<掲示板・議事録>


     
  <たまこさま [東海] 2001/03/12(Mon) 17:41>

>羊の群れを連れている遊牧民はいても馬の群れを連れている
>遊牧民はいません。なぜでしょうか?

羊は肉も美味しいし、毛で衣類も作れるし、皮で容器も作れる。
牧草だって馬よりも食べないんじゃないかなあ。
馬乳酒は造れないな・・。



<甲斐の虎さま [関東] 2001/03/13(Tue) 00:31>

問題の答え。
こたつ城主さまが近いですな。
答えは「必要な時に必要なだけ捕らえてくるから」ですな。

その昔日本で行われた「馬追い」はこんなカンジだったんじゃないかな〜ってな光景がモンゴルでは今でも見られるんですな。
(日本でいつごろまで山の放牧していたか?はちょっと調査中)
モンゴルでは野生の馬を投げ縄で捕らえます。
しかし、さすがは野生馬。大の男が数人がかりでも引きずられる。
そんな荒馬も自分の認めた乗り手には従う。だから、荒馬を乗りこなすことは名誉であり、強さの証である、と。
これは江戸までの日本も同じだったようで。
かの織田信長の馬は「八人引き」(八人がかりで引っ張らないと言う事を聞かない)という荒馬だったとか。それが信長なら一人でのりこなせるってんだから信長はスゴイですな。
ちなみに豊臣秀頼もかなりの荒馬を乗りこなしていたとか……



<こたつ城主 [関東] 2001/03/13(Tue) 16:31>

>たまこ様

>羊は肉も美味しいし、毛で衣類も作れるし、皮で容器も作れる。

おおっ(゚.゚)! 言われてみれば、羊はずいぶん役に立ちますよね☆ミ



<こたつ城主 [関東] 2001/03/13(Tue) 16:32>

>甲斐の虎さま

わぁ〜い(^O^)! 当たった、当たった☆ミ(←あてずっぽ)
あ、そうそう、こたつも「野馬追い」とか連想しちゃった♪ そう言えば、モンゴルで投げ縄使ってる所、テレビで見た事があります。

>(日本でいつごろまで山の放牧していたか?はちょっと調査中)

あ(^^;;)、いつもスイマセン。山城を廃止した時期は法令があるけど、もしかして、これに絡んで山の放牧も縮小していった、なんて事情は無いのかな〜、と思いまして。

信長の馬好きは有名ですよね(^^)。午年生まれでもありますし、馬並べの話や、あと山内一豊の妻の話でも、名馬に目が無いのは知られてますね☆ミ 秀頼は体格が立派だったそうですが、小さい人が乗馬に向いてるとは限らないんですね(何となく義経のイメージがあって(^_^;))。
 
     

     
  <たまこさま [東海] 2001/03/13(Tue) 19:07>

信長は午年のA型か(だったよね)、この方面から分析してみよう。
秀頼って貴公子然としたイメージがあったけど、大柄で荒馬を乗りこなすとなると、こちらは血統から分析してみよう、(不可)。



<こたつ城主 [関東] 2001/03/14(Wed) 17:27>

>たまこ様

信長がA型って言うのは、岐阜のテレカに書いてあったです(^^;)。その後、何処でもこの情報を見掛けないので、確かめようがないけど。秀頼の方は、結構あちこちで聞きますから、きっとどっかに書いてあるんだと思うけど。



<北畠具顕さま [東海] 2001/03/16(Fri) 08:31>

>信長がA型
どうやってわかるんだろう?正確から判断するのかな?それとも現存する子孫さかのぼって割り出すのかな?



<こたつ城主 [関東] 2001/03/16(Fri) 12:57>

>北畠具顕さま

うん(^_^;)。私も前から、信長の何からわかったのか知りたいんです。まあ、確実なのはDNA鑑定ですから、血判あたりなら確実でしょうけど……ねぇ。



<河内判官さま [近畿] 2001/03/17(Sat) 00:25>

ところで、里見氏は新田一族ですが、いつから房総にゐるので
せうか?ふぃっと気になりまして。



<こたつ城主 [関東] 2001/03/17(Sat) 12:54>

>河内判官さま

房総里見氏は、発祥がよぉわからんのです(^^;)。一説には結城合戦の時(1441)に三浦半島から船で安房白浜に来た、というんですが、これは後付けらしく、だいたい室町末期ごろに来たようではあります。
 
     



ホーム