×上杉謙信、長野県長野市周辺)  
大聖寺表の戦(朝倉教景×一向一揆、石川県加賀市)  
厳島の合戦(毛利元就×陶晴賢、広島県佐伯郡)  
倭寇、明を侵し、南京安定門を焼き、周辺一帯において4,500人を虐殺(この頃また倭寇多いに盛ん=後期の倭寇)  
茶人、武野紹、没(54)  
京都要法寺金銅蓮華文透彫経箱  
1556
2
長良川の戦(斎藤道三×斎藤義龍、岐阜県岐阜市)  
明使、鄭舜功、豊後に来る  
ルイ・アルメイダ、初めて洋式医療を行う  
表中の赤字は、PCで出ない文字なので、現段階では似た字を用いているだけです。
は、上に「日」が付くのが正しいです。「」は、左の「区」の中の「メ」が「品」になります。

次回は、4、
<信長〜秀吉の時代へ>を掲載する予定です。
どうか、ご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。