<掲示板・議事録>


     
  <求馬さま [関東] 2001/09/18(Tue) 22:52>

ちょっと長いけど、「真田一族とその家臣団」から出浦氏の項を引用します。どんな感じの本か、わかっていただけるかと・・・
=========ここから=========
    出浦対馬守盛清の子孫
「出浦氏は清和源氏村上氏の支族で更級郡村上村から出ている。左衛門尉清種の長子下野守清正が坂城出浦氏となり、次子対馬守盛清が松代出浦氏の祖である。そのあとは、(※盛清から5代の系図が書いてある)
「真武内伝付録」に「出浦対馬は村上義清の一家なり。甲州崩れの後、松城(まつしろ ママ)にあって森武蔵守(註:森長可 海津城主)信長公御生害につき、川中島地侍心変じて武蔵守退き兼ね候ところを、対馬一人味方を致し武蔵守を猿ヶ番場峠まで送る。武蔵その志を感じ形身にとて脇指を賜る。その後房州様(安房守昌幸)へ随ひ数度覚あり。忍の城にて仕寄せ工夫あり。」とあるのは有名な話である。また「真田家戦功録」に
「出浦対馬守甲州信玄へ給仕せり。その頃スッパを預かり、他国の城へスッパを入れけるに、そのスッパより先に城内へ忍び入り城内の様体つぶさに知りて帰りけるに、スッパは行かずして偽りて行きて見たるよし云ひける時、対馬スッパの不行事を見届け、その身の行きたるしるしを顕しけるにぞ手柄の程顕れしとなり。対馬は更級郡上平の城主(註:出浦城)にて壬午(註:天正十年)の頃は上総守と云ひ後に対馬と改む。天正十一年末に御家へ来りし者なり」とある。天正十一年九月十二日付の真田昌幸から上総守宛ての「武石之内三十貫文進置候」という宛行状がある。
対馬守幸久の子を半平幸吉といい、真田信之に仕えて千五十石の大身で、信之の信任が厚かった。これが次子織部幸生六百石、第三子五左衛門安豊七百石(寛永十年分限帳による)の二流に分れた。しかし、織部系は子の新四郎が十一歳で死亡して後継者がなく断絶。安豊の子半平幸重が嫡流の名跡を継いだ。廃藩時代の禄高は六百石であった。子孫は松代町に現存しない。」
===================ここまで===============
っていうカンジで書かれています。(^0^)



<石野真琴さま [関東] 2001/09/18(Tue) 23:58>

>求馬様
 よく調べた結果をまとめて一冊の本にしたのですね、その作者は・・脱帽です。
 真田家だけでも大変なのに、78家ですか。気が狂いそうな量です。基本的な史料が比較的同じというのが救われそうですけど。
 ちなみに、寛永十年分限帳と言うのは、先ほど僕が示した真田家古文書の一つに当たります。まさに様々な史料を集めて分析し、後にまとめたと言う感じです。ちなみに江戸初期の分限帳もあるらしいです。
 盛清から5代の系図が書いてある・・この部分が真田古文書の内の家系図部分と言う事見たいです。

  真田家家臣総覧も、そう言う史料にしたいのですけど、何しろ古文書が読めないし、手に入らないので・・難しいです。



<通行人Bさま [地球外] 2001/09/19(Wed) 00:38>

>「併用していた」って、何の事(^_^;)?

詳しい記述は記憶の彼方に逝ってしまいましたが、例えるなら「部隊Aは100人」で「部隊Bは100騎」って感じですね。
一つの表に両方の単位が出てくる以上、「人」と「騎」の混同ではないのだろう、という意味です。

>時々いるんですよねぇ、そういう人。

何だか微妙なニュアンスですね(笑)
正体バレる前に逃げます……



<さま [関東] 2001/09/19(Wed) 05:57>

>矢沢家
松代矢沢家門の説明板によれば、矢沢家は「松代藩の無役席(家老職より上席)」で「知行千四百石松代藩第一の高禄」とあります。真田一門であり頼綱公・頼康公の真田家に対する献身的な働きを思えば当然ですよね。
一般的にはあまり有名な人ではありませんが、頼綱公は幸隆公や昌幸公を支えた名将だと思っています。
 
     

     
  <こたつ城主 [関東] 2001/09/19(Wed) 16:20>

>求馬さま

わ〜! スゴイ(*O*)! こんなにたくさん、何だか申し訳ありませぬ!

>左衛門尉清種の長子下野守清正が坂城出浦氏となり、次子対馬守盛清
>が松代出浦氏の祖である。

むむ〜(*_*)! ナント最初っから長男次男で、さっそく坂城と松代に分かれていたとは〜! しかし「清」という名乗りは、やっぱり村上氏と関係あるような……。

武田信玄→森長可(を猿ヶ番場峠に送って行った話)→真田氏、の経緯は知っておりましたが、真田に仕えたのは、本能寺の後、わずか一年の間の事だったのですね! それに、スッパより早く忍び入った話なんて、知らなかったです〜(^O^)!

それに……上総守あらため対馬守は、きっと真田家から名前を貰ったんですね。それで幸久に幸吉ですかぁ……(^_^;)。ある意味ラッキーですね。

>これが次子織部幸生六百石、第三子五左衛門安豊七百石
>織部系は子の新四郎が十一歳で死亡して後継者がなく断絶。
>安豊の子半平幸重が嫡流の名跡を継いだ。
>子孫は松代町に現存しない。

松代藩に伝わったのは安豊という人の家系なんですね〜。ありがとうございました(^^)。



<こたつ城主 [関東] 2001/09/19(Wed) 16:21>

>石野真琴さま

78家あると、気が狂いそうな量ですか! 史料って直に触れる事が億劫で、どうしても自分でどうにかしよう、という気持になりにくいです(-_-;)。求馬さまの薦められた本の作者もエライけど、石野真琴さまもエライですねぇ。

史料そのもの事態が、過去の古文書などを分析整理して作成されたものがありますよね。寛永十年分限帳が既にそうですか。これらのソースが意外と少なくても、その時代の解釈の仕様で史料も増えて行くんでしょうね。

>盛清から5代の系図が書いてある・・この部分が真田古文書の内
>の家系図部分と言う事見たいです。

コレ、見てみたいです(^^)、私も。系図があると、いろいろな発想が生まれて来ますもの。

>何しろ古文書が読めないし、手に入らないので・・難しいです。

現代語訳されてて、取り寄せにせよ手に入る本って、ホンットにメジャーなのしか無いですよね(^_^;)。地方で一時的に売られた本って、見逃しちゃいけないんですよね〜(しかし金が無かったり、スケジュールに追われて見逃すハメに……)


>通行人Bさま

>「部隊Aは100人」で「部隊Bは100騎」

う〜む。こう書く方は一体、どういうつもりなんでしょうね(^_^;)。こういうのって、「何でこの字を使うのかな」って思う事多いですね。

>何だか微妙なニュアンスですね(笑)

無粋でしたかね(爆)。まあ別に、逃げなくたっていいじゃないですか(^^;)。



<こたつ城主 [関東] 2001/09/19(Wed) 16:23>

>紫さま

矢沢門の説明板をメモしてるんですね(゚.゚)。あの辺って、説明版をメモして歩けば、そこそこ資料が集まりますものね(爆)。
 
     

     
  <石野真琴さま [関東] 2001/09/19(Wed) 20:09>

>くらのすけ様
 くらのすけ様に教えて頂いた、戸越の史料館へ行って来ました。
 真田家古文書はものすごい量があるそうです。松代から東京へ史料を運ぶに当たって、特別車両を仕立てて、貨車1両分の量であったとか。
 一部見せて貰いましたが、草書体であったので全然読めませんでした。

 そこでちょっと調べたので報告します。
 出浦氏ですが、明治維新まで二家が残っていた模様です。一家は600石、もう一家は100石を与えられており、明治四年に三等軍曹、二等軍曹となっている見たいです。
 出浦氏の家系図もあり、清和天皇の御子である貞純親王から始まっています。もっとも草書体なので詳しくは読めませんが。
  以上、報告しておきます。



<くらのすけさま [関東] 2001/09/20(Thu) 00:55>

>石野真琴様
先日はお名前も指名せずに、真田家の文書についてのみ情報を書きまして失礼しました。

それと松代と高田藩の関連を補足すれば、
松平忠輝が松代→高田
酒井(出羽庄内)氏が高田→松代→鶴岡
松平忠昌が松代→高田
と繋がりが深いみたいです。その関係じゃないですかね>高田藩飛地



<こたつ城主 [関東] 2001/09/20(Thu) 16:32>

>石野真琴さま

戸超の史料館、行かれたそうですね〜。昨日そちらに行って知りました(^^)。宮下さまと石野さまのご先祖の事も、何か調べがつきましたか? 出浦氏の事までお調べ下さって、本当に感謝です! ご報告、ありがとうございました!!!

>松代から東京へ史料を運ぶに当たって、特別車両を仕立てて、
>貨車1両分の量であったとか。

これは驚きました! 史料館では、これらが全てマイクロフィルム化されているのでしょうか(゚.゚)。

>一家は600石、もう一家は100石を与えられており、明治四年
>に三等軍曹、二等軍曹となっている見たいです。

松代では惟新まで残りましたか。松代藩には手がかりがありそうで、嬉しいです(^^)。これなら子孫の方までハッキリしてそうですね! 沼田にも無い。坂城でも(たぶん)無い。残るは佐久ですかね(さて、坂城の慰霊塔を立てたのはどの系列か(^_^;))。


>くらのすけ様

>酒井(出羽庄内)氏が高田→松代→鶴岡
>松平忠昌が松代→高田

おおおお〜! 松平忠輝だけではないのですね!
以前、ぴえーる様が『新潟県史』から調べて下さった越後の村上氏(?)の系譜には、松平忠輝の家臣、「花井義雄」なる人物が出てくるんですね(「戦国武将一覧」→「村上義清の子孫の系図」にあります)。
私は、この花井氏というのが、松平忠輝時代(たぶん(^_^;))の松代城代に「花井吉成」という人物がおりまして、これと関連があるんじゃないかな、と思っているのですが……。



<くらのすけさま [関東] 2001/09/20(Thu) 20:47>

こたつ城主さま。

>松代から東京へ史料を運ぶに当たって、特別車両を仕立てて、
>貨車1両分の量であったとか。
>これは驚きました! 史料館では、これらが全てマイクロフィルム化されている
>のでしょうか(゚.゚)。
畏れながら私めが…
史料館に入っている史料は閲覧請求したら、普通の状態(ボロボロなどで無い限り)なら「現物」が出てきますよ。取り扱い注意。
それで、「貨車1両分(1両でなくて、「1編成」だったような…^^;))」というのが今東京にある分で、残りの真田宝物館に入っている文書が、マイクロフィルムで撮影され、
紙に印刷された冊子の状態で閲覧できる、と言うわけです(宝物館の全文書ではないと思います)。

>松平忠輝の家臣、「花井義雄」なる人物が出てくるんですね。
>この花井氏というのが、松平忠輝時代の松代城代に「花井吉成」
>という人物がおりまして、
吉成君は義雄君の父上です。ちなみに花井氏は本姓「松下」だそうです。



<こたつ城主 [関東] 2001/09/21(Fri) 16:02>

>くらのすけ様

ええ〜! では今、真田宝物館には無い資料が、戸越の史料館にあるって事なんですね(゚.゚)。おお〜、現物!(繰り出せ! 鑑定団!) 私はてっきり、現物は全て返さないといけないから、それでマイクロフィルムにしてあるのだとばかり……。

>(1両でなくて、「1編成」だったような…^^;))

おおおお〜(・・;)!!!

>(宝物館の全文書ではないと思います)。

一編成の現物。マイクロフィルム化された現地の資料。更に、それでも現地にしかない資料……と(^^;)。 *ウンザリ*

>吉成君は義雄君の父上です。ちなみに花井氏は本姓「松下」だそうです。

ギャーッ(>O<)! 親子!(姓が一緒のハズっっ!) では、松代城代の娘を戸田氏に嫁がせて、村上氏に仕立てた……と(^^;)。なるほど。。。
 
     



ホーム