<戦国時代年表>
ご活用いただければ幸いです。
だんだん内容を濃くしていく所存ですので、どうかよろしく。 |
2000/03/07改訂
|
(年代がはっきりしない時に「?」を入れます。↓)
|
西暦
|
年号
|
年
|
天皇
|
出来事
|
?
|
1467 |
応仁
|
1
|
後土御門
|
〜1477 応仁の乱起る。 (細川勝元(東軍)×山名持豊(西軍)、両党まず激戦、京都市) |
|
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
足利義視、伊勢に逃れ、翌年叡山に走る。 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
音阿弥、没(観世元重、70)、清原業忠、没(59) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
雪舟入明 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
応仁の乱により、南禅寺・相国寺・天竜寺等、諸大寺多く被災。 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
宗貞秀、朝鮮と歳遣船を約す。 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
史記抄(瑞仙) | |
1468
|
〃
|
2
|
〃
|
関白以下京都の公家、乱を避けて地方の豪族に流寓。 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
延寿類要(竹田昌慶) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
申楽縁起(金春禅竹=氏信) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
四季山水図(雪舟) | |
1469
|
文明
|
1
|
〃
|
九州探題渋川教直、朝鮮と歳遣船を約す。 | |
1470
|
〃
|
2
|
〃
|
南朝の遺臣、小倉宮の王子を奉じて紀伊に挙兵。 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
桃井幸若丸、没(直詮、78、幸若舞創始者) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
日光輪王寺鉄多宝搭 | |
1471
|
〃
|
3
|
〃
|
古河公方成氏、堀越公方政知と伊豆三島に戦う | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
本願寺兼寿(蓮如)越前吉崎道場を建設 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
東常縁、宗祇に古今伝授す | |
1472
|
〃
|
4
|
〃
|
京都に盗賊蜂起。 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
近江坂本馬借一揆 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
花鳥余情(兼良) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
武蔵竜穏寺再建(太田道真) | |
1473
|
〃
|
5
|
〃
|
山名持豊、没(70、宗全)。細川勝元、没(44)。瑞溪周鳳、没(83) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
大内政弘、摂津に挙兵 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
加賀一向一揆盛んとなる | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
西湖図(文清) | |
1474
|
〃
|
6
|
〃
|
義政、朝鮮に書を送り、明の勘合符を求め、これを取得 | |
1475
|
〃
|
7
|
〃
|
宗純(一休)大徳寺住持となる | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
伊予宝厳寺一遍上人像 | |
1476
|
〃
|
8
|
〃
|
五十子の戦(山内上杉顕定×長尾景春、埼玉県本庄市)〜1477 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
遣明使妙茂・慶瑜等発遣(明に銅銭・勘合符を求む) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
出雲能義郡土一揆 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
室町行宮戦火に炎上し、古来の諸典籍を焼失 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
竹林抄(宗祇) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
江戸青松寺創建(太田道灌) | |
1477
|
〃
|
9
|
〃
|
応仁の乱漸く終り、諸将多く国に帰るが、京都焦土と化す。 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
用土原の戦(長尾景春×太田道灌、埼玉県大里郡) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
塩売原の戦(長尾景春×太田道灌、群馬県勢多郡) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
江古田原・沼袋の戦(太田道灌×豊島泰経、東京都中野区) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
東寺領備中新見荘の農民、荘官に反抗 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
君台観左右帳記(伝=能阿弥) | |
1478
|
〃
|
10
|
〃
|
大内政弘、豊前・越前を侵し、これを領有 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
鹿児島にて大学章句刊行(文明版大学、朱子の註刊行の初め) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
蒔絵師幸阿弥初代道長、没(71) | |
1479
|
〃
|
11
|
〃
|
近畿に棟別銭を、越前に段銭を課す | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
蓮如、山科本願寺を創立 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
伏見般若三味院 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
益田兼堯像(伝=雪舟) | |
1480
|
〃
|
12
|
〃
|
斯波義良、越前に朝倉孝景を攻む | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
〜1500 農民の疲弊甚だしく、連年各地に一揆起こる | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
京都徳政一揆 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
樵談治要・文明一統記(一条兼良) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
志野宗信、没(? 松雪軒、香道の祖) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
桃井直詮像(伝=土佐光信) |
?
|
1481
|
〃
|
13
|
〃
|
田屋河原の戦(石黒光義×一向一揆、富山県東砺波郡) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
義政、勘合船を朝鮮に送り、大蔵経を求め、朝鮮応諾 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
一条兼良、没(80、公卿学派)、一休宗純、没(88)、 小栗宗湛、没(69) |
|
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
紀伊道成寺楼門 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
報恩庵、一休和尚像 |
?
|
1482
|
〃
|
14
|
〃
|
明、幕府に大蔵経・薬剤贈呈 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
〜1490 畠山義就、幕府に抗す | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
足利義政、東山山荘慈照寺を建立 | |
1483
|
〃
|
15
|
〃
|
遣明使僧鹿苑寺の周諱発遣 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
新百人一首(足利義尚) | |
1484
|
〃
|
16
|
〃
|
寺家堂社の売却を禁ず | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
京都土一揆 | |
1485
|
〃
|
17
|
〃
|
山城国一揆、自治を行う | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
慈照寺東求堂 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
芸阿弥、没(55) | |
1486
|
〃
|
18
|
〃
|
上杉定正、太田道灌(55)を殺す |
|
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
聖護院道興、東国を巡遊 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
山水長巻(雪舟) | |
1488
|
長亨
|
2
|
〃
|
赤松政則、播磨・備前・美作を従う | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
実蒔原の戦(扇谷上杉定正×山内上杉顕定、神奈川県伊勢原市) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
高尾城の戦(加賀一向一揆、守護富樫政親を滅ぼし、国中を制圧、金沢市) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
須賀谷原の戦(扇谷上杉定正、朝良×山内上杉顕定、憲房、埼玉県比企郡) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
高見原の戦(扇谷上杉定正、朝良×山内上杉顕定、憲房、埼玉県比企郡) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
希世霊彦、没(86) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
日親、没(82) | |
1489
|
延徳
|
1
|
〃
|
京都大火、2000戸焼失 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
桃源端仙、没(60、百衲襖) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
義政、銀閣を完成(下層は書院造、上層は唐様) | |
1490
|
〃
|
2
|
〃
|
足利義政、没(55) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
慈照寺、足利義政像 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
山水図(岳翁) | |
1491
|
〃
|
3
|
〃
|
深根城の戦(伊勢長氏(北条早雲)×関戸吉信、早雲が伊豆を占領、静岡県下田市) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
足利義視、没(53)、堀越公方、足利政友、没(57) | |
1492
|
明応
|
1
|
〃
|
続添鴻秘要妙(坂浄運) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
朝鮮国王、幕府に仏像・経文贈呈 | |
1493
|
〃
|
2
|
〃
|
遣明使僧寿冥発遣 | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
横川景三、没(65) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
近江油日神社本殿 | |
1494
|
〃
|
3
|
〃
|
東常緑、没(94) | |
1495
|
〃
|
4
|
〃
|
北条早雲、大森藤頼を遂い、小田原城に入る | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
新撰菟玖波集(宗祇) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
破墨山水図(雪舟) | |
1496
|
〃
|
5
|
〃
|
日野富子、没(57) | |
〃
|
〃
|
〃
|
〃
|
慧可断臂図(雪舟) |
表中の赤字は、PCで出ない文字なので、現段階では似た字を用いているだけです。
「諱」は、左の「言」が「王」。「冥」は、上に草冠がつくのが正しいです。 |
|
|