■ 小早川隆景 ■


(1533〜1597)

小早川氏の祖は、源頼朝の重臣、土肥実平の子、遠平で、それより四代の茂平のとき、安芸国沼荘に移住した。茂平の子、雅平と政景のころ、雅平は本家、沼田小早川、政景は竹原小早川に分かれた。

隆景は、天文2年(1533)、毛利元就の三男として郡山城に生まれた。幼名徳寿丸、のちに又四郎隆景。

天文13年(1544)、竹原小早川家の当主、興景の夫人が元就の姪であった関係からこの跡を継ぎ、ついで沼田小早川正平の死後、天文19年(1550)その跡をも受け継いだ。

もともと小早川氏の勢力圏内(瀬戸内の芸予諸島)には、伊予(村上)水軍があり、弘治1年(1555)、厳島合戦にあたって、隆景はこの水軍力に救援の約束をとりつけ、敵前上陸して元就軍、元春軍と合流。陶晴賢を挟み撃ちにした。逃げる陶軍を待機した村上水軍が襲い、晴賢は惨敗、自害した。

その後も、実父元就に従って転戦し、毛利氏が勢力を中国、九州にまで伸ばしたのには兄吉川元春とともに隆景の力によるところが多かった。

元就の没後、隆景が毛利氏の外交を担当し、東から圧力を強めてきた織田信長との交渉にあたり、天正10年(1582)、備中、高松城をめぐる攻防では、羽柴秀吉と駆け引きを展開。信長の弔い合戦に引き上げる秀吉軍を、兄元春の反対を押し切って追撃しなかった。この決断により、後年秀吉と肝胆相照らす間となったという。

天正13年(1585)、四国征伐ののちに伊予35万石に封ぜられ、また天正15年(1587)、九州征伐で豊前を攻略し、戦後、筑前と筑後の両国、肥前一群半、約50万石を与えられ、立花城主となった。ついで翌年(1588)、名島城を築き、移り住んだ。

直江兼続、堀秀政と並んで三武将の一人と称せられ、外交的手腕にも富み、朝鮮の役では各地を転戦し、とくに文禄の役の碧蹄館の戦いでは、先鋒隊司令官として奮戦、明将、李如松の大軍を破った。

帰国後、秀吉の五大老の一人(中納言)となり、文禄3年(1594)、秀吉の甥、秀秋を養子に迎える。同4年(1595)、家督を養子秀秋に譲って三原城に隠居した。

慶長2年(1597)、6月12日没。65歳。秀吉は隆景の死を聞き、「わが那の鎮を失った」と大きく嘆いたという。