時間
|
進行内容
|
音声・効果
|
会場
|
備考
|
09:00
|
集合
武具着付 |
−
|
武田軍=石和北小
上杉軍=石和南小
演出軍=石和南小
報道=役場2階 |
着付けは高津装飾
世話役は役場職員
区長会長 役場2階
アドブレーン 役場2階 |
11:00
|
記念撮影
進行リハーサル
|
−
|
北小、南小それぞれのグラウンドにて |
写真は写真業者
指導アドブレーン |
12:05
|
昼食 |
−
|
北小、南小それぞれのグラウンドにて |
|
12:50
|
集合・武具隊列確認 |
−
|
北小、南小それぞれのグラウンドにて |
赤忍者の指示による |
13:00
|
甲州軍団出陣パレード
石和北小〜町内〜合戦会場
上杉軍団出陣パレード
石和南小〜町内〜合戦会場 |
|
合戦場最終チェック
演出スタッフ配置
出陣の狼煙 |
先導は忍者が行う
上杉軍団は、武田軍の後部に合流する
山内煙火店 |
13:35
|
武田・上杉両軍河原に到着
甲州軍団の入場
上杉軍団の入場 |
効果音
軍奉行
太鼓
解説 |
武田・上杉軍は中州の本陣に配置
図A参照 |
上流側ー上杉軍
下流側ー武田軍 |
13:50
|
武田・上杉軍布陣完了 |
効果音終了 |
武者は所定の位置 |
配置図A |
13:51
|
実行委員長のあいさつ |
マイク・式台 |
黒忍者指導 |
|
13:55
|
献塩の儀 |
解説 |
北川隊と騎馬武者
|
両軍より騎馬登場 |
14:00
|
古式武道奉納「太刀」 |
|
|
黒忍者が運ぶ 畳表の片付け |
14:05
|
古式武道奉納「火縄銃」
一人二発 |
解説 |
武田軍から上流に向かって |
山形県米沢市
米沢藩稲富流砲術隊 |
14:10
|
出陣式 |
|
|
|
三献の儀
(戦勝三献) |
解説
軍奉行
笛
戦勝願文 |
むかで衆
武田軍の前方にて
配置図A参照 |
塩車の準備、片付け黒忍者 |
14:15
|
武蹄式(五沾水の儀) |
解説
太鼓 |
むかで衆
上杉軍の前方にて
配置図A参照 |
|
14:25
|
合戦合図の太鼓 |
解説
太鼓 |
武田・上杉軍
合戦の陣形をとる |
かがり火点火 黒忍者
会場スモーク
陣幕裏の木に点火 |
14:30
|
合戦(1)
「車がかり」の戦法
火縄銃発砲
上杉・武田に分れ一人一発づつ |
軍奉行
解説
効果音
ホラ
ドラ |
武田軍全軍
上杉軍全軍
北川六信会
火縄銃は2手に
図B参照 |
高坂軍(大将旗持ちも一緒)
仮橋を渡り、鵜飼橋の下に
忍者指導
火縄銃発砲後、合戦開始 |
14:40
|
合戦(2)
上杉謙信、単騎にて信玄に三太刀あびせる |
解説
効果音
軍奉行
|
武田軍元の位置に
久世七曜会
図B参照 |
久世七曜会 |
14:45
|
合戦(3)
火縄銃発砲
合戦殺陣
上杉・武田に分れ一人一発づつ
6人は一発残しておく |
解説
軍奉行
太鼓
ホラ
ドラ |
合戦(3)は専門集団のみ
火縄銃は2手に
図B参照 |
久世七曜会
北川隊、川沿いのみで |
14:50
|
合戦(4)
騎馬戦
馬4頭で行う |
解説
軍奉行
効果音
ホラ
ドラ
太鼓 |
久世七曜会
北川六信会
図B参照 |
北川隊、川沿いのみで
騎馬が引き下がったら高坂軍仮橋から武田本陣に行く 忍者指導 |
14:55
|
合戦(5)
魚鱗・鶴翼の戦法
火縄銃発砲
一発残しておいた6人が二手に分かれて |
解説
軍奉行
効果音
ホラ
ドラ
太鼓 |
火縄銃は2手に
武田・上杉全軍
図B参照 |
火縄銃発砲後
合戦開始 |
15:05
|
鎮魂 |
Wマイク |
弓隊上流に向かって
図B参照 |
忍者・食紅 |
15:10
|
武田・上杉軍帰陣開始 |
効果音 |
−
|
北小・南小で武装解除 |
15:20
|
終了 |
終了AN |
−
|
鎧は、4時までにはずし
片付け4時からはじめる |